ここから本文です。
従来の精英樹よりも成長が優れたスギ第3世代精英樹の選抜に向けた苗木育成のため、第2世代精英樹候補木同士の人工交配に取り組んでいます。今回は、人工交配の際に花粉を噴霧するつぎ木苗への袋がけ作業を行いました。袋掛けの前に苗木に着花している全ての雄花を取り除きますが、この作業は自家受粉を防ぐことが目的です。また、これとは別に、雄花の付いた状態で袋を被せ雄花の開花を待って人工交配用の花粉を採取する苗木を準備してます。人工交配は来月下旬頃に行う予定です。
|
|
苗木への袋かけ作業の様子 |
花粉を採取するために袋を被せた苗木 |
1月27日から28日にかけて林木遺伝資源ジーンバンク事業により収集した岩手県一関市の県指定天然記念物「薄衣の笠マツ」及び山形県村山市の「尾上のマツ」のつぎ木増殖を行いました。
その他、育種場構内へ保存するため収集していたアカマツ精英樹やクロマツ精英樹等のつぎ木増殖も行いました。
それぞれ20本ずつつぎ木し、温室内のビニールハウスで管理しています。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
つぎ穂を作ります |
台木の頭部分を切り垂直に切れ目を入れます |
つぎ穂を台木に差し込みテープで巻いて固定 |
接ぎ木増殖したマツ苗木 |
1月27日から28日にかけ、林木遺伝資源のジーバンク事業として岩手県一関市の県指定天然記念物「薄衣の笠マツ」と山形県村山市の「尾上のマツ」(両樹種ともアカマツ)の収集を行いました。
東北地方は松くい虫被害の最前線地帯でありその被害が年々進行しつつある中、いまだ被害を受けていない天然記念物や巨樹・名木のマツ類を収集することにより貴重な林木遺伝資源の滅失を防ぐことを目的としています。
今回収集した穂木は、2月中につぎ木増殖する予定です。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
「薄衣の笠マツ」の原木 |
「薄衣の笠マツ」の採穂風景 |
「尾上のマツ」の採穂風景 |
雪を入れたクーラーボックスで穂木を一時保存 |
![]() |
|
|
採穂風景 |
採穂したスギやマツ類の穂木 |
![]() |
![]() |
初日の会議の様子 |
2日目の個別打合せの様子 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
苗畑の仮植風景 |
マツの雪囲い |
スギミニチュア採種園の雪囲い |
ケヤキの雪囲い |
![]() |
![]() |
![]() |
中尾の大杉後継樹の譲渡 |
中尾の大杉後継樹の植え付け |
植え付け後 |
|
![]() |
![]() |
ファコップ調査の例 |
選抜した候補木 |
選抜した候補木 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
出前授業の様子 |
つぎ木苗見学の様子 |
つぎ木実演見学の様子 |
![]() |
![]() |
![]() |
東北育種場では、種子結実の豊凶差が顕著なブナの種子を長期的に保存するための研究に取り組んでおり、その技術開発に必要な種子を秋田県仙北市で採取しました。また、この種子は発芽試験のため、来年春に育種場の苗畑に播種される予定です。
![]() |
![]() |
![]() |
地面に落ちている種子 |
今回採取した種子 |
種子の精選(水選)の様子 |
![]() |
![]() |
![]() |
木材の密度を調査するピロディン |
木材を内樹皮まで剥離します |
ピロディン調査の様子 |
![]() |
![]() |
![]() |
ミストハウスで育苗されたスギつぎ木苗 |
移動したさし木苗やつぎ木苗 |
![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
育種事業概要説明の様子 |
マツノザイセンチュウ接種検定説明の様子 |
![]() |
![]() |
燻蒸処理や樹幹注入剤の実習の様子 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
下橋中学校2年生の職場訪問(職員からの説明や採穂)の様子 |
一本木小学校6年生のつぎ木4兄弟見学の様子 |
![]() |
![]() |
![]() |
当年枝を潰す作業 |
マツノザイセンチュウを混ぜた溶液を注入している様子 |
接種後のマツ苗木 |
![]() |
![]() |
![]() |
室内協議の様子 |
スギ次世代精英樹選抜に関するプレゼンの様子 |
現地検討会でのファコップ調査体験の様子 |
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
採穂風景採穂風景 |
採取した穂木 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
学生の皆さんが行ったさし木やつぎ木 |
|
![]() |
|
新潟県立植物園での苗木引き渡し |
新発田農業高校に植栽された後継樹 |
五十公野茶園で植栽された後継樹 |
![]() |
![]() |
![]() |
作業説明の様子 |
参加者による植え付け |
植え付け後の風景 |
![]() |
![]() |
Copyright © Forest Research and Management Organization. All rights reserved.