研究紹介 > 森林と放射能 > 森林総合研究所研究員が発表した論文や解説記事 > 特用林産物(きのこ・山菜・薪・木炭・ペレット等)

更新日:2023年3月9日

ここから本文です。

特用林産物(きのこ・山菜・薪・木炭・ペレット等)

学術論文・解説書

2023年

  • 齋藤智之(2023)タケノコ生産竹林の放射能汚染実態と除染、岩手の林業、783: 6-7.

2022年

  • 平出政和(2022)放射性セシウムの汚染が原木栽培シイタケに与えた諸課題、生物資源、16(1): 2-15.
     
  • 小松雅史(2022)野生きのこの放射性セシウム濃度は種によって違います、林業いばらき、784: 9.

2021年

  • Masabumi Komatsu, Shoji Hashimoto, Toshiya Matsuura (2021) Effects of species and geo-information on the 137Cs concentrations in edible wild mushrooms and plants collected by residents after the Fukushima nuclear accident, Scientific Reports, 11: 22470.
     https://doi.org/10.1038/s41598-021-01816-z
     
  • 清野嘉之・赤間亮夫・松浦俊也・岩谷宗彦・由田幸雄・志間俊弘(2021)2011年の福島第一原子力発電所事故で放出された放射性セシウムのワラビ(Pteridium aquilinum subsp. japonicum)への移行、森林総合研究所研究報告、20(2): 69-82.
     https://doi.org/10.20756/ffpri.20.2_69
     
  • 清野嘉之・赤間亮夫・岩谷宗彦・由田幸雄・志間俊弘(2021)ワラビ (Pteridium aquilinum subsp. japonicum) の生育と、2011年の福島第一原子力発電所事故で放出された放射性セシウムのワラビ中の動態、森林総合研究所研究報告、20(2): 83-100.
     https://doi.org/10.20756/ffpri.20.2_83)
     
  • 小松雅史(2021)福島第一原発事故による野生きのこの放射性セシウム汚染について、森林防疫、70(5): 15-20.
     
  • 小松雅史(2021)野生きのこの放射能汚染、山林、1648: 26-33.
     
  • 松浦俊也(2021)福島第一原発事故が山村の山菜やきのこ利用に与えた影響、フォレストウィンズ、88.
     
  • 松浦俊也 (2021)原発事故が農山村の自然資源利用に与えた影響、山林、1649: 24-31.
     
  • 三浦覚(2021)シイタケ原木林の再生を目指して、林業いばらき、762: 9.
     
  • 平出政和(2021)シイタケ原木林の再生に向けて、山林、1650: 19-26.
     
  • 小松雅史(2021)山菜・きのこ類の放射性セシウム汚染の実態、森林学の百科事典、日本森林学会編、丸善出版、pp. 704, 592.
     https://www.maruzen-publishing.co.jp/item/?book_no=303353
     
  • Toshiya Matsuura (2021) Assessment of potentially reusable edible wild plant and mushroom gathering sites in eastern Fukushima based on external radiation dose. Journal of Environmental Radioactivity, 227: 106465
     https://doi.org/10.1016/j.jenvrad.2020.106465.
     
  • 小松雅史・清野嘉之(2021)きのこと山菜の放射能汚染について分かったこと・今後の見通し、森林科学、91: 6-9.
     
  • 松浦俊也(2021)原発事故が山村の暮らしに与えた影響と回復への見通し、森林科学、91: 16-18.
     
  • Masakazu Hiraide (2021) Factors affecting the cesium transfer factor to shiitake (Lentinula edodes) cultivated in sawdust medium. Journal of Wood Science, 67: 17.
     https://doi.org/10.1186/s10086-021-01949-9

2020年

  • Masabumi Komatsu, Narimi Suzuki, Shuta Ogawa, Yuko Ota (2020) Spatial distribution of 137Cs concentrations in mushrooms (Boletus hiratsukae) and their relationship with soil exchangeable cation contents. Journal of Environmental Radioacitivity, 222: 106364.
     https://doi.org/10.1016/j.jenvrad.2020.106364
     
  • 三浦覚(2020)シイタケ栽培に地場産原木を使うには、農業日誌(令和3年)、96.

2019年

  • O'Brien Martin, Masakazu Hiraide, Yoshimi Ohmae, Naoto Nihei, Satoru Miura, Keitaro Tanoi (2019) Efficient sampling of shiitake-inoculated oak logs to determine the log-to-mushroom transfer factor of stable cesium. PeerJ, 7:e7825.
     https://doi.org/10.7717/peerj.7825
     
  • 三浦覚(2019)シイタケ原木の生産再開に向けて 中程度でも「指標値未満」の可能性、グリーン・パワー、(4):10-11.
     
  • 清野嘉之・赤間亮夫・岩谷宗彦(2019)空間線量率をパラメータに山菜生育地の放射性セシウム沈着量を推定するときの課題、関東森林研究、70(1):115-116.
     
  • 清野嘉之・赤間亮夫・岩谷宗彦・由田幸雄(2019)2011年福島第一原子力発電所事故で放出された放射性セシウムのコシアブラ(Eleutherococcus sciadophylloides, 新芽が食べられる野生樹木) への移行、森林総合研究所研究報告、18(2): 195-211.
     https://doi.org/10.20756/ffpri.18.2_195
     
  • 清野嘉之・赤間亮夫(2019)日本の山菜10種、11部位のセシウム137の食品加工係数と食品加工残存係数:長期保存のためのレシピが放射性セシウム量を最も減らした、森林総合研究所研究報告、18(4): 369-380.
     https://doi.org/10.20756/ffpri.18.4_369
     
  • Mitsutoshi Umemura (2019) Radiocesium Translocations in Bamboos. In: Radiocesium Dynamics in a Japanese Forest Ecosystem (Chisato Takenaka, Naoki Hijii, Nobuhiro Kaneko, Tatsuhiro Ohkubo eds., Springer, 234 pp.), 129-139.
     https://doi.org/10.1007/978-981-13-8606-0

2017年

  • 三浦覚(2017)林業—都路できのこ原木生産を再び. 根本圭介編、原発事故と福島の農業、第3章、東京大学出版会.
     
  • 柴田麻帆・小松雅史・太田祐子・阿部恭久(2017)日本大学水上演習林におけるきのこ類と土壌の放射性セシウム濃度. 関東森林研究、68: 21-24.
     
  • 赤間亮夫・清野嘉之・大橋伸太(2017)コシアブラ樹体内のセシウム133とセシウム137の分布. 関東森林研究、68(1):73-74.
     
  • 清野嘉之・赤間亮夫(2017)放射能汚染したフキ群落のバイオマスとそのカリウム40・セシウム137量の季節変化. 関東森林研究、68(1):71–72.
     
  • 清野嘉之・赤間亮夫(2017)山菜と放射性物質(特集 森林における放射性物質). 水利科学、355:36-50.
     https://doi.org/10.20820/suirikagaku.61.2_36

2016年

  • 赤間亮夫・清野嘉之(2016)コシアブラの放射性セシウム汚染—汚染程度が異なる地域間の比較および季節変化—. 関東森林研究、66(2): 225–228.
     http://www.kantoforest.jp/papers/pdf/66-2-A31.pdf

2015年

  • 清野嘉之・赤間亮夫(2015)栽培フキ(Petasites japonicus)の放射性セシウム汚染の季節変化. 日本森林学会誌、97(3):158–164.
     https://doi.org/10.4005/jjfs.97.158

2014年

2013年

  • 根田仁(2013)栽培きのこの放射性セシウム吸収を抑制するために. 特産情報2013年9月号、Vol.35(2) 410号:8-12.
     https://nittokusin.jp/wp/?p=1795
     
  • Yoshiyuki Kiyono, Akio Akama (2013) Radioactive cesium contamination of edible wild plants after the accident at the Fukushima Daiichi Nuclear Power Plant. The Japanese Society of Forest Environment, 55(2):113-118.
     https://doi.org/10.18922/jjfe.55.2_113
     
  • 清野嘉之・赤間亮夫(2013)2012年春の山菜の放射能濃度. 関東森林研究、64(2):77-80.
     http://www.kantoforest.jp/papers/pdf/64-2-A20.pdf
     

Adobe Acrobat Readerのダウンロードページへ

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。

お問い合わせ

所属課室:企画部広報普及科広報係

〒305-8687 茨城県つくば市松の里1

電話番号:029-829-8372

FAX番号:029-873-0844

Email:kouho@ffpri.affrc.go.jp