ダイバーシティ・サポート・オフィス(DSO)2016~2017

更新日:2019年10月16日

ここから本文です。

ダイバーシティ・サポート・オフィス(DSO)2016~2017

 概要

 ダイバーシティ・サポート・オフィス ダイバーシティ・サポート・オフィス(DSO)は、研究教育機関をメンバーとして男女共同参画を連携して推進しています。参加機関相互のイベント等の機会提供、情報交換を行っています。当初は、科学技術振興調整費の支援を受けてスタートしましたが、現在はイコールパートナーシップでメンバーが対等に運営する、より開かれたDSOとして活動しています。

主な活動

  1. セミナー、懇談会等による情報共有
  2. 育児や介護等、ワークライフバランスのための情報共有
  3. これまでに蓄積したノウハウ等、知識データベースの共有
  4. その他、本オフィスの目的達成に必要な事業

沿革

  • 2006年 科学技術振興調整費 女性研究者支援モデル育成事業開始
  • 2007年 森林総合研究所 「応援します!家族責任を持つ女性研究者」採択(平成19~21年度)、物質・材料研究機構 「隠れた人材を活用した女性研究者支援」採択(平成19~21年度)、産業技術総合研究所(産総研) 「女性研究者グローバルエンカレッジング」採択(平成19~21年度)⇒ 産総研のコンソーシアムとしてのDSO発足
  • 2009年 つくば6機関男女共同参画シンポジウムにおける男女共同参画宣言(外部サイトへリンク)
  • 2013年 シンポジウム「広がるダイバーシティと日本を元気にするイノベーション」(外部サイトへリンク)を共催(平成25年7月2日東京) シンポジウム「世界で活躍できる女性研究者エンジニア」(外部サイトへリンク)を共催(平成25年7月21日つくば)
  • 2014年 新運営会則制定 ⇒ 産総研コンソーシアムとしてのDSOから、参加機関の対等な連携により運営される開かれたDSOへ

運営会則

体制

  • 会長
    森林総合研究所 桂川 裕樹(理事)
  • 幹事
    森林総合研究所 企画部研究企画科 ダイバーシティ推進室 安部 久
    物質・材料研究機構 人材部門 人材開発・大学院室長 竹内 孝夫
    産業技術総合研究所 総務本部 ダイバーシティ推進室長 井出 ゆかり
  • 事務局
    森林総合研究所 企画部研究企画科 ダイバーシティ推進室

2016年09月16日現在(敬称略)

 活動情報

DSO参加機関の研究・教育拠点マップ 

DSO参加機関の拠点マップDSO参加機関の拠点マップ
マップをクリックで拡大(PDF:1,068KB)

DSO参加機関

産業技術総合研究所、森林総合研究所(外部サイトへリンク)、物質・材料研究機構、農業・食品産業技術総合研究機構、千葉大学、筑波大学、神戸大学、土木研究所、国立環境研究所、国際農林水産業研究センター、防災科学技術研究所、高エネルギー加速器研究機構、理化学研究所、宮崎大学、上智学院、岡山大学、宇宙航空研究開発機構、大阪大学

2016年11月1日現在(加入順)
・理事長/学長名において組織として加入
・2016年4月1日参加機関の統合があり、3機関が1機関となる

DSO担当者懇話会において、各機関の拠点情報を共有するためにマップ(PDF:1,068KB)を作成しました。そしてお互いに理解を深め、参加機関間のネットワークの活用や、地域拠点間の連携と活用について情報交換を行いました。

 イベント案内

今年度の予定イベント

DSO相互参加イベント (DSO参加機関に所属する方は皆様ご参加いただけます)

 DSO参加機関のご担当者向け

  • 【行事名】平成28年度DSO総会(9月5日 森林総合研究所にて開催)
  • 【行事名】平成28年度第1回DSO懇話会(9月5日 同日開催)
  • 【行事名】平成28年度第2回DSO懇話会(平成29年1月17日 産総研にて開催)
  • 【行事名】平成29年度DSO総会(9月7日 物質・材料研究機構にて開催)
  • 【行事名】平成29年度第1回DSO懇話会(9月7日同日開催)

 今年度の終了イベント・昨年度のイベント

DSO相互参加イベント(DSO参加機関に所属する方は皆様ご参加いただけます)

【実施日】平成28年4月27日
【開催機関】 神戸大学
【行事名】 平成27年度 女性研究者研究報告会

 女性研究者養成システム改革加速事業「理系女性研究者研究報告会」新規養成女性教員
 女性研究者研究活動支援事業(連携型)「連携型共同研究PI報告会」連携型共同研究代表者(PI) 

【実施日】平成28年5月24日
【開催機関】大阪大学
【行事名】大阪大学男女協働推進センター設立記念シンポジウム
【題名】女性も輝く時代の働き方
【講師】大阪大学男女協働推進センター招へい教授 村木 厚子 氏
【パネラー】大阪大学教員:小原 美紀、荒瀬 由紀、中野 珠実、竹蓋 順子
【参加機関】大阪大学

【実施日】平成28年6月14日
【開催機関】 産業技術総合研究所
【行事名】第9回ワーク・ライフ・バランスセミナー
【題名】認知症に関する知識とその対応
【講師】河野 禎之氏 (筑波大学)
【参加機関】高エネルギー加速器研究機構、農業・食品産業技術総合研究機構

【実施日】平成28年6月23日(木曜日)
【開催機関】森林総合研究所
【行事名】森林総合研究所第20回エンカレッジ推進セミナー
【題名】理想の願望の達成に向かって、モチベーションのスイッチを入れる!
【講師】伊藤康夫氏(雇用人材協会 理事・ビジネス心理コンサルタント・心理カウンセラー)
【場所】森林総合研究所本所2階 大会議室

【実施日】平成28年6月27日
【開催機関】 千葉大学
【行事名】ダイバーシティ研究環境実現イニシアティブ(連携型) 「千葉大学・東邦大学・放射線医学総合研究所による共同研究発表会」
【場所】千葉大学 西千葉キャンパス アカデミックリンクセンターI棟1Fコンテンツスタジオ(ひかり)

【実施日】平成28年7月8日
【開催機関】大阪大学
【行事名】女性職員キャリアデザインセミナー
【題名】女性も輝く時代の働き方 第2弾
【講師】大阪大学男女協働推進センター招へい教授 村木 厚子 氏
【パネラー】大阪大学事務職員:遠山 裕子、森田 恵美、永野 陽子、今田 かをり、梅原 わかの
【参加機関】大阪大学

【実施日】平成28年7月25日
【開催機関】 高エネルギー加速器研究機構(KEK)
【行事名】介護セミナー
【題名】認知症に関する知識とその対応
【講師】河野 禎之氏 (筑波大学)

【実施日】平成28年7月29日~平成28年7月30日
13時15分-13時45分 / 14時15分-14時45分 / 15時00分-15時30分
【開催機関】宇宙航空研究開発機構
【行事名】JAXA相模原キャンパス特別公開 トークイベント「理工系職員が語る私の仕事と生活」
【題名】~理工系職員が自身の仕事・生活・キャリアについて語ります~
進路選択・職業選択の参考にどうぞ
【講師】JAXA理工系職員(男女数名)
【場所】相模原市立博物館地下1階会議室 〒252-0221 神奈川県相模原市中央区高根3-1-15

【実施日】平成28年10月5日
【開催機関】森林総合研究所
【行事名】第21回エンカレッジ推進セミナー
【題名】「安全衛生の基本は健康管理 ~意外と知らないカラダのしくみ~」
【講師】前山 雄次 氏(日本成人病予防協会 事務局 参与)

【実施日】平成28年10月7日
【開催機関】農研機構
【開催場所】食と農の科学館オリエンテーションルーム
【行事名】ワークライフバランスセミナー
【題名】イクボスのすすめ ~ 職場改革 ~
【講師】川島 高之 氏(株式会社 K & Partners代表/NPO法人コヂカラ・ニッポン代表/NPO法人ファザーリング・ジャパン理事)

【実施日】平成28年10月15日
【開催機関】宇宙航空研究開発機構
【開催場所】機構 筑波宇宙センター内
【行事名】ワーク・ライフ変革推進室主催トークイベント
【題名】目指せJAXA!~職員が語る宇宙開発の仕事と生活~
【講師】機構職員

【実施日】平成28年11月1日
【開催機関】産業技術総合研究所
【行事名】第10回ワーク・ライフ・バランスセミナー 「いつまでも充実して働き続けるために~ライフステージごとの女性の健康について~」
【講師】沼口 知恵子(茨城県立医療大学 保健医療学部看護学科 准教授)

【実施日】平成28年11月14日
【開催機関】大阪大学 産学連携本部イノベーション部CLIC
【行事名】 CLIC cafe
【題名】シリコンバレーで起業した日本人女性が語る「女性のキャリア」 イノベーションを起こし、世界に発信する方法
【講師】久保由美氏(Tabby4u, Inc.代表取締役、Spectrum Visions Global, Inc.代表取締役、大阪大学非常勤講師)

【実施日】平成28年11月21日
【開催機関】産業技術総合研究所
【行事名】女子大学院生・ポスドクと産総研女性研究者との懇談会
【題名】「遺伝研メソッド」による科学プレゼンテーション講習会

【実施日】平成28年11月28日 (日本語)、平成28年11月29日 (英語)
【開催機関】筑波大学
【行事名】ダイバーシティセミナー2.「科学プレゼンテーション講習会
【講師】広海 健 (国立遺伝学研究所 リサーチ・アドミニストレーター室長)

【実施日】平成28年12月20日
【開催機関】岡山大学
【行事名】ウーマン・テニュア・トラック教員研究発表会
【題名】女性研究者シーズ発信会
【講師】岡山大学ウーマン・テニュア・トラック教員

【実施日】平成29年1月10日
【開催機関】国立研究開発法人土木研究所
【行事名】ワークライフバランス講習会
【題名】親の入院・介護で、すぐやること・考えること・お金のこと
【講師】太田差惠子氏(NPO法人パオッコ 理事長

【実施日】平成29年1月17日
【開催機関】国立研究開発法人産業技術総合研究所
【行事名】キャリア形成支援講演会
【題名】『未来に向けて、今、自分は何をする?-一企業技術者の「夢」づくりストーリー-』
【講師】山田由佳氏(産業技術総合研究所イノベーション推進本部総括企画主幹)

【実施日】平成29年1月27日
【開催機関】主催:国立大学法人筑波大学、日本アイ・ビ・エム株式会社、国立研究開発法人産業技術総合研究所 共催:つくば女性研究者支援協議会
【行事名】平成28~33年度文部科学省科学技術人材育成費補助事業「ダイバーシティ研究環境実現イニシアティブ(牽引型)」シンポジウム
【題名】「ダイバーシティがイノベーションを創出する」(基調講演)
【講師】 浅川智恵子氏(日本アイ・ビー・エム株式会社東京基礎研究所IBMフェロー)

【実施日】平成29年2月15日
【開催機関】神戸大学、関西学院大学、兵庫県立大学
【行事名】神戸大学、関西学院大学、兵庫県立大学 女性研究者研究活動支援事業(連携型)総括シンポジウム
【講師】唐沢裕之氏(文部科学省科学技術・学術政策局人材政策課) 、麓幸子氏(日経BP社執行役員、日経ウーマン元編集長)、山村 康子氏(国立研究開発法人科学技術振興機構 プログラム主管)

【実施日】平成29年2月16日
【開催機関】国立研究開発法人国際農林水産業研究センター
【行事名】国際農業研究におけるダイバーシティー実現イニシアティブ
【題名】「女性研究者のワークライフバランスとキャリアアップ」「地域食料のバリューチェンと消費者ニーズ研究報告」
【講師】アメリカ合衆国及びタイ国の女性研究管理者、ならびに中国、タイ、ラオスの女性研究者

【実施日】平成29年2月20日
【開催機関】大阪大学21世紀懐徳堂 大阪大学男女協働推進センター
【行事名】大阪大学シンポジウム 共創の好循環へ-女性が輝く関西をめざして-
【講師】村木 厚子氏(大阪大学男女協働推進センター 招へい教授)、村尾 和俊氏(西日本電信電話株式会社 代表取締役社長) 

【実施日】平成29年2月22日
【開催機関】筑波大学ダイバーシティ・アクセシビリティ・キャリアセンター ダイバーシティ部門【行事名】筑波大学 ダイバーシティセミナー3
【講師】細谷 功氏 (ビジネスコンサルタント)
【題名】「ダイバーシティを生かしたイノベーションの創出のための発想法」-アリの思考からキリギリスの思考へ-

【実施日】平成29年2月23日
【開催機関】理化学研究所
【行事名】理研ダイバーシティ推進室主催 キックオフシンポジウム「研究開発成果の最大化に向けたダイバーシティの推進」
【講師】セシリア・ヤールスコク(ルント大学名誉教授)(基調講演)
【題名】"自然界"における物質-反物質とジェンダーの非対称性

【実施日】平成29年3月7日
【開催機関】筑波大学ダイバーシティ・アクセシビリティ・キャリアセンター ダイバーシティ部門
【行事名】筑波大学ダイバーシティ・アクセシビリティ・キャリアセンターシティセミナー4
【講師】 堤 はゆる(株式会社ハユルコーポレーション代表取締役)
【題名】「大学研究者の働き方改革」講演会

【実施日】平成29年3月17日
【開催機関】筑波大学ダイバーシティ・アクセシビリティ・キャリアセンター ダイバーシティ部門
【行事名】筑波大学第16回全学FD研修会
【題名】「「アンコンシャス・バイアスのインパクトとマネジメント」」講演会
【講師】 Susan T. Fiske --- Eugene Higgins Professor of Psychology/ Professor of Psychology and Public Affairs, Department of Psychology and Public and International Affairs, Princeton University

【実施日】平成29年3月27日
【開催機関】千葉大学 運営基盤機構 男女共同参画推進部門
【行事名】千葉大学共同研究推進のための合同研究会
【発表者】千葉大学10名、東邦大学1名、放射線医学総合研究所2名、日本大学1名、合計14名が発表いたしました。

【実施日】平成29年4月23日
【開催機関】国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構
【行事名】JAXA一般公開 女性理工系職員トークイベント「理工系職員が語る仕事と生活 -研究開発員の日常-」

【実施日】平成29年5月9日
【開催機関】筑波大学
【行事名】LGBT等に関する筑波大学の基本理念と対応ガイドラインの策定について
【講師】虎井まさ衛氏(立教大学文学部兼任講師、東京学芸大学非常勤講師)
 五十嵐浩也(筑波大学ダイバーシティ・アクセシビリティ・キャリアセンター長)、河野禎之(筑波大学ダイバーシティ・アクセシビリティ・キャリアセンター 助教)

【実施日】平成29年6月14日
【開催機関】筑波大学URA研究戦略推進室, 筑波大学附属図書館、ダイバーシティ・アクセシビリティ・キャリアセンター
【行事名】WEB OF SCIENCE 研究者向け講習会(特許、化合物構造、引用分析等の検索法についての実践的講習会)

【実施日】平成29年6月16日
【開催機関】千葉大学 運営基盤機構 男女共同参画推進部門
【行事名】共同研究のための合同研究発表会

【実施日】平成29年6月16日
【開催機関】千葉大学 運営基盤機構 男女共同参画推進部門
【行事名】千葉大学 ダイバーシティCHIBA研究環境促進コンソーシアム 連絡会
【題名】】組織における女性活躍促進・ダイバーシティ推進をどう進めるか

【実施日】平成29年6月20日
【開催機関】産業技術総合研究所
【行事名】産総研 第11回 ワーク・ライフ・バランスセミナー
【題名】「男の看方、女の見方――人間関係とジェンダーの視点で介護のしかたを考える」(外部サイトへリンク)
【講師】平山 亮 氏 東京都健康長寿医療センター研究所 福祉と生活ケア研究チーム 研究員

【実施日】平成29年6月29日
【開催機関】農研機構
【行事名】ワークライフバランスセミナー
【題名】「チーム育児のすすめ」~育児は仕事の役に立つ?!~

【実施日】平成29年7月21日
【開催機関】筑波大学 
【行事名】研究力向上セミナー
【題名】Science Visualization(外部サイトへリンク)
【講師】有賀 雅奈(東北大学研究推進・支援機構URAセンター 特任助教)

【実施日】2017年7月24日
【開催機関】筑波大学
【行事名】科研費獲得支援イベント
【題名】科研費改革2018説明会(外部サイトへリンク)
【講師】永原 裕子(学術システム研究センター副所長・東京工業大学地球生命研究所フェロー)他

【実施日】2017年8月3日
【開催機関】森林総合研究所
【行事名】森林総合研究所第23回エンカレッジ推進セミナー
【題名】「ダイバーシティと創造的思考力の関係」講演会・懇談会
【講師】柘植 あづみ 氏(明治学院大学 社会学部社会学科教授、(国研)森林機構ダイバーシティ推進本部アドバイザー)

【日時】2017年8月9日 14時30分-16時
【行事名】平成29年度 病児ケアに関する勉強会
【講師】佐藤好範氏
・医療法人社団健育会理事長
・さとう小児科医院院長
・千葉大学医学部臨床教授
・日本小児科医会理事
・千葉県小児科医会会長
・日本小児科学会小児科専門医
・日本アレルギー学会専門医
【場所】千葉大学西千葉キャンパス総合校舎7号館1階10号室および千葉大大学松戸キャンパスD棟1階112教室(中継)
【内容】子どもによくある病気、その予防と対処について
・予防接種
・子どもの急病とその対処
・子どものアレルギー疾患等

【日時】平成29年8月25日 金曜日、26日 土曜日 12時-14時
【行事名】JAXA相模原キャンパス特別公開
【題名】トークイベント「理工系職員が語る私の仕事と生活」
【講師】JAXA職員 (男女複数名)
【場所】JAXA相模原キャンパス研究管理棟1階1134会議室
【開催機関】宇宙航空研究開発機構 ワーク・ライフ変革推進室

【日時】平成29年9月5日 13時15分 ~14時45分
【行事名】男女共同参画/ダイバーシティ推進セミナー
【題名】イノベーションと女性リーダーの育成
【講師】國井秀子氏(芝浦工業大学学長補佐、男女共同参画推進室長、大学院工学マネジメント研究科教授)
【場所】食と農の科学館オリエンテーションルーム
f-support@ml.affrc.go.jp
【開催機関】農研機構

【日時】平成29年9月4日月曜日 15時 ~17時
【行事名】筑波大学ダイバーシティ・アクセシビティ・キャリアセンターFD研修会「輝く女性活躍を加速する男性リーダーの会」「イクボス宣言」セミナー
【題名】多様な人材を生かした組織マネジメント ― イクボスが果たす役割とは ー
【講師】宮原淳二氏(株)東レ経営研究所ダイバーシティ&ワーク・ライフ・バランス推進部長
【場所】筑波大学 総合研究棟A棟107(プレゼンテーションルーム)(外部サイトへリンク)※参加費無料 交通アクセス(外部サイトへリンク)
【開催機関】筑波大学ダイバーシティ・アクセシビリティ・キャリアセンター ダイバーシティ部門

【日時】平成29年9月1日(金曜日) 14時 ~16時30分
【行事名】ダイバーシティCHIBA研究環境促進コンソーシアム連絡会
【題名】機関や地域を超えた女性研究者の活躍推進
【講師】宮浦 千里氏 東京農工大学 副学長 女性未来育成機構長
【場所】千葉大学 西千葉キャンパス アカデミック・リンク・センターI棟1Fコンテンツスタジオ(ひかり)※公共交通機関をご利用ください。参加費無料
【開催機関】千葉大学 運営基盤機構 男女共同参画推進部門

 DSO News Letter

DSO News Letterとは

DSOの活動および関連情報をお伝えすることを目的として、平成20年6月よりDSO参加機関のご担当者様と希望者の皆様にメールマガジンをお送りしていました。平成22年12月からは、写真等も載せてわかりやすく情報をお伝えするよう、NewsLetter(PDF形式)形式にて発行しています。DSO参加機関の所内向け案内としてのご活用も歓迎いたします。

<DSO News Letter 最新号(PDF:1,145KB)>

DSO News Letter バックナンバー(外部サイトへリンク)

ページの先頭へ戻る

 DSO参加機関のご担当者様へ

DSO参加機関に所属する方々にご参加いただけるDSO相互参加イベントを、事前に事務局までお寄せください。

DSO参加機関に所属する方々にご参加いただけるDSO相互参加イベントを、事前に事務局までお寄せください。
いただいたイベント情報はDSO HPに掲載する他、DSO News Letterでもご案内させていただきます。申込み締切がある場合は、お時間に余裕をもってご連絡いただけると助かります。 ご協力をお願いいたします。

  • イベント連絡用フォーマット(記入例)
    【日時】平成○○年○月○○日 ○○時
    【行事名】○○○セミナー ←イベント名
    【題名】○○○○○ ←タイトルやテーマ
    【講師】○○○○氏(○○○○○)←氏名および所属機関・肩書きなど
    【場所】○○○会館←会場名、住所など
    【申込方法】○○○○○←Webアドレスや電話番号、申込締切など
    【開催機関】○○研究所、○○大学 ←主催する機関名
    【関連情報】URLなど
    【問合先】○○○○←担当部署名や電話番号など
    【対象】□DSO参加機関のみ対象 □DSO参加機関以外も対象 ←DSO参加機関だからこそ参加可能なイベントなのかも併せてお知らせしたいと思います。どちらかにチェックをお願いします。

DSOロゴ利用をご検討の方へ

DSOロゴは、DSO参加機関の相互参加が可能な公開イベントのチラシやポスターなどにぜひご使用ください。
必ずしも付記をお願いするものではありませんが、DSOの活動の周知のためにも、ご協力をお願いいたします。
DSOのロゴ(ダウンロード)(JPG:56KB)

DSO News Letterへ記事を投稿くださる方へ

「DSO News Letter」は各DSO参加機関へ、それぞれで働く方へ、また広く外部に向けて情報発信するツールとして発行しております。掲載を希望する記事がありましたら、数行の記事でも結構ですので、ぜひお寄せください。
バックナンバーはこちらでご覧いただけます。

ニュースレターにはこのような記事を掲載しています!
・今後開催されるシンポジウムやセミナー、講演会など、イベントのお知らせ
・最近行われたイベント報告、あるいは参加報告
・最近取組中のこと
・その他、お役立ちや関連情報

ご担当者様の情報変更は、事務局までお寄せください。

 DSOに関するお問い合わせ

ダイバーシティ・サポート・オフィス事務局
〒305-8687 茨城県つくば市松の里1
国立研究開発法人 森林総合研究所 企画部研究企画科 ダイバーシティ推進室内 ダイバーシティ・サポート・オフィス事務局
電話 : 029-829-8360 / Fax : 029-874-8507 / Eメール dso-secretary@ffpri.affrc.go.jp

2016年9月より事務局が変わりました。
(国立研究開発法人産業技術総合研究所総務本部ダイバーシティ推進室より、国立研究開発法人森林総合研究所ダイバーシティ推進室に変わりました。)

ページの先頭へ戻る

Adobe Acrobat Readerのダウンロードページへ

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。

お問い合わせ

所属課室:企画部研究企画科ダイバーシティ推進室

〒305-8687 茨城県つくば市松の里1

電話番号:029-829-8360

Email:geneq@ffpri.affrc.go.jp