研究紹介 > 研究成果 > 研究成果 2021年紹介分 > つる植物のクローンによる広がり方とそのスピードは種によって異なる

ここから本文です。

つる植物のクローンによる広がり方とそのスピードは種によって異なる

2021年8月11日掲載

論文名

Interspecific variation in clonality in temperate lianas revealed by genetic analysis: Do clonal proliferation processes differ among lianas?(温帯木本性つる植物のクローン性における種間変異の遺伝解析による解明:つる植物によってクローン成長プロセスは異なるのか?)

著者(所属)

森 英樹・上野 真義(樹木分子遺伝研究領域)、上條 隆志・津村 義彦(筑波大学)、正木 隆(研究ディレクター)

掲載誌

Plant Species Biology、2021年8月 DOI:10.1111/1442-1984.12348(外部サイトへリンク)

内容紹介

つる植物は、樹木に巻き付いて幹を変形させたり、よじ登って葉を繁らせることで樹木の成長量を低下させます。新植地では放っておくとつる植物が急速に広がるため、それを未然に防ぐつる切りの作業が初期保育では欠かせません。つる植物のこの急拡大はクローンを作ることでもたらされますが、多様なつる植物の種ごとのクローン拡大の仕組みはほとんどわかっていません。

そこで本研究では、つる植物のクローン拡大の多様性を解明するため、6haの天然林調査区で主な4種(フジ、イワガラミ、ツルマサキ、ツタウルシ)のクローン構造(遺伝的に同一の個体の分布)を調べて比較しました。その結果、樹木に巻き付いて登るフジは最初の1本が樹木に取り付いて登りきった後に林床でクローンが拡大し始めるのに対し(図左)、付着根で樹木に貼り付いて登るイワガラミ、ツルマサキ、ツタウルシはまず林床でクローンが拡大した後に樹木を登ることがわかりました(図右)。フジは、先に登って明るい樹冠部に到達した1本が豊富な光合成産物を得てクローン作出にまわすため、他の3種よりも多くのクローンを作り、次に巻き付く木にも到達しやすくなると考えられました(図左下部)。

このように一口につる植物と言っても、クローンによる広がり方は種によって異なることがわかりました。人工林の育成や森林生態系の保全を効率的に行うには、多様なつる植物の種ごとの特性を理解することが必要です。

(本研究はPlant Species Biologyにおいて2021年8月にオンライン公表されました。)

 

図:つる植物による2種類のクローン成長様式のイラスト

図:つる植物による2種類のクローン成長様式のイラスト。
つる植物には、樹木を登ってから林床でクローンが拡大する種(a、フジ)、林床でクローンが拡大してから樹木を登る種(b、イワガラミなど)が存在します。
図の出典:Mori, H., Ueno, S., Kamijo, T., Tsumura, Y., & Masaki, T. Interspecific variation in clonality in temperate lianas revealed by genetic analysis: Do clonal proliferation processes differ among lianas? Plant Species Biology.DOI: 10.1111/1442-1984.12348(外部サイトへリンク)

お問い合わせ先

【研究推進責任者】
森林総合研究所 研究ディレクター 正木 隆
【研究担当者】
森林総合研究所 樹木分子遺伝研究領域 森 英樹
【広報担当者】
森林総合研究所 広報普及科広報係
【取材等のお問い合わせ】
相談窓口(Q&A)E-mail:QandA@ffpri.affrc.go.jp
電話番号:029-829-8377(受付時間:平日9時30分~12時、13時~16時30分)

お問い合わせ

所属課室:企画部広報普及科

〒305-8687 茨城県つくば市松の里1

電話番号:029-829-8377

FAX番号:029-873-0844