ここから本文です。
松くい虫被害は、北海道を除く日本各地で発生しています。九州育種場では各県と連携して、マツノザイセンチュウ抵抗性品種を開発しています。
さらに、抵抗性品種同士を交配した家系の中から第二世代の抵抗性品種の開発も進めています。第二世代の抵抗性品種は、従来の抵抗性品種よりも高い抵抗性を発揮することが期待できます。
マツノマダラカミキリがマツの若い小枝の樹皮を食べてできた傷口からマツノザイセンチュウが侵入・繁殖し、松枯れの原因となります
![]() |
![]() |
![]() |
松枯れの被害地 |
マツノマダラカミキリ |
マツノザイセンチュウ (体長0.6mm~1.0mm) |
![]() |
![]() |
![]() |
抵抗性品種同士を交配 (交配のための袋をかけている様子) |
交配したマツの種子から苗木を養成し マツノザイセンチュウ人工接種検定を行う |
接種検定の結果から 第二世代抵抗性品種を開発 |
関連リンク
Copyright © Forest Research and Management Organization. All rights reserved.