文字サイズ
縮小
標準
拡大
色合い
標準
1
2
3

森林総研トップ

更新日:2023年12月19日

ここから本文です。

このページに登場する昆虫

目次に戻る


マツキボシゾウムシ 

Pissodes nitidus ROELOFS

  • 分類 甲虫目 ゾウムシ科 CURCULIONIDAE
  • 体長 老熟幼虫:約7mm 成虫:約6mm(口吻を除く)
  • 加害樹種 アカマツ,クロマツ,ストローブマツ,その他のマツ類
  • 分布 北海道,本州,四国,九州
  • 被害 幼虫が樹冠部などの比較的樹皮のうすい部分の幹や枝の樹皮下に穿孔し,じん皮部を食害する。植栽間もない幼齢木に寄生することもある。また,苗畑の幼苗に被害をうけた例もある。
  • 生活史 年1世代。成虫で越冬。成虫は4~5月頃から出現し,樹皮に口吻を挿入して孔をあけ,その中にふつう1~数個の卵を産む。産卵跡は針頭大の孔で,やにが流出することが多いので,発見できる。ふ化した幼虫はじん皮部を食害しながら不規則な孔道をつくる。老熟すると孔道の先端の木部をほり小穴をあけ,その繊維質の木屑で長径1cm程度のまゆ状物をつくりその中で蛹化する。産卵されてから羽化するまで3~4ケ月を要する。羽化した成虫は蛹室の外側の樹皮部に直径3mm程度の円孔をほり外部にでる。越冬は倒木やその他の地被物の下で行う。雌成虫は2~3年間生存する個体もいるといわれている。
051 052
マツキボシゾウムシの幼虫 マツキボシゾウムシの蛹
   
053
054
マツキボシゾウムシ被害木
の樹皮をはいだところ
マツキボシゾウムシの成虫

ヤナギシリジロゾウムシ 

Cyptorhynchus lapathi(LINNAEUS)

英名 Willow beetle

  • 分類 甲虫目 ゾウムシ科 CURCULIONIDAE
  • 体長 老熟幼虫:約13mm 成虫:7~8mm(口吻を除く)
  • 加害樹種 ポプラ類,ヤナギ類
  • 分布 日本,シベリア,ヨーロッパ,北米
  • 被害 幼虫が2~3年生の幼樹,枝に多く寄生する。地際から梢頭部までの幹,枝の材部を食害する。細い幹や枝部では辺材部をリング状またはらせん状に食害する。成虫も新芽を食害する。
  • 生活史 おおよそ年1世代とみられるが,発生経過が不規則で,越冬態も卵から成虫まであり,きまっていないようである。成虫で越冬したものは5月下旬~6月頃に出現し,口吻で加害樹に孔をあけ,樹皮下に産卵する。若齢幼虫は樹皮下を広く食害して,成熟するにしたがい材部に穿孔する。孔道の断面は円形で4~6mm,7月頃孔道の先端に繊維状木くずでまゆ状物をつくり,その中で蛹化する。羽化した成虫は地被物の下等で越冬する。
055 056
ヤナギシリジロゾウムシによる
辺材部の幼虫孔
ヤナギシリジロゾウムシ
の幼虫
   
057 058
ヤナギシリジロゾウムシの成虫 ヤナギシリジロゾウムシの
被害をうけた材の横断面

アカタマゾウムシ 

Stereonychus thoracicus FAUST

  • 分類 甲虫目 ゾウムシ科 CURCULI0NIDAE
  • 体長 老熟幼虫:6~8mm 成虫:約5mm(口吻を除く)
  • 加害樹種 ヤチダモ
  • 分布 北海道,本州,九州
  • 被害 幼虫,成虫の両方がヤチダモの葉や芽を食害する。幼虫は自分の出す粘液で葉裏に付着し,葉脈を残して葉を食害する。成虫は葉柄および新芽の基部を食害する。葉柄がかみ切られるとこれについた数葉が枯れ脱落する。また,翌年開葉すべき新芽の基部が食害されると翌年の開葉が少なくなる。大発生になるとほとんど葉のついていない状態になる。
  • 生活史 年2世代。蛹で越冬。春,羽化した成虫は直ちにヤチダモにのぼり,葉裏に産卵する。ふ化した幼虫は6月中旬~下旬の間さかんに葉を食害する。7月上旬~中旬地上に降り雑草や落葉の下で繭をつくり蛹化する。8~12日で成虫となり,再び樹上にのぼって葉柄や新芽を食害した後産卵する。この後,同様に食害して地上に降り,蛹化して越冬する。
59 60
アカタマゾウムシの終齢幼虫 アカタマゾウムシの成虫
   
61 62
アカタマゾウムシの繭 アカタマゾウムシの被害をうけた
ヤチダモの樹冠

目次に戻る

お問い合わせ

所属課室:北海道支所

〒062-8516 北海道札幌市豊平区羊ヶ丘7

電話番号:011-851-4131

FAX番号:011-851-4167

Email:www-ffpri-hkd@gp.affrc.go.jp