ホーム > 業務紹介 > 活動報告 > トピックス 平成25年度 > 海外の研修生が来場
更新日:2013年7月24日
ここから本文です。
昨年に引き続き、JICA(独立行政法人国際協力機構)の研修生2名が、平成25年7月12日に九州育種場で研修を受講されました。
今回研修を受講されたのは、ケニア共和国のケニア森林研究所の職員で、平成24年度からケニアで開始された「気候変動への適応のための乾燥地帯性育種プロジェクト」(以下プロジェクト)のメンバーです。
また、コーディネーター兼通訳担当1名と九州大学の助教1名が同行者として訪問されました。
プロジェクトの目的の一つは、ケニアの主要有用樹種であるMelia属(センダン属)とAcacia属(アカシア属)の優良な品種を選抜し、普及する取り組みを支援することです。
今回は、九州育種場でさし木の方法、採穂園の管理方法などの研修を行いました。
今後、九州育種場で取得した技術を応用し、ケニア共和国における林木育種の発展が期待されます。
![]() |
![]() |
マツ採穂園(写真左)、スギ採穂園(写真右)において、穂木の選び方や採穂木の管理の方法の説明を受ける |
|
![]() |
![]() |
採穂園管理のための防草シートの説明を受ける | マツさし木苗の説明を受ける |
Copyright © Forest Research and Management Organization. All rights reserved.