文字サイズ
縮小
標準
拡大
色合い
標準
1
2
3

森林総研トップ

ホーム > 見学案内 > 園内のみどころ > 自然探訪 > 6月の自然探訪 > オオミドリシジミ(6月)

ここから本文です。

オオミドリシジミ(6月)

オオミドリシジミオオミドリシジミは,平地のクヌギ・コナラ林にすむゼフィルスの仲間では卵が最も見つけ易い種なので,冬の間に探してみるのも楽しい。といっても,卵の直径は0.8mmほど。卵は幹の低い位置から出た小枝で多く見つかるが,樹冠部の枝にはまったく産まれていない。

たいていのチョウは昼間に活動するが,ゼフィルスには例外が多く,早朝に活動する種や夕方だけ活動する種もある。本種の雄は,主に午前中活動する。早朝の山頂で,数十匹が雲のように塊となって,激しくテリトリー(なわばり)争いをしているのに出会うこともある。科学園記録種。(た)

6月の自然探訪一覧へ