研究紹介 > イベント > 2023年度 森林総合研究所公開講演会「持続可能な豊かな森を築くー資源を提供してくれる森を築くために今必要な事―」のお知らせ

更新日:2023年9月13日

ここから本文です。

2023年度 森林総合研究所公開講演会
「持続可能な豊かな森を築くー資源を提供してくれる森を築くために今必要な事―」のお知らせ

資源を提供してくれる森、それは私たちの先輩諸氏が「人工林」として造り、育んできた森です。近年は環境問題の解決場所として注目されてきた森林ですが、私たちが生活するうえで利用する資源を提供してくれる「森」として改めて見直す必要があります。
こうした背景には、人工林を伐採した後に改めて植栽する「再造林」が行われず、造林未済地として残される山が急速に増えていることがあります。この原因としては造林保育の経費、素材生産・流通の経費、国際経済の中での木材の価格等、一辺倒では解決できない多数の問題を含んでいます。今回はこの問題に対峙すべく始まった最新の研究を紹介します。

2023年度森林総合研究所公開講演会「持続可能な豊かな森を築くー資源を提供してくれる森を築くために今必要な事ー」チラシ(PDF:1,462KB)

開催日時(イベントは終了しました。)

2023年10月11日(水曜日)13時00分~16時40分(12時30分受付開始)

開催場所

一橋大学 一橋講堂(東京都千代田区一ツ橋2-1-2 学術総合センター2階)

一橋大学 一橋講堂への交通アクセス(外部サイトへリンク)

内容

【プログラム】
13時00分 開会挨拶

13時10分 講演

「イントロダクション—日本の針葉樹人工林の現状を正しく理解する—」研究ディレクター 宇都木 玄

「育林作業の省力化に向けて—最先端の技術と考え方—」九州支所 主任研究員 山川 博美

「素材生産技術の高度化—ここまできた林業機械の自動化—」林業工学研究領域 収穫システム研究室長 中澤 昌彦

14時20分 ポスター発表(休憩)

14時50分 講演

「世界の情勢に左右される木材の価値—国際市場における日本の在り方—」林業経営・政策研究領域 研究員 早舩 真智

「針葉樹だけで良いのか—立木の付加価値、広葉樹利用の温故知新—」関西支所 森林生態研究グループ長 山下 直子

「時間軸も考慮した資源管理—自立できる山づくりのために—」関西支所 主任研究員 中尾 勝洋

16時05分 パネルディスカッション

「木材利用を行う森林のために、その理想像は 予定調和は成り立つのか」

16時35分 閉会挨拶

 

【ポスター発表】

  • 今山に植えるべき苗木、科学的評価に基づいて(植物生態研究領域 主任研究員 原山尚徳)
  • 広葉樹の種を効率的に山で発芽させる、多くの敵をかいくぐって(森林植生研究領域 主任研究員 星野大介)
  • 省力造林作業の即戦力、電動苗木運搬車(林業工学研究領域 省力化技術研究室長 山口浩和)
  • 安全対策のかなめ、伐倒技能(林業工学研究領域 主任研究員 猪俣雄太)
  • 新たなリモートセンシング技術による森林調査:効率的な資源量把握に向けて(森林管理研究領域 チーム長 西園朋広)
  • 主伐はどこで行われているか(森林管理研究領域 主任研究員 山田祐亮)
  • 産業連関表から見える木材の世界(林業経営・政策研究領域 研究員 森井拓哉)
  • 道の駅から見えてくる!—森の資源が商品になるには?(林業経営・政策研究領域 主任研究員 志賀薫)
  • 林木育種センター
  • 森林整備センター
  • 森林保険センター

主催・共催等

主催:国立研究開発法人 森林研究・整備機構 森林総合研究所

後援:一般社団法人日本森林学会 、一般社団法人日本木材学会、森林立地学会、森林利用学会、一般社団法人日本森林技術協会、日本造林協会、一般社団法人林業機械化協会、一般社団法人日本林業経営者協会、全国素材生産業協同組合連合会、一般社団法人日本木質バイオマスエネルギー協会

その他

参加料無料/事前登録不要

※本講演会の様子は、後日YouTube森林総研チャンネルで配信予定です。

 

Adobe Acrobat Readerのダウンロードページへ

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。

お問い合わせ

所属課室:企画部広報普及科広報係

〒305-8687 茨城県つくば市松の里1

電話番号:029-829-8372

FAX番号:029-873-0844