ホーム > 研究紹介 > 新着情報

ここから本文です。

新着情報

公開日の新しいものから50件を掲載しています。

2023年6月8日

北日本の主要樹種の寿命を推定 —天然林の再生のための重要情報—新着

2023年6月5日

第5期中長期計画成果16 効率的にとりくむ防鹿柵の保守管理新着

2023年6月1日

第3回つくばパンまつりに出展しました

2023年5月30日

国際的な貿易、消費による生物多様性損失度を輸入国別に視覚化 ~主要48品目の農畜産物別の生物多様性への影響を初めて評価~

2023年5月29日

イマーシブテクノロジーが叶える「デジタル森林浴」の研究成果および普及啓発の取り組みが「人間・環境学会(MERA)」学会賞を受賞

2023年5月26日

電子メールの誤送信について

2023年5月18日

森林産業コミュニティ・ネットワーク(FICoN)第7回ウェブ検討会「J-クレジットにおける森林・木材分野の取り組み」

2023年5月17日

交付金プロジェクト研究成果集

2023年5月15日

福島全域における森林林床の有機物層137Cs濃度の時空間分布変化を数値モデルにより予測 —原発事故からの10年とこれからの10年—

2023年5月15日

「人を対象とする医学系研究に関する倫理指針」に関する事案について

2023年5月12日

鳥肉以上、鳥学未満。Human Chicken Interface

2023年5月10日

ヴィクトリア・ソーク教授(カリフォルニア大学ロサンゼルス校生態学・進化生物学部)講演

2023年5月2日

第5期中長期計画成果17 もっとつかえる日本の広葉樹林

2023年4月28日

第5期中長期計画成果18 九州育種場におけるスギ採穂台木の仕立て方

2023年4月28日

G7札幌 気候・エネルギー・環境大臣会合開催記念イベントに出展しました

2023年4月28日

第5期中長期計画成果 15 エリートツリーを活かす育苗と育林、施業モデル

2023年4月28日

G7宮崎農業大臣会合(2023年4月22〜23日、会場:シーガイア・コンベンションセンター)のサイドイベントに参加し、出展しました

2023年4月25日

【満員御礼】令和5年度科学技術週間 森林総合研究所 一般公開「春の森林講座」

2023年4月25日

令和5年度科学技術週間 森林総合研究所一般公開「春の森林講座」を開催しました

2023年4月11日

小笠原とハワイのアナドリは、海の上の見えない壁が越えられない —DNA分析が示した隠された固有性—

2023年4月11日

木材学 基礎編・応用編(全2巻)

2023年4月7日

福島県内の低線量放射線被ばくは樹木次世代の新規突然変異を増やしていない —野外に生育する樹木を対象とした世界初の実証研究—

2023年4月4日

ニホンジカの過去10万年の個体数増減を解明 —人間の捕獲による管理が増減を決める—

2023年4月3日

ニホンジカの⽣息個体数を⾼い空間解像度で推定

2023年3月30日

漆生産量は樹と葉の大きさがポイント —漆生産量の多い個体を選抜し、国産漆増産に貢献—

2023年3月30日

研究報告 第22巻1号(通巻465号)

2023年3月23日

カミキリムシと酵母の共生関係を特定 ~酵母は特殊な器官で運ばれ、親から子へ受け継がれる~

2023年3月22日

Q&A でわかる土木と木材

2023年3月20日

季刊 森林総研 No.59 特集:カーボンニュートラルへ向けた森林の役割

2023年3月20日

季刊 森林総研 No60 特集:森を使った空間サービス

2023年3月20日

羽毛恐竜完全ガイド

2023年3月16日

森林総合研究所「サクラ開花ビジュアルマッピング2023」を公開しました

2023年3月6日

最前線に立つ研究者15人の白熱!講義 生きものは不思議

2023年3月2日

令和4年度林野庁補助事業「大径化した原木等を活かした地域材による設計合理化の 技術開発・普及啓発事業」成果報告会

2023年3月1日

スギ全染色体の塩基配列解読に成功 —無花粉品種の効率開発や気候変動影響の高精度予測可能に—

2023年2月21日

シカは川沿いにやってきた!?100年ぶりに茨城県南西部に出現したシカの由来推定

2023年2月21日

過去60年で世界の森林面積は日本列島2つ分消失 —熱帯産林産物への依存の低減と低所得国の能力強化が重要—

2023年2月20日

シカ個体数を減らすにはメスの捕獲が効果的

2023年2月17日

ツキノワグマの独り立ち ~子グマが出生地を離れる時期と距離を解明~

2023年2月16日

「日本における外来リスの駆除に成功した5つの要因」がEurekAlert!に掲載されました

2023年2月14日

スズメの子育て労働を巡る夫婦間での駆け引きの解明 ~つがい外父性と種内托卵は鳥類の複雑な繁殖戦略を読み解く鍵~

2023年2月13日

わずかな広葉樹の大きな役割 —人工林内の広葉樹の保持は効率的に鳥類を保全する—

2023年2月9日

国産トリュフを人工的に発生させることに成功した

2023年2月7日

研究成果発表シンポジウム「エリートツリー等を活かす施業モデルとデジタルツールの開発」

2023年2月1日

森林アメニティ学-森と人の健康科学

2023年2月1日

エビデンスからみた森林浴のストレス低減効果と今後の展開 ー心身健康科学の視点からー

2023年1月25日

日本産樹木種の70%以上を網羅するDNAバーコードライブラリーを公開 —生態系保全など幅広い活用が可能—

2023年1月18日

研究報告 第21巻4号(通巻464号)

2023年1月17日

森林技術国際展開支援事業 令和4年度国際セミナー「森林の防災・減災機能を強化する技術の海外展開と民間企業の参画」

2023年1月12日

森林産業コミュニティ・ネットワーク(FICoN)第6回ウェブ検討会「森林ニュービジネスの可能性を探る」