文字サイズ
縮小
標準
拡大
色合い
標準
1
2
3

森林総研トップ

ホーム > 研究紹介 > 刊行物 > 九州の森と林業 > 九州の森と林業:きのこシリーズ

更新日:2023年2月24日

ここから本文です。

九州の森と林業

きのこシリーズ

27.ニオウシメジ(Macrocybe gigantea)

森林微生物管理研究グループ:木下晃彦(第141号、令和4年9月1日(PDF形式ファイル)

26.日本の黒トリュフ

森林微生物管理研究グループ:木下晃彦(第131号、令和2年3月1日(PDF形式ファイル)

25.乾しいたけ

チーム長(特用林産担当):関谷 敦(第121号、平成29年9月1日(PDF形式ファイル)

24.シイタケ

森林微生物管理研究グループ:宮崎和弘(第94号、平成22年12月1日(PDF形式ファイル)

23.ボタンタケの仲間

森林微生物管理研究グループ:宮崎和弘(第89号、平成21年9月1日(PDF形式ファイル)

22.ホウキタケの仲間

森林微生物管理研究グループ:宮崎和弘(第83号、平成20年3月1日(PDF形式ファイル)

21.ロクショウグサレキン

森林微生物管理研究グループ:宮崎和弘(第78号、平成18年12月1日(PDF形式ファイル)

20.アミヒカリタケ

森林微生物管理研究グループ:明間民夫(第73号、平成17年9月1日(PDF形式ファイル)

19.ムキタケ

森林微生物管理研究グループ:宮崎和弘(第67号、平成16年3月1日(PDF形式ファイル)

18.オニフスベ

森林微生物管理研究グループ長:根田 仁(第63号、平成15年3月1日(PDF形式ファイル)

17.アオキオチバタケ

森林微生物管理研究グループ長:根田 仁(第59号、平成14年3月1日(PDF形式ファイル)

16.スギヒラタケ

特用林産研究室:根田 仁(第55号、平成13年3月1日(PDF形式ファイル)

15.ショウロ

特用林産研究室:明間民央(第51号、平成12年3月1日(PDF形式ファイル)

14.ケガワタケ

特用林産研究室:根田 仁(第49号、平成11年9月1日(PDF形式ファイル)

13.シバフタケ

特用林産研究室:根田 仁(第45号、平成10年9月1日(PDF形式ファイル)

12.テングタケ

特用林産研究室:根田 仁(第41号、平成9年9月1日(PDF形式ファイル)

11.コガネキヌカラカサタケ

特用林産研究室:根田 仁(第37号、平成8年9月1日(PDF形式ファイル)

10.エダウチホコリタケモドキ

特用林産研究室:根田 仁(第32号、平成7年6月1日(PDF形式ファイル)

9.ヤマドリタケモドキ

特用林産研究室:根田 仁(第29号、平成6年9月1日(PDF形式ファイル)

8.オオシロアリタケ

特用林産研究室:砂川政英(第27号、平成6年3月1日(PDF形式ファイル)

7.キクラゲ、アラゲキクラゲ

特用林産研究室:砂川政英(第25号、平成5年9月1日(PDF形式ファイル)

6.カンゾウタケ

特用林産研究室:角田光利(第23号、平成5年3月1日(PDF形式ファイル)

5.ヤマブシタケ

特用林産研究室:角田光利(第21号、平成4年9月1日(PDF形式ファイル)

4.タモギタケ

特用林産研究室:谷口 實(第19号、平成4年3月1日(PDF形式ファイル)

3.シメジモドキ

特用林産研究室:谷口 實(第15号、平成3年3月1日(PDF形式ファイル)

2.ニオウシメジ

特用林産研究室:谷口 實(第14号、平成2年12月1日(PDF形式ファイル)

1.キヌガサタケ

特用林産研究室:谷口 實(第12号、平成2年6月1日(PDF形式ファイル)

 

Adobe Acrobat Readerのダウンロードページへ

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。

お問い合わせ

所属課室:九州支所地域連携推進室 

〒860-0862 熊本県熊本市中央区黒髪4-11-16

電話番号:096-343-3168

FAX番号:096-344-5054

Email:kyswebmaster@ml.affrc.go.jp