文字サイズ
縮小
標準
拡大
色合い
標準
1
2
3

森林総研トップ

ここから本文です。

ウワミズザクラ(4月)

ウワミズザクラウワミズザクラ(写真左)が咲き始めました。サクラ保存林の中にもありますが,花を間近に見たい方には,標識柱99番から第3樹木園に入って坂道を下りる途中にある木が,手頃な高さで花を見られるのでお勧めです。

以前は,ウワミズザクラは一般のサクラとともにPrunus属に含まれていましたが,最近の分類では,サクラはCerasus属,ウワミズザクラはPadus属と細分化することが多くなっています。一般のサクラより遅く咲き,小さな花が房状に咲くので,サクラとは大分イメージが異なり,また地味です。

類似種にイヌザクラ(Padus buergeriana)というのがありますが,ウワミズザクラは花序枝の根元からも葉が出るのに対し,イヌザクラは花序枝からは葉が出ないことで区別できます。写真(右)はイヌザクラの枝ですが,まだつぼみで,しかも手の届かない高いところにありました。(し)