研究紹介 > トピックス > プレスリリース > プレスリリース 2012年 > 生物多様性の第二の危機を緩和する林業活動 ―人工林の伐採は遷移初期種の減少緩和に貢献する―

ここから本文です。

プレスリリース平成24年5月28日
独立行政法人森林総合研究所

生物多様性の第二の危機を緩和する林業活動
—人工林の伐採は遷移初期種の減少緩和に貢献する—

ポイント

  • 日本では採草地や若い森林などの開放地が減少し、そこに住む鳥類など、遷移初期種と言われる生物の減少は生物多様性の第二の危機と言われ、心配されています。
  • カラマツ人工林の新植造林地や伐採跡地では、ハナバチ、鳥、植物の遷移初期種の種数は採草地や放牧地に匹敵するほど多いことが分かりました。
  • 人工林の利用と適切な管理によって、生物多様性の第二の危機が緩和されると期待されます。

概要

戦後日本の土地利用は大きく変化し、近年は採草地や若い森林(開放地)が減少したため、こうした明るい場所を生息地とする「遷移初期種」という生物の減少が指摘されています。「生物多様性の第二の危機」とも呼ばれる遷移初期種の減少を緩和するにあたって、人工林における林業が貢献しうるかを調べました。4種類の開放地(放牧地、伝統的な採草地、カラマツ新植造林地、カラマツ人工林伐採跡地)と2種類の森林(50年生程度のカラマツ人工林、老齢天然林)で、ハナバチ、鳥類、植物の遷移初期種の比較をしたところ、これらの生物の種数はいずれも森林よりも開放地で高く、また、植物を除き4種類の開放地はほぼ等しい値を示しました。つまりカラマツの新植造林地や伐採跡地は、これらの生物にとっては伝統的な採草地に匹敵する生息地ということになります。人工林の適切な収穫と管理を行うことにより、林業は新植造林地という開放地を地域に持続的に提供し、遷移初期種の減少の緩和に貢献しうることがこの研究で明らかになりました。

予算:科学研究費補助金(特別研究員奨励費)
全国的に減少している遷移初期種を再生するための景観生態学的な森林伐採手法の提案

お問い合わせ

独立行政法人 森林総合研究所 理事長 鈴木 和夫

研究推進責任者:森林総合研究所 研究コーディネータ 牧野 俊一

研究担当者:森林総合研究所 研究コーディネータ 牧野 俊一

広報担当者:森林総合研究所 企画部 研究情報科長 秦野 恭典
電話番号:029-829-8130 FAX番号:029-873-0844

 

Adobe Acrobat Readerのダウンロードページへ

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。