森林総合研究所について > 国際連携 > 共同研究 > 熱帯荒廃地の炭素貯留を高める人工土壌のデザイン

更新日:2024年6月7日

ここから本文です。

熱帯荒廃地の炭素貯留を高める人工土壌のデザイン

alt=" "

1.共同研究機関

ムラワルマン大学(Mulawarman University)、インドネシア共和国

2.研究期間

2021~2027年度 JST 創発的研究支援事業

3.責任者

藤井 一至(立地環境研究領域)

4.研究の背景

熱帯地域では劣化した土壌が放棄される一方で、熱帯林の耕地化が進行しています。これまでの研究で熱帯林の伐採、連続耕作が土壌酸性化、有機物の減耗を引き起こすメカニズムを解明し、修復技術への応用に取り組んできました。増え続ける世界人口を養う食糧の増産と森林保護を両立するためには、森林で培われた土壌肥沃度を消耗し続けるだけではなく、土壌生成を人為的に加速する技術を生み出す必要があります。

5.研究の目的

熱帯荒廃地の炭素貯留を高める人工土壌をデザインします。

6.研究内容

炭素貯留機能の高い天然林土壌を模倣した人工土壌を在来資材から作製し、微生物とともに劣化土壌に移植することで、植生回復と有機物蓄積を加速できることを実証します。土壌と廃棄物の有効活用に基づく持続的な物質循環システムの構築によって、荒廃地の肥沃度回復と気候変動の緩和を両立する新たな土壌エコテクノロジーを創出します。

7.期待される研究成果

人工土壌を活用した植生回復技術の理論基盤を構築し、熱帯荒廃地の貧困と土壌劣化の悪循環を断ち切る土壌改良技術を確立することが可能となります。

8.研究論文

Fujii K, Toma, T., Sukartiningsih (2021) Comparison of soil acidification rates under different land uses in Indonesia. Plant and Soil https://doi.org/10.1007/s11104-021-04923-y

Fujii K, Hayakawa C, Sukartiningsih (2024) Drought-induced turnover of soil microbial biomass increases nutrient subsidies for the reproduction of tropical forest. Biogeochemistry, https://doi.org/10.1007/s10533-024-01137-z

Fujii K, Zheng J, Zhou Z, Fang Y (2024) Quantitative assessment of soil acidification in four Chinese forests affected by nitrogen deposition. Plant and Soil, https://doi.org/10.1007/s11104-024-06602-0

 

お問い合わせ

所属課室:企画部広報普及科広報係

〒305-8687 茨城県つくば市松の里1

電話番号:029-829-8372

FAX番号:029-873-0844

Email:kouho@ffpri.affrc.go.jp