文字サイズ
縮小
標準
拡大
色合い
標準
1
2
3

国立研究開発法人 森林研究・整備機構

ここから本文です。

新着情報

2023年12月5日 森林総合研究所 プレスリリース

モモンガの生息地になるスギ人工林

2023年11月29日 森林総合研究所 プレスリリース

バイカル地域での現生人類の拡散時期と要因を解明

2023年11月27日森林総合研究所 イベント

COP28ジャパンパビリオンセミナーの開催について

2023年11月22日森林総合研究所 イベント

講演会「人の生活圏で発生するナラ枯れ被害に対する取り組み」

2023年10月23日 森林保険センター プレスリリース
森林保険に新しい公式キャラクターが誕生

2023年10月13日 森林保険センター 刊行物
「森林保険だより No.32」を発行

2023年10月10日森林総合研究所 イベント

アグリビジネス創出フェア2023に出展します

2023年9月29日 森林総合研究所 刊行物
「環境報告書2023」を公開

2023年9月22日 森林総合研究所 刊行物
季刊森林総研 No.62「特集:きのこと森の密かな関係 」を発行

2023年9月11日 森林整備センター 刊行物
「季刊水源林 第10号」を発行

2023年9月11日森林総合研究所 イベント

森林産業コミュニティ・ネットワーク(FICoN)第8回ウェブ検討会「拡がる建築用途への地域材利用 —北海道での取組事例—」(2023年11月28日開催)

2023年8月31日 森林総合研究所 プレスリリース

大雪による倒木の危険性評価のための着雪モデルを開発

2023年8月30日 森林総合研究所 プレスリリース

無花粉スギの原因遺伝子を新たに特定-花粉症対策を加速-

2023年8月25日森林総合研究所 イベント

シンポジウム「森林が主導するネイチャーポジティブ ~生物多様性の研究と実践の最前線~」

2023年7月5日 森林総合研究所 プレスリリース

遮断蒸発が下流に及ぼす影響を評価 -森林に特徴的な現象が洪水を大きく左右する-

2023年7月3日森林総合研究所 イベント

7月28日に森林総合研究所 夏の一般公開2023を開催します(事前予約制)

2023年6月27日 森林整備センター 刊行物
「季刊水源林 第9号」を発行

2023年6月22日 森林総合研究所 刊行物
季刊森林総研 No.61「特集:『木の良さ』をエクステリアに活かす 」を発行

2023年6月22日 森林保険センター 刊行物
「森林保険だより No.31」を発行

2023年6月15日 森林総合研究所 プレスリリース

スギの根が山腹の表層崩壊を防止する機能の評価手法を開発 —皆伐から10年で大幅に低減するが再造林を行えば回復も早い—

2023年6月8日 森林総合研究所 プレスリリース

北日本の主要樹種の寿命を推定 ―天然林の再生のための重要情報-

2023年5月18日森林総合研究所 イベント

森林産業コミュニティ・ネットワーク(FICoN)第7回ウェブ検討会「J-クレジットにおける森林・木材分野の取り組み」

2023年5月18日 森林総合研究所 ニュース

2023年5月10日に森林研究・整備機構機関レポジトリの運用を開始しました

2023年4月11日 森林総合研究所 プレスリリース

小笠原とハワイのアナドリは、海の上の見えない壁が越えられない-DNA分析が示した隠された固有性-

2023年4月7日 森林保険センター プレスリリース
森林保険の商品改定について

2023年4月 4日 森林総合研究所 プレスリリース
ニホンジカの過去10万年の個体数増減を解明 —人間の捕獲による管理が増減を決める—

2023年3月24日 森林保険センター 刊行物
「森林保険だより No.30」を発行

2023年3月17日 森林整備センター 刊行物
「季刊水源林 第8号」を発行

2023年3月 2日森林総合研究所 イベント
令和4年度林野庁補助事業「大径化した原木等を活かした地域材による設計合理化の 技術開発・普及啓発事業」成果報告会

2023年3月 1日 森林総合研究所 プレスリリース
スギ全染色体の塩基配列解読に成功—無花粉品種の効率開発や気候変動影響の高精度予測可能に—