研究紹介 > トピックス > プレスリリース > プレスリリース 2016年 > 北海道の草地性鳥類(ノビタキ)は大陸経由で南下してインドシナ半島で越冬する ―小鳥の新たな渡り経路を発見―

ここから本文です。

プレスリリース
2016年8月22日

 国立研究開発法人森林総合研究所 北海道大学 山階鳥類研究所 

北海道の草地性鳥類(ノビタキ)は大陸経由で南下してインドシナ半島で越冬する ―小鳥の新たな渡り経路を発見―

研究成果のポイント

  • 軽量の小鳥(体重15g)の極東地域の渡りルートを初めて明らかにしました。
  • 北海道の草地性鳥類(ノビタキ)は本州を経由せずに大陸に直接渡っていました。
  • 林業における伐採や下刈作業は開放的な環境を一時的に作り出すことにより、草地性生物の保全に貢献しますが、草地性の渡り鳥の場合、国内だけではなく、海外の渡り中継地や越冬地での保全に対する取り組みも重要です。

概要

国立研究開発法人森林総合研究所(以下「森林総研」という)は、ヘルゴランド鳥類研究所(ドイツ)、ディーキン大学(オーストラリア)、北海道大学、山階鳥類研究所と共
同で、軽量の小鳥(体重15g)の渡りルートを極東で初めて明らかにしました。

東アジアからオーストラリアにかけての南北の区域は世界で最も多くの種類の渡り鳥が生息するにもかかわらず、小鳥の詳細な渡りルートは明らかになっていませんでした。私たちは、ジオロケーターという小型の計測機器を草地性の小鳥(ノビタキ、体重15g)に北海道で装着し、その渡り経路を追跡しました。その結果、繁殖を終えたノビタキは大陸に移動して中国を経由し、主にインドシナ半島で越冬していました(図1)。従来、日本の渡り鳥は本州伝いに南下して大陸に渡ると考えられていました。本研究により、異なる渡りルートの存在が初めて明らかになりました。

近年、日本では草地が全国的に減少して草地性生物も減少しています。林業における伐採や下刈り作業は開放的で草地のような環境を一時的に作り出し、草地性生物の保全に貢献します。しかし草地性の渡り鳥の場合には、国内だけではなく、海外の渡り中継地や越冬地での保全(渡り中継地での小鳥の大量捕獲、インドシナ半島での草地の減少などに対する取り組み)も大事な役割を担うと考えられます。

本研究成果は、2016年7月8日にJournal of Avian Biology誌でオンライン公開されました。

背景

多くの鳥類は繁殖地と越冬地が南北に離れており、毎年春と秋に数百キロから数千キロに及ぶ長距離の移動(渡り)を行います。東アジアからオーストラリアにかけての南北の区域は「東アジア・オーストラリア・フライウェイ」と呼ばれ、地球上の渡り鳥の40%以上がこの地域を利用して、毎年南北に大移動を行っています。しかし、このフライウェイでの小鳥の具体的な渡りルートは明らかになっていませんでした。

内容

私たちは、「ジオロケーター※1」という小型の機器を用い、北海道で繁殖するノビタキ(写真1)という小型の草地性鳥類の秋の渡りルートを推定しました。2014年に石狩平野で51個体のノビタキにジオロケーターを装着し、2015年に帰還した12個体からジオロケーターを回収しました(写真2)。ジオロケーターに記録された照度データを解析した結果、本種は本州を経由せず北海道から直接大陸に渡っていました。このルートは、これまで報告された本州の渡り鳥(本州伝いに大陸に渡る)とは大きく異なっていました。大陸に渡ったノビタキは、その後、中国を経由して主としてインドシナ半島で越冬していました(図1)

1万3千年ほど前の北海道は、最終氷期にあり寒冷で乾燥しており、草地が広がっていました。当時の北海道は、サハリンを通して大陸とつながっており、マンモスをはじめ草地性生物の多くが大陸から渡来してきたとされています。ノビタキなどの草地性鳥類もこの北回りのルートで北海道に定着し、このルートが現在も遺産として残っているのかもしれません。

ジオロケーターを装着したノビタキの多くは華北平原を通過していましたが、この地域は鳥類を大量に捕獲していることが報告されています。また、越冬地となっているインドシナ半島では、これまで焼畑などにより維持されてきた草地が、ゴム農園や恒常的な耕作地へ転換されて減少しています。さらに、灌漑の実施や農薬・肥料の使用量の増加など農業の集約化により、餌動物の減少などを介して、草地性鳥類の生息地が縮小・劣化する可能性があります。

今後の展開

明治期には日本の国土の10%以上を占めた草地は現在1%にまで大きく減少し、草地に依存した生物(草地性生物)も大きく減少しています。森林資源を循環利用する林業では、木材を収穫するための伐採、その後の苗木の植栽、植栽した木と競合する雑草や灌木の下刈を行います。この一連の作業は開放的な環境、すなわち草地に近い環境を一時的に作り出し、草地性生物の保全に貢献します。しかし草地性の渡り鳥の場合には、国内だけではなく、海外の渡り中継地や越冬地での保全に対する取り組みも大事な役割を担っています。

お問い合わせ先

研究推進責任者:
森林総合研究所 研究ディレクター 小泉 透

研究担当者:
森林総合研究所 森林植生研究領域 群落動態研究室 主任研究員 山浦 悠一
北海道大学大学院 農学研究院 森林生態系管理学研究室 教授 中村 太士

広報担当者:
森林総合研究所 広報普及科広報係 Tel:029-829-8372 E-mail:kouho@ffpri.affrc.go.jp
北海道大学 総務企画部広報課 Tel:011-706-2610 E-mail:kouhou@jimu.hokudai.ac.jp
山階鳥類研究所 広報 Tel: 04-7182-1101 E-mail:hiraoka@yamashina.or.jp

 

 

 

 

Adobe Acrobat Readerのダウンロードページへ

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。

お問い合わせ

所属課室:企画部広報普及科

〒305-8687 茨城県つくば市松の里1

電話番号:029-829-8377

FAX番号:029-873-0844