文字サイズ
縮小
標準
拡大
色合い
標準
1
2
3

森林総研トップ

ホーム > 見学案内 > 園内のみどころ > 自然探訪 > 9月の自然探訪 > イヌタデとハナタデ(9月)

ここから本文です。

イヌタデとハナタデ(9月)

イヌタデとハナタデイヌタデPersicaria longisetaとハナタデPersicaria posumbu。何れもタデ目タデ科イヌタデ属でよく似ている。

後者はより湿った場所に育つそうだが,写真のようによく同所的にも発生する。穂の花がより赤く密集しているのがイヌタデで,ハナタデは白っぽくまばらである。花が着く前は葉で区別がつく。イヌタデの葉はより紡錘形で中央の暗色斑がV字型に見えるが,ハナタデのそれは先端が細くなっていて斑紋はより丸い。花のより赤いイヌタデは「あかまんま」とも呼ばれ,その昔は赤飯を模して「ままごと」にも用いられていたそうだ。(や)

9月の自然探訪一覧