ホーム > 研究紹介 > 先端技術の林木育種への対応 > 遺伝子組換えポプラの隔離ほ場試験

更新日:2018年3月14日

ここから本文です。

遺伝子組換えポプラの隔離ほ場試験について

  林木育種センターでは、地球温暖化防止等への貢献が期待される、二酸化炭素の吸収・固定能力に優れたセルロース含量の高いポプラ(樹木)を開発するために必要な知見を得ることを目的として、平成19年度から23年度にかけて、遺伝子組換えポプラの隔離ほ場試験を実施しました。
 以下に試験の経過をご紹介します。

 

遺伝子組換えポプラ(樹木)の隔離ほ場試験についての説明会の開催 平成19年2月

 実施に先だち、周辺住民の方を対象に試験内容についての説明会を平成19年2月3日に開催しました。


遺伝子組換えポプラを隔離ほ場に植栽 平成19年3月

栽培試験の承認を得た遺伝子組換えポプラ(承認日は平成19年3月22日、栽培試験についてはこちら(PDF:108KB)) を平成19年3月26日に隔離ほ場に植栽しました。
植栽した組換えポプラは100本です。同時に遺伝子組換えでないポプラ50本も植栽しました。平成23年まで栽培して、成長などの性質を調べました。

  kakurihojyo2007  

植栽計画(PDF:797KB)に従い、2m間隔で合計150本の苗木を植え付けました。
また、ほ場の端からは7.5m離してあります。

kakurihojyo2007-2

ポプラは広葉樹です。この時期はまだ葉が開いていません。

 写真撮影日:平成19年3月29日 

2年目 平成20年7月

成長などの形質を継続して調べました。 
組換えポプラ、非組換えポプラともに4月中旬に葉が開き、その後も生育を続けました。
毎年、数本を切取って木材の成分なども調査しました。 
 

kakuri2008

kakuri2008-2

写真撮影日:平成20年7月3日 

 

3年目

 2009

 

 

4年目

2010

 

5年目

遺伝子組換えポプラの栽培試験は5年目を迎え、平成22年12月に植栽木全てを伐採しました。
さらに、切り株などから発生した萌芽(写真の囲み)に除草剤を散布などして不活化し、本試験は、平成23年12月で終了しました。 
 

kakurihojyo2011

  

 

Adobe Acrobat Readerのダウンロードページへ

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。

お問い合わせ

所属課室:森林総合研究所林木育種センター育種企画課 

〒319-1301 茨城県日立市十王町伊師3809-1

電話番号:0294-39-7002

FAX番号:0294-39-7306

Email:ikusyu@ffpri.affrc.go.jp