ここから本文です。
冬に常緑の葉と赤い実が目立つ低木がいくつかあります。ヤブコウジ、マンリョウ、カラタチバナ、サネカズラなどとならんで、ミヤマシキミ(ミカン科ミヤマシキミ属)もそのような植物のひとつです。
写真1と2は12月頃の赤い果実と雌花のつぼみ(といってもまだ固い印象)です。花のつぼみが冬からあるのはずいぶん早い気がします。雌花はあまり多くの数は付かないようです。写真3は4月頃の雄花で、雌花にくらべるとたくさんの数が付いています。雌雄異株です。
ミヤマシキミの果実は2から5個の核をもつ球状の核果で、核には1個の種子があります(写真4は種子)。葉や実は有毒とのこと。いかにも鳥や動物に来てほしいと思われるような赤い実ですが気を付けましょう。(よ)
Copyright © Forest Research and Management Organization. All rights reserved.