研究紹介 > トピックス > プレスリリース > プレスリリース 2011年 > マツ材線虫病の病原体、マツノザイセンチュウのゲノムの解読に成功 ―ゲノムが語るユニークな植物寄生戦略と進化―

ここから本文です。

プレスリリース平成23年9月5日
独立行政法人森林総合研究所

マツ材線虫病の病原体、マツノザイセンチュウのゲノムの解読に成功
 ―ゲノムが語るユニークな植物寄生戦略と進化―

ポイント

  • 「松枯れ」の病原体であるマツノザイセンチュウの全ゲノム(サイズ74.5Mb)を解読し、約18,000個の遺伝子を予測しました。
  • マツノザイセンチュウの遺伝子セットは本線虫の複雑な生活史と遺伝子水平転移などによるユニークな進化過程を反映していました。
  • マツノザイセンチュウは他の植物寄生性線虫と異なる独自の寄生戦略を持つことが明らかになりました。得られたゲノム情報は今後新たな松枯れ対策の開発にも役立つと期待されます。

概要

独立行政法人森林総合研究所は、ウエルカムトラスト・サンガー研究所、ジェームズ・ハットン研究所、ベルファスト大学らと共同で世界的な森林病害として知られるマツ材線虫病(「松枯れ」)の病原体、マツノザイセンチュウ※1の全ゲノムの解読に成功しました。
本線虫は、日本を含む東アジアとヨーロッパの一部で多数のマツを枯損させています。今回、ゲノムの解読により約18,000個の遺伝子を検出し、本線虫のゲノムが他の植物寄生性の線虫と多くの重要な点で異なることを明らかにしました
この成果はマツノザイセンチュウの持つユニークな植物寄生戦略や生物学的特性の分子基盤の理解につながるとともに、得られたゲノム情報は新たな松枯れ対策を開発する上で重要な武器になると期待されます。

予算:森林総合研究所交付金プロジェクト研究 「EST データ収集および病原性関連 有用遺伝子の探索(平成15~17年度)」
科学研究費補助金 「生体分子の相互作用に基づいたマツ材線虫病発病機構の解明(平成23~25年度)」 

本成果の掲載論文

  • タイトル: Genomic insights into the origin of parasitism in the emerging plant pathogen Bursaphelenchus xylophilus(ゲノム学的視点から見た新興植物病原体マツノザイセンチュウの寄生性の起源)
  • 著者: 菊地泰生, Cotton, J.A., Dalzell, J.J., 長谷川浩一, 神崎菜摘, Mc Veigh, P., 高梨琢磨, Tsai, I.J., Assefa S.A., Cock, P.J.A., Otto, T.D., Hunt, M., Reid A.J., Sanchez-Flores, A., 土原和子, 横井寿郎, Larsson, M.C., 三輪錠司, Maule, A.G., 佐橋憲生, Jones, J.T., Berriman M.
  • 掲載誌: PLos Pathogens (米国のオンライン科学雑誌), 2011
    doi: 10.1371/jounal.ppat.1002219
お問い合わせ

独立行政法人 森林総合研究所 理事長 鈴木 和夫
研究推進責任者
 森林総合研究所 研究コーディネータ 牧野 俊一
研究担当者
 森林総合研究所 森林微生物研究領域
 森林病理研究室主任研究員 菊地泰生
 森林病理研究室長 佐橋 憲生
広報担当者
 森林総合研究所 企画部 研究情報科長 荒木 誠
 電話番号:029-829-8130    FAX番号:029-873-0844

 

Adobe Acrobat Readerのダウンロードページへ

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。