ここから本文です。
第1樹木園でハイノキの花が咲いています。高さ4m程度の個体ですが、第1樹木園の比較的暗い中で毎年きれいな花を咲かせます。分布は本州(近畿以西)、四国、九州(屋久島まで)ですので、この個体は植栽です。
前年枝の葉腋から散房花序を出して、直径1.2センチくらいの白い花をつけます(左写真)。花びらよりも長い多数の雄しべが目立ち、これが花の美しさの理由かもしれません(右写真)。
ハイノキ属の中には常緑樹(クロキ、シロバイ、ハイノキなど)と落葉樹(サワフタギなど)があります。近い仲間の植物同士でも常緑樹と落葉樹が両方混じることはよくあり、コナラ属、モチノキ属、イチジク属などでもそのような例が見られます。
ハイノキの名は「灰の木」で、その灰が、染色をする時の媒染剤として使われたことに由来しています。(よ)
Copyright © Forest Research and Management Organization. All rights reserved.