ここから本文です。
卵の形と色が特徴的。皿の上に半球を乗せたような卵は、産卵直後は紅赤色を呈するが、この色は時間がたつとあせてゆき、冬には薄い赤から灰褐色になってしまう。
蛹は腹部が大きくふくらんだダルマ型。成虫の翅の裏面は羽化直後は少し青みがかかったような白色だが、すぐにすれて汚れてしまうのが難点。後翅表面が一様に黒色となる型は四国で多く見られるため、かつては地理的変異と考えられたが、四国以外の地域でもこのような型は出現する。
ゼフィルスの中では一番早く、関東の平地では5月下旬に出現する。イボタノキの花が咲いたら、虫好き達のお待ちかねの季節の幕開けだ。成虫の活動は、午後3時ごろに最も活発になる。雑木林の近くにあるクリの花もポイント。科学園記録種。(た)Copyright © Forest Research and Management Organization. All rights reserved.