文字サイズ
縮小
標準
拡大
色合い
標準
1
2
3

森林総研トップ

ホーム > 見学案内 > 園内のみどころ > 自然探訪 > 11月の自然探訪 > 雪虫の綿毛はロウでできている(12月)

ここから本文です。

雪虫の綿毛はロウでできている(12月)

雪虫の綿毛園内を歩くと,小さな白い虫が雪のようにふんわりと飛んでいました。種名はわかりませんが,白い綿毛をまとったアブラムシです。晩秋~初冬に綿毛をまとって雪のように飛ぶアブラムシは「雪虫」と呼ばれ,初雪が間近いことも表しています。「雪虫」は総称で,種としてはリンゴワタムシ,トドノネオオワタムシなどがあるようです。

綿のように見える白い毛は,実はロウでできています。アブラムシのような吸汁性の昆虫は,植物の汁液から窒素分(アミノ酸)を摂取するので,炭素が過剰になっています。それをただ捨てるのではなく,ロウに作り替える種類もあるのです。雪虫の他,キジラミ,ハゴロモ,カイガラムシなどの中にもロウを作る虫がいます。(し)

12月の自然探訪一覧へ