研究紹介 > トピックス > プレスリリース > プレスリリース 2018年 > 桜の害虫防除に貢献!微生物防除剤「バイオリサ・カミキリ」に桜が適用拡大されました
ここから本文です。
2018年4月16日
出光興産株式会社
(国研)森林研究・整備機構 森林総合研究所
出光興産株式会社(本社:東京都千代田区、社長:木藤 俊一 以下、出光興産)の微生物防除剤「バイオリサ・カミキリ」は、国立研究開発法人 森林研究・整備機構 森林総合研究所(所在地:茨城県つくば市、理事長:沢田 治雄 以下、森林総合研究所)との共同研究により4月11日付で、桜の「クビアカツヤカミキリ」に適用が拡大しましたのでお知らせいたします。
![]() |
「クビアカツヤカミキリ」の成虫 |
「クビアカツヤカミキリ」は中国や韓国などに生息する外来種で、桜やスモモをはじめとする樹木を食害し枯死させる危険性があり、平成30年1月に「特定外来生物」に指定されています。一匹の幼虫による樹体の摂食範囲は広く、内部に侵入すると2~3年かけて樹体を食い荒らして枯死させます。近年、日本国内の各地で被害が拡大するおそれがあり、自治体を中心に被害についての注意喚起や情報提供がなされています。
このたび、出光興産と森林総合研究所は共同で「クビアカツヤカミキリ」の防除法を研究し、その結果「バイオリサ・カミキリ」が防除手段の1つとして有効であることが示されました。
「バイオリサ・カミキリ」はカミキリムシ類を防除するシート状の微生物防除剤です。シートには昆虫に寄生する糸状菌「ボーベリア・ブロンニアティ菌」が付着しており、この上をカミキリムシが通過すると菌に感染し、カミキリムシを駆除します。樹の幹や枝にかけたり巻きつけたりするだけで長期間効果を発揮するため、防除作業の簡素化が図れます。また取り付けたシートは自然分解するので、回収する必要がありません。
既にかんきつ類を中心とする果樹類でカミキリムシ類防除の有効な手段として使用されていますが、今回の適用拡大によって、桜に対する「クビアカツヤカミキリ」の有効な防除手段の1つとしても活用できるようになりました。
![]() |
「バイオリサ・カミキリ」感染後 |
【バイオリサ・カミキリの概要】
(1)登録番号:農林水産省登録 第19071号
(2)適用拡大された日:2018年4月11日
(3)製造・販売元:出光興産(株)
(4)適用害虫の範囲及び使用方法(適用拡大により追加された部分のみ抜粋)
作物名 |
適用病害虫名 |
使用量 |
使用時期 |
本剤の |
使用方法 |
ボーベリア |
さくら |
クビアカツヤ |
1樹当り |
成虫発生 |
―* |
主幹又は主幹 |
―* |
*使用回数は特に定めない
![]() |
桜の幹に巻きつけた「バイオリサ・カミキリ」 |
お問い合わせ先 |
出光興産株式会社 広報室広報課(瀧本)Tel:03-3213-3115 国立研究開発法人 森林研究・整備機構 森林総合研究所 広報普及科広報係 Tel:029-829-8372 |
関連資料
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
お問い合わせ
Copyright © Forest Research and Management Organization. All rights reserved.