ホーム > 研究紹介 > トピックス > プレスリリース > プレスリリース 2015年 > ついに発見!オガサワラヒメミズナギドリの営巣地 ―謎の希少鳥類は、小笠原の国有林に生き残っていた―
ここから本文です。
平成27年3月24日
独立行政法人森林総合研究所
ポイント
独立行政法人森林総合研究所は、NPO法人小笠原自然文化研究所との共同研究により、世界的に貴重な海鳥であるオガサワラヒメミズナギドリが小笠原の国有林に生き残っていることを確認するとともに、その営巣地を世界で初めて発見しました。この鳥は、過去に8回しか確実な記録がない非常に希少な種で、環境省や世界自然保護連合により絶滅危惧IA類に指定されています。
巣は、世界自然遺産の島である小笠原諸島の東島において、2015年2月25日に発見されました。この島では少なくとも10個体が見つかり、種の確認のため4個体を捕獲しました。捕獲個体は、形態測定および足環装着後に速やかに放鳥しました。巣と個体は、タコノキの低木林とオガサワラススキの草地が混在する環境で見つかりました。これは、東島海岸部の典型的な環境です。
東島の国有林は、林野庁により森林生態系保護地域として保全されており、固有森林生態系の修復を目的とした外来植物の駆除事業が営巣地に配慮しつつ行われています。また、捕食者として大きな脅威となる外来ネズミも環境省により根絶されています。このような保全事業の成果により、オガサワラヒメミズナギドリが生き残ることができたと考えています。他の島でも同様の保全事業を進めていくことで、本種の生息地を保全できると考えられます。
予算:環境省環境研究総合推進費
「小笠原諸島の自然再生における絶滅危惧種の域内域外統合的保全手法の開発」(4−1402)
問い合わせ先など |
|
関連リンク
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
お問い合わせ
Copyright © Forest Research and Management Organization. All rights reserved.