研究紹介 > トピックス > プレスリリース > プレスリリース 2012年 > 絶滅したと思われていたミズナギドリの希少種を小笠原諸島で再発見 ―世界自然遺産に生き残っていた希少鳥類―

ここから本文です。

プレスリリース平成24年2月7日
独立行政法人森林総合研究所

絶滅したと思われていたミズナギドリの希少種を小笠原諸島で再発見
 ―世界自然遺産に生き残っていた希少鳥類―

ポイント

  • これまでに世界に2例しか記録がなく、絶滅を疑われていたミズナギドリの仲間、ブライアンズ・シアウォーターが小笠原諸島に生き残っていることが確認されました。
  • このような再発見の例は、日本では約60年前のアホウドリ以来のことで、世界遺産としての小笠原の価値と保全の重要性を高めるものです。
  • この鳥の和名を、オガサワラヒメミズナギドリとすることを提案します。

概要

ブライアンズ・シアウォーター(英名)は、ミッドウェイ諸島で1963年に採集された標本に基づいて発表された種ですが、最初の発見以来、ミッドウェイでもう一度だけ見られた以外に記録がなく、すでに絶滅したかもしれないと心配されていました。しかし、小笠原諸島で1990年代以後に見つかった6個体の小型のミズナギドリのDNAと形態を分析したところ、ブライアンズ・シアウォーターと同種であり、現在も小笠原に生き残っていることが分かりました。 
今回の発見は、2011年に世界自然遺産として登録された小笠原諸島の生態系が極めて高い価値を持つことを改めて示しており、これまでの外来種対策の研究や駆除事業の重要性を示すものです。今後は、さらに積極的に保全していく必要があります。ブライアンズ・シアウォーターの和名として、小笠原に生息する小型のミズナギドリという意味で「オガサワラヒメミズナギドリ」とすることを提案します。この成果は現地時間の2月8日にハワイで行われる太平洋海鳥会議で発表される予定です。

予算:環境省地球環境保全等試験研究費「小笠原諸島における帰化生物排除後の森林の順応的管理方法の開発」

 

お問い合わせ

独立行政法人 森林総合研究所 理事長 鈴木 和夫
研究推進責任者:森林総合研究所 研究コーディネータ 牧野 俊一
研究担当者:野生動物研究領域 鳥獣生態研究室 主任研究員 川上 和人
広報担当者:森林総合研究所 企画部 研究情報科長 荒木 誠
  電話番号:029-829-8130  FAX番号:029-873-0844


Adobe Acrobat Readerのダウンロードページへ

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。