広葉樹林化のための更新予測および誘導技術の開発


 成果 

 技術開発成果   

(1)普及成果

-シカ食害地で広葉樹林化を目指すには- オオバアサガラを用いた応急的対処戦略  [公表]2010年2月  シカ低嗜好性と成長のよさを備えたオオバアサガラを広葉樹林化に適用するためのリーフレット

樹木データベース 広葉樹林化対象樹木の特性データベース  [公表]2011年7月  更新対象とされている主要60樹種の成長や更新等の特性がインターネット上から検索できる

広葉樹林化ハンドブック2010 [公表]2010年12月  人工林を広葉樹林に誘導するためのハンドブック
   ・一括ダウンロード(12MB)
   ・分割ダウンロード  PART 1 (2.5MB) PART 2 (3.1MB) PART 3 (3.3MB) PART 4 (3.2MB)

広葉樹林化ハンドブック2012 [公表]2012年5月  人工林を広葉樹林に誘導するためのハンドブック
   ・一括ダウンロード(23MB)
   ・分割ダウンロード  PART 1 (5.8MB) PART 2 (6MB) PART 3 (4.5MB) PART 4 (6.3MB)
 



(2)プレスリリース

公開シンポジウムに関するアナウンス  2009年2月20日

公開シンポジウムに関するアナウンス  2009年10月20日

森林再生シンポジウム開催  読売新聞  2009年11月22日



(3)公開シンポジウム等

公開シンポジウム  2008年2月29日 砂防会館  参加者149名

公開シンポジウム  2009年2月27日 砂防会館  参加者166名

森林学会大会テーマ別シンポジウム  2008年3月28日  京都大学  参加者70名

東北森林科学会テーマ別セッション  2009年8月24日  宮城県自治会館  参加者30名

公開シンポジウム  2009年11月21日  宮崎市市民プラザ  参加者103名

公開シンポジウム  2010年2月15日  立川市花みどり文化センター

公開シンポジウム  2010年3月8日  石垣記念ホール(東京都港区)  参加者178名

公開シンポジウム  2012年2月17日  石垣記念ホール(東京都港区)  参加者164名

▲ページトップへ


 業績一覧  

(1)学術論文

2012 年

香山雅純、青木菜保子、平山大輔、舘野隆之輔、川路まり、米田健「2種類の土壌に植栽したオキナワウラジロガシとアマミアラカシの成長特性」九州森林研究、65

正木隆、佐藤保、杉田久志、田中信行、八木橋勉、小川みふゆ、田内裕之、田中浩「広葉樹の天然更新完了基準に関する一考察:苗場山ブナ天然更新試験地のデータから」日林誌、94、1-10

Seiwa, K.、Eto, Y.、Hishita, M.、Masaka, K.「Effects of thinning intensity on species diversity and timber production in a conifer (Criptomeria japonica) plantation in Japan」Journal of Forest Research、DOI 10.1007/s10310-011-0316-z、

Seiwa, K.、Etoh, Y.、Hisita, M.、Masaka, K.、Imaji, A.、Ueno, N.、Hasegawa, Y. 、Konno, M.、Kanno, K.、Kimura, M.「Roles of thinning intensity in hardwood recruitment and diversity in a conifer, Criptomeria japonica plantation: A five-year demographic study」Forest Ecology and Management.、269、177-187

2011 年

Hirata, A.、Sakai, T、Takahashi, K.、Sato, T.、Tanouchi, H.、Sugita, H.、Tanaka, H.「Effects of management, environment and landscape conditions on establishment of hardwood seedlings and saplings in central Japanese coniferous plantations」Forest Ecology and Management

香山雅純、山中高史、青木菜保子「石灰質土壌に植栽されたカシ2種の外生菌根菌の接種効果」九州森林研究、64

小山泰弘、山内仁人、岡田充弘「下層植生が欠落した針広混交林の施業 -ニホンジカが増加している地域での防護柵の効果-」中部森林研究、59

小山泰弘、山内仁人「針広混交林造成に向けた更新技術の開発」長野県林業総合センター研究報告、25

長坂有、今博計、長坂晶子、棚橋生子、佐藤弘和「森林施業後の林床被覆の違いが表土流出に及ぼす影響」日本林学会誌北海道支部論文集、59、137-139

Noguchi, M.、Okuda, S.、Miyamoto, K.、Itou, T、Inagaki, Y.「Composition, size structure and local variation of naturally regenerated broad-leaved tree species in hinoki cypress plantations: a case study in Shikoku, southwestern Japan」Forestry、84 (5)、493-504

田内裕之「広葉樹林化技術開発への取り組み -目標林型と更新基準-」第59回日本森林学会北海道支部論文集

2010 年

Nagaike, T.「Effects of altitudinal gradient on species composition of naturally regenerated trees in Larix kaempferi plantations in central Japan」Journal of Forest Research、15、65-70

小林理志、佐藤明、菅原泉、上原巌、舘紗矢香、荒井さやか、浅井孝太「間伐率が異なる4林分における林内降雨と土壌流亡」関東森林研究、61、183-186

小山未奈、石塚森吉、佐藤明「落葉広葉樹二次林に設けたサイズの異なる人工ギャップにおける15年間の構成種変化」関東森林研究、61、125-128

Mizunaga, H.、Nagaike, T.、Yoshida, T.、Valkonen, S.「Feasibility of silviculture for complex stand structures: designing stand structures for sustainability and multiple objectives」Journal of Forest Research、15、1-2

Nagaike, T.、Hayashi, A、Kubo, M.「Diversity of naturally regenerating tree species in the overstory layer of Larix kaempferi plantations and abandoned broadleaf coppice stands in central Japan」Forestry、83、285-291

Nagaike, T.、Hayashi, A、Kubo, M.「Is it necessary to change number of samples for different forest types when evaluating plant species richness? A case study in a forested landscape in central Japan」Journal of Forest Research、15、169-175

新山馨、小川みふゆ、九島宏道、高橋和規、佐藤保、酒井武、田内裕之「人工林の広葉樹林化に向けた広葉樹の更新に関する文献の収集と評価」日本森林学会誌、92、292-296

Nishimura, N.、Kato, K.、Sumida, A.、Ono, K.、Tanouchi, H.、lida, S.、Hoshino, D.、Yamamoto, S.、Hara, T.「Effects of life history strategies and tree competition on species coexistence in a sub-boreal coniferous forest of Japan」Plant Ecol.、206、29-40

西尾恵介、高橋幸弘、菅原泉、上原巌、佐藤明「ギャップにおけるオオバアサガラの生育特性とシカ食害の特徴」関東森林研究、61、89-93

野宮治人、和田誠二、寺田雄一郎、「スギ人工林における強度間伐後の開空度と林床植生の変化」九州森林研究、63

小田三保、福里和朗、三樹陽一郎「広葉樹林化に適した森林の区分方法の検討」九州森林研究、63

2009 年

島田博匡、野々田稔郎「ヒノキ人工林内の常緑低木が高木層処理後1年目の広葉樹侵入に及ぼす影響 」日本緑化工学会誌、35(1)、154-157

明石信廣「幼齢人工林におけるエゾシカ食害の発生状況とエゾシカ生息密度指標との関係」日本森林学会誌、91(3)、178-183

香山雅純、前田勇平、田中浩「大面積皆伐地に植栽された苗木の生理特性」九州森林研究、62、94-97

小山泰弘、古川仁「カラマツ林の下木として萌芽更新したミズナラの成長」現代林業、532

小山泰弘、加藤輝和「牛伏川流域でニセアカシアが増えたわけ」長野県植物研究会誌、42、31-38

桑野泰光「スギ・ヒノキ人工林において間伐後に発生した実生と埋土種子との関係」九州森林研究、62、70-73

桑野泰光・他「福岡県における手入れ不足人工林の実態について」福岡県森林林業技術センター研究報告、10、11-16

松田陽介、島田博匡、山中高史、伊藤進一郎「ヒノキ人工林内に生育するブナ科実生に外生菌根は形成されているか?」中部森林研究、57、299-300

Nagaike, T.「Snag abundance and species composition in a managed forest landscape in central Japan composed of Larix kaempferi plantations and secondary broadleaf forests」Silva Fennica、43、755-766

長池卓男「間伐後の年数の異なるカラマツ人工林における種子捕食圧の推定」山梨県森林総合研究所研究報告、28、7-9

西尾恵介、兜森早智、菅原泉、上原巌、佐藤明「オオバアサガラ(Pterostyrax hispida)の果実の特徴と発芽特性」日本森林学会誌、91(4)、295-298

小田三保、福里和朗、三樹陽一郎「過去の土地利用状況の把握」九州森林研究、62、170-171

Seiwa, K.、Ando, M.、Imaji, A.、Tomita, M.、Kanou, K., 「Spatio-temporal variation of environmental signals inducing seed germination in temperate conifer plantation and natural hardwood forests in northern Japan」For. Ecol. Manage、257、361-369

島田博匡、野々田稔郎「針葉樹人工林における強度間伐後の広葉樹侵入に及ぼすシカ採食の影響」日本森林学会誌、91(1)、46-50

高橋幸弘、西尾恵介、菅原泉、上原巌、佐藤明「オオバアサガラ(Pterostyrax hispida)の挿し木に及ぼす挿し穂の長さと発根促進法に関する研究」東京農業大学農学集報、54(1)、51-58

高橋幸弘、菅原泉、上原巌、佐藤明「台伐り後3年間におけるオオバアサガラ(Pterostyrax hispida)の萌芽特性」関東森林研究、60、87-90

和田覚、金子智紀、八木橋勉、杉田久志「多雪環境下におけるスギ人工林の成林と混交林化に影響を及ぼす要因」日本森林学会誌、91(2)、79-85

荒木眞岳、前田勇平「スギ・ヒノキ人工林における間伐直後の開空度に影響を与える要因の解明」九州森林研究、62、74-77

2008 年

赤間慶子、岡部宏秋、山中高史、「様々な培地上における外生菌根菌の成長様式」、森林総合研究所研究報告、7(4)、165-181

荒木眞岳、前田勇平「比較的強度な間伐による林分構造の変化と間伐後の林内光環境」九州森林研究、61、83-85

原山尚徳、石田厚「コナラ属3種における葉のガス交換と葉の通水コンダクタンスの季節変化」関東森林研究、59、167-170

香山雅純、前田勇平、岩船昌起、荒木眞岳、大谷達也、梶本卓也、田内裕之「大面積皆伐地に植栽された苗木の成長」九州森林研究、61、79-82

長池卓男・他「ヤツガタケトウヒ自生地に隣接するカラマツ人工林の種組成と林分構造 1.ニホンジカによる剥皮の影響」山梨県森林総合研究所研究報告、27、23-27

長池卓男・他「ヤツガタケトウヒ自生地に隣接するカラマツ人工林の種組成と林分構造 2.2年間の林分動態に及ぼすニホンジカの剥皮の影響」山梨県森林総合研究所研究報告、29-32

長池卓男・他「渓畔域におけるカラマツ人工林の種組成と林分構造」山梨県森林総合研究所研究報告、17-22

高橋幸弘、菅原泉、上原巌、佐藤明「異なる光環境下に植栽したオオバアサガラ(Pterostryrax hispida SIEB.et Zucc)の生育特性」関東森林研究、59、191-194

2007 年

今博計、渡辺一郎、八坂通泰「トドマツ人工林における間伐が広葉樹の天然下種更新に及ぼす影響」日本森林学会誌、89(6)、395-400

小山泰弘「カラマツ林の樹下に植栽したカツラの成長」中部森林研究、27-28

Mizunaga, H.「Do finer gap mosaics provide a wider niche for Quercus gilva in young Japanese cedar plantations than coarser mosaics? Simulation of spatial heterogeneity of light availability and photosynthetic potential.」Can. J. For. Res.、37(9)、1545-1553

長池卓男「森林生態系の多様性維持における枯死木の役割と管理」樹木医学研究、11(4)、230-233

宇都木玄、飯田滋生、阿部真、田内裕之「人工林施業に伴うトドマツ人工林内下層植生現存量の変化」日本森林学会誌、8(3)、174-182


▲ページトップへ


(2)学会発表

2012 年

平田晶子、酒井武、杉田久志、佐藤保、高橋和規、田内裕之、田中浩「森林の管理形態の違いに伴った林床樹木群集の機能的形質の変異」日本生態学会大会

香山雅純「外生菌根菌(キノコ)を利用した森作り」公開シンポジウム(新潟県森林研究所研究発表会)

香山雅純、山中高史、赤迫諒介、藤田徹、山口哲哉「外生菌根菌を接種したカシ実生の石灰石鉱山における成長特性」日本森林学会大会

小南陽亮、水永博己「針葉樹人工林内の林冠ギャップ形成による鳥散布種子の誘導」公開シンポジウム「広葉樹林化の可能性 -天然更新のリスクとその回避-」

今博計、明石信廣、南野一博、尾崎浩司「広葉樹林に隣接するトドマツ人工林における広葉樹の種子散布と稚樹分布」公開シンポジウム「広葉樹林化の可能性 -天然更新のリスクとその回避-」

小山泰弘「針広混交林化に向けた長野県のとりくみ」公開シンポジウム「広葉樹林化の可能性 -天然更新のリスクとその回避-」

正木隆「広葉樹林化の誘導技術」公開シンポジウム「広葉樹林化の可能性 -天然更新のリスクとその回避-」要旨集

松田陽介「ヒノキ人工林に生息する外生菌根菌群集」公開シンポジウム「広葉樹林化の可能性 -天然更新のリスクとその回避-」

松本麻子、金谷整一、塚原雅美、西川浩己、吉丸博志「遺伝的背景を考慮した広葉樹植栽種苗を準備するために」公開シンポジウム「広葉樹林化の可能性 -天然更新のリスクとその回避-」

新山馨「広葉樹林化と公益的機能評価」公開シンポジウム「広葉樹林化の可能性 -天然更新のリスクとその回避-」要旨集

小田三保、三樹陽一郎「森林GISを利用した広葉樹林化適地の抽出」公開シンポジウム「広葉樹林化の可能性 -天然更新のリスクとその回避-」

酒井武、高橋和規、杉田久志「スギ壮齢人工林の埋土種子組成と皆伐後の広葉樹の更新」日本森林学会大会

佐藤保「天然更新の完了判断と検証」公開シンポジウム「森林のさらなる機能発揮に向けて」

杉田久志、西尾悠佑、高橋利彦、市原優、國崎貴嗣「多雪山地の密なチシマザサ林床をもつオオシラビソ疎林の更新プロセス:林冠下ササ欠如部分の果たす役割」日本生態学会大会

杉田久志、高橋利彦、松木佐和子、猪内次郎、田口春孝「カラマツ人工林における帯状皆伐・地掻き処理によるウダイカンバを含む広葉樹林への誘導」日本森林学会大会

田中浩「広葉樹林化できる場所、すべき場所」公開シンポジウム「広葉樹林化の可能性 -天然更新のリスクとその回避-」要旨集

塚原雅美、松本麻子、金谷整一、西川浩己、吉丸博志「ブナの地域性種苗の安定生産に向けて」公開シンポジウム「広葉樹林化の可能性 -天然更新のリスクとその回避-」

上野満「抜き伐りを行ったスギ人工林の林床植生と土砂移動量」公開シンポジウム「広葉樹林化の可能性 -天然更新のリスクとその回避-」

和田覚「スギ人工林の広葉樹林化と表土保全機能への影響」公開シンポジウム「広葉樹林化の可能性 -天然更新のリスクとその回避-」

吉丸博志「広葉樹林化の補助技術」公開シンポジウム「広葉樹林化の可能性 -天然更新のリスクとその回避-」


2011 年

平田晶子、酒井武、高橋和規、杉田久志、佐藤保、田中浩、田内裕之「スギ人工林における広葉樹の更新に森林管理が与える影響」第122回日本森林学会

河原崎里子、相川真一、石田厚、田内裕之、可知直毅「常緑広葉樹実生の光環境勾配に対する成長反応」第58回日本生態学会大会講演

香山雅純、山中高史、青木菜保子「シイ・カシ類4種における石灰質土壌への順化能力」第58回日本生態学会大会講演要旨集

Kayama, M.、Koike, T「Physiological characteristics of two birch species planted on the serpentine soil」7th International Conference on Serpentine Ecology

牧田直樹、山中高史、吉村謙一、小杉緑子、平野恭弘「外生菌根菌の感染は樹木生理機能を変化させるのか? -コナラ実生の根呼吸・光合成に着目して-」日本森林学会第122回大会学術講演要旨集

正木隆、柴田銃江、中静透「何本稚樹があれば将来森林となるか? -小川群落保護林の長期データに基づいて-」第122回日本森林学会大会

松田陽介、高野唯子、島田博匡、山中高史、伊藤進一郎「ヒノキ人工林に生息する外生菌根菌群集」日本菌学会第55回大会

松本麻子、金谷整一、西川浩己、塚原雅美、吉丸博志「植栽に利用するブナ採種林産苗の遺伝的多様性」日本森林学会第122回大会学術講演集

永松大、小南陽亮、正木隆「照葉樹天然林における稚樹の成長 -綾リサーチサイトの長期データから-」第122回日本森林学会大会

野口麻穂子、宮本和樹、伊藤武治、田内裕之、酒井敦「針葉樹人工林の帯状伐採地に天然更新した樹木の種組成と更新過程」応用森林学会研究発表会・林業技術情報報告会合同大会

佐藤保、田中浩、勝木俊雄、正木隆、河原崎里子、平田晶子、田内裕之「広葉樹林化に利用可能な樹木種特性を有するデータベースについて」第122回日本森林学会

杉田久志、八木橋勉、正木隆、金指達郎「ブナ天然更新の成功を判断する-東北・中部地方各地の試験地の結果から-」第122回日本森林学会大会

田内裕之「天然更新完了基準の問題点や考え方」第122回日本森林学会大会講演

坪田幸徳「人工林を広葉樹林化するための更新判断-GISでの判断法-」第2回森林技術連携フォーラムinえひめ

塚原雅美、松本麻子、金谷整一、西川浩己、吉丸博志「ブナ苗の成長期における根系切断の影響」日本森林学会第122回大会学術講演集


2010 年

Kawai, Y.、Kominami, Y.、Mizunaga, H.「 The competition of shrubs and evergreen oak seedlings under different gap mosaics in a 70-year-old cypress plantation」IUFRO Ljubljana

香山雅純、山中高史、青木菜保子、田中浩「荒廃地土壌に育成したシイ・カシ実生における外生菌根菌の接種効果」第121回日本森林学会大会学術講演集

小林理志、佐藤明、菅原泉、上原巌、藤井純「上木伐採率の異なるスギ林に樹下植栽された下木オオバアサガラ伐採後の林内降雨と土壌流亡」第62回日本森林学会関東支部大会

小林理志、佐藤明「異なる間伐率のスギ人工林における植生回復が土壌流亡に与える影響」公開シンポジウム「森林のさらなる機能発揮に向けて」

小山未奈、千葉幸弘、佐藤明「落葉広葉樹二次林に設けたサイズの異なる人工ギャップに定着した幼木の成長経過」第62回日本森林学会関東支部大会

小山未奈「天然林は人工林?-樹木の性質を利用した森林作りに学ぶ-」公開シンポジウム「広葉樹林化の可能性-天然更新のリスクとその回避-」要旨集

栗原文裕、田中恵、菅原泉、上原巌、佐藤明「針葉樹林を伐開し広葉樹植栽した林地での中型土壌動物相の変化」関東森林学会

牧田直樹、平野恭弘、吉村謙一、小杉緑子、川村あゆみ、山中高史「外生菌根菌は樹木生理機能を変化させるのか?-コナラ実生の根呼吸・光合成に着目して-」第33回根研究集会

Mizunaga, H.、Fujishima M「Gap design decision for ecological rehabilitation of cedar plantations with complex topography -Regulation of competition between dwarf bamboo and beech seedlings-.」IUFRO Ljubljana

Mizunaga, H.、Fujishima, M、Furukawa, S「Gap mosaic decision for ecological rehabilitation of cedar plantations with complex topography. -Management of competition between dwarf bamboo and beech seedlings by light regulation-」IUFRO SEUL

西川浩己、吉丸博志、松本麻子、金谷整一、塚原雅美「ブナ採種林と苗木における遺伝的多様性の評価」第121回日本森林学会

西川浩己、松本麻子、金谷整一、塚原雅美、吉丸博志「ブナ採種林と採種林産苗木集団の遺伝的多様性の評価」日本森林学会第121回大会講演要旨集、Pa1-52

西尾恵介、佐藤明「シカ食害地で広葉樹林化を目指すには」栗原文裕、公開シンポジウム「森林のさらなる機能発揮に向けて」

田中格「帯状伐採地に生育する落葉広葉樹およびヒノキの成長」第57回日本生態学会大会

田中格「異なる被陰強度から被陰解除された落葉広葉樹8種における光合成機能の応答」第121回日本森林学会大会

田内裕之、野口麻穂子、宮本和樹、伊藤武治、酒井敦、奥田史郎「伐採跡地の状況からみた天然更新基準 -照葉樹林帯での例-」第61回日本森林学会関西支部大会講演

塚原雅美「新潟県の取り組み-現状と技術的課題-」公開シンポジウム(新潟県森林研究所研究発表会)

吉丸博志「地域性種苗の利用-新潟県のブナ母樹林の遺伝解析を中心に-」新潟県森林研究所研究発表会


2009 年

阿部友幸「北海道におけるトドマツ・カラマツ人工林に侵入した広葉樹の出現確率」第120回日本森林学会

荒木眞岳、前田勇平「スギ・ヒノキ人工林における間伐後の林床光環境の予測」第120回日本森林学会

河原崎里子、相川真一、石田厚、可知直毅、田内裕之「冬と夏の光環境変動に対する常緑樹実生の反応」第56回日本生態学会大会講演要旨集

香山雅純、前田勇平、田中浩「大面積皆伐地に植栽された稚樹5樹種の成長」第120回日本森林学会大会

今博計、明石信廣、南野一博、倉本惠生、飯田滋生、佐藤創、鳥田宏行、真坂一彦「北海道中央部における二次林とこれに隣接するトドマツ人工林の埋土種子組成」第120回日本森林学会

今博計、明石信廣、南野一博「落葉広葉樹林と隣接したトドマツ人工林における広葉樹種子の散布」第16回植生学会

小山泰弘「秋山郷のカラマツが教えてくれた里山の実態」総合地球環境研究所プロジェクト秋山報告会

桑野泰光「スギ・ヒノキ人工林における広葉樹の更新に影響を与える要因について」日本森林学会大会

前田勇平、荒木眞岳「人工林下層木本植物の個体数密度シミュレーション」第65回日本森林学会九州支部大会

南野一博、明石信廣、今博計、飯田滋生、倉本惠生「エゾアカネズミによるミズナラ堅果の分散」第120回日本森林学会

長池卓男、高野瀬洋一郎「間伐後の年数が異なるカラマツ人工林における高木性稚樹の6年間の動態」日本森林学会大会

西尾恵介、高橋幸弘、菅原泉、上原巌、佐藤明「シカ低嗜好性樹木オオバアサガラのギャップ更新地における成長とシカ食害の特徴」日本森林学会

西尾恵介、菅原泉、上原巌、佐藤明「東京農業大学奥多摩演習林におけるオオバアサガラの更新林分の特徴」日本森林学会大会発表データベース、120、22

西尾恵介、渡部真伍、菅原泉、上原巌、佐藤明「オオバアサガラの発芽特性」日本森林学会関東支部大会、61

西尾恵介、菅原泉、上原巌、佐藤明「ギャップにおけるオオバアサガラの生育特性とシカ採食の特徴」日本森林学会関東支部大会、61

野口麻穂子、奥田史郎、宮本和樹、伊藤武治「ヒノキ人工林の間伐後に発生した広葉樹実生の種組成」第120回日本森林学会大会

野口麻穂子、奥田史郎、鷹野孝司「人工林の皆伐跡地に成立した若齢常緑広葉樹林の構造と動態」第60回日本森林学会関西支部大会

野宮治人、和田誠二、寺田雄一郎、「スギ人工林における強度間伐後の開空度変化と林床植生」、日本森林学会九州支部会

小田三保「広葉樹林化適地判定方法の検討」第64回日本森林学会九州支部大会

岡田恭一、豊田信行、平田泰雅「愛媛県における過去の土地利用と現植生の比較--県全域の人工林広葉樹林化の不適地判定-」第120回日森関西支部大会

大野泰之、山田健四、中川昌彦、八坂通泰「光環境の違いがトドマツ人工林に更新した広葉樹数種の樹高成長と葉の性質に及ぼす影響」第120回日本森林学会

大野泰之、小山浩正、山田健四、中川昌彦、八坂通泰「トドマツ・カラマツ人工林内の光環境に与える林齢林分密度胸高断面積合計の影響」第58回日本森林学会北海道支部大会

酒井武、高橋和規「蒔き出し法と篩出し法によるスギ人工林の埋土種子量の推定」日本森林学会大会

島田博匡、野々田稔郎「強度間伐後のヒノキ人工林における高木性広葉樹の侵入に地形依存性はみられるか?」日本森林学会大会

島田博匡、野々田稔郎「ヒノキ人工林内の常緑低木が高木層処理後1年目の広葉樹侵入に及ぼす影響 」第40回日本緑化工学会

島田博匡、野々田稔郎「三重県における針葉樹人工林に侵入した広葉樹の種組成とその決定要因」植生学会第14回大会

杉山一葉、高野唯子、松田陽介、島田博匡、山中高史、伊藤進一郎「三重県のヒノキ人工林内に生息する外生菌根菌」第58回日本林学会中部支部大会

田中格「異なる解除率で被陰解除された落葉広葉樹9種における光合成機能の応答」第56回日本生態学会大会

田中格「研究成果を組み込んだ落葉広葉樹の適地判定マニュアルの作成」林業やまなし、190

上野満、斉藤正一「広葉樹林化にともなう多様な生物群集の評価」日本森林学会大会

和田覚、金子智紀、大原偉樹、北田正憲、齋藤武史、平井敬三、杉田久志、八木橋勉「スギ人工林に対する抜き伐りが広葉樹の定着や下層植生に及ぼす短期的効果 -秋田県長坂理水試験地の事例-」東北森林科学会


2008 年

赤間慶子、岡部宏秋、山中高史、「外生菌根菌の生育に適した培養温度および培地について」、日本森林学会関東支部

安藤真理子、清和研二「落葉広葉樹数種の種子発芽におけるギャップ検出機能-R/FR比と変温の相対的重要性-」日本生態学会大会

荒木眞岳、前田勇平「間伐率や林分構造の変化が間伐後の林内光環境に与える影響」第64回日本森林学会九州支部大会

金谷整一、Pakkad Greuk、松本麻子、塚原雅美、保科孝且、吉丸博志「新潟県のブナ採種林における遺伝変異」第119回日本森林学会

Kanetani, S.、Greuk, Pakkad、Matsumoto, A.、Tsukahara, M.、Hoshina, T.、Yoshimaru, H.、「Genetic variation on seed stands of Fagus crenata in Niigata prefecture, central Japan」、Proceedings of 8th IUFRO International Beech Symposium、262、1280-1288

河原崎里子、相川真一、石田厚、可知直毅、田内裕之「常緑樹実生の光変動に対する個葉の反応」第40回種生物学シンポジウム講演要旨集、79

香山雅純、北岡哲、梶本卓也「カシ8種の窒素利用特性」第55回日本生態学会大会

香山雅純、荒木眞岳、野宮治人、梶本卓也「カシ類3種の外生菌根菌の接種効果」第119回日本森林学会大会

Kayama, M.、Maeda, Y.、Araki, M.、Kajimoto, T.、Tanaka, H.「Growth characteristics of five species of seedlings planted for a project of reforestation」6th IUFRO Workshop of “Uneven-aged Silviculture”-Feasibility of Silviculture for Complex Stand Structures: Designing Stand Structures for Sustainability and Multiple Objectives-

小山泰弘、岡田充弘、遠山育、山内仁人、都築智佳、竹田謙一「ニホンジカによる林業被害の発生をササの食害程度から推定する」第119回日本森林学会

小山泰弘、上田岳義「長野県北部のスキー場跡地における緑化事例」植生学会

桑野泰光「スギ・ヒノキ人工林において間伐後に発生した広葉樹稚樹と埋土種子組成との関係について」第64回日本森林学会九州支部大会

前田勇平、荒木眞岳「間伐遅れ林の林分構造と環境条件が下層常緑樹に与える影響-階層ベイズモデルを用いた下層常緑樹個体数予測モデル-」第119回日本森林学会

前田勇平、荒木眞岳「ニホンジカの生息密度を考慮した人工林下層木本植物個体数のベイズ推定」第64回日本森林学会九州支部大会

正木隆、田中信行、八木橋勉、小川みふゆ、佐藤保「ブナの天然更新を再考する」日本森林学会大会

松田陽介、島田博匡、山中高史、伊藤進一郎「ヒノキ人工林内に生育するブナ科実生に外生菌根は形成されているか?」第57回日本森林学会中部支部大会

長池卓男「カラマツ人工林に天然更新する高木性樹種組成を決定する要因」第55回日本生態学会

長池卓男他「富士山シラベ人工林における針広混交林造成への取り組み」日本森林学会大会

Nagaike, T.「Effects of elevation on tree species composition in Larix kaempferi plantations and natural forests in central Japan.」 、6th IUFRO Workshop of “Uneven-aged Silviculture”-Feasibility of Silviculture for Complex Stand Structures: Designing Stand Structures for Sustainability and Multiple Objectives-

西尾恵介、菅原泉、上原巌、佐藤明「オオバアサガラの林地直播試験」日本森林学会関東支部大会

西尾恵介、高橋幸弘、佐藤明、上原巌、菅原泉「シカ低嗜好性樹木の林地導入に向けた諸研究」日本森林学会大会発表データベース、119、3

西尾恵介、高橋幸弘、佐藤明、上原巌、菅原泉「シカ食害地へのオオバアサガラの林地直播き試験」日本森林学会関東支部大会、60、9

野口麻穂子、奥田史郎、宮本和樹、伊藤武治、稲垣善之「ヒノキ人工林における下層の広葉樹の分布に影響する要因」第119回日本森林学会大会

Noguchi, M.、Okuda, S.、Miyamoto, K.、Itou, T.、Inagaki, Y.、「Regeneration of broadleaved tree species in relation to stand structure in hinoki cypress plantations in Shikoku district, southern Japan」、6th IUFRO Workshop of “Uneven-aged Silviculture”- Feasibility of Silviculture for Complex Stand Structures: Designing Stand Structures for Sustainability and Multiple Objectives-

小田三保、福里和朗、三樹陽一郎「過去の土地利用図の作成とその特徴」日本森林学会九州支部

岡田恭一、豊田信行「林業センサスとGISを利用した愛媛県旧市町村の類型化」第119回日本森林学会

岡田充弘、小山泰弘ほか「ニホンジカによる林業被害とササ類の食害程度の関係」第35回長野県環境科学研究会

大原偉樹、金子智紀、和田覚、北田正憲、斎藤武史、平井敬三、杉田久志、八木橋勉「スギ人工林における間伐前後の高木性広葉樹の侵入状況と下層植生の繁茂量」日本森林学会関西支部会

Sato, T.、Saito, S.、Nomiya, H.、Shimomura, H.、Kama, M.「Short-term population dynamics of old secondary lucidophyllous forest in southwestern Japan: comparison of population structure and dynamics with surrounding old-growth forest」6th IUFRO Workshop of “Uneven-aged Silviculture”-Feasibility of Silviculture for Complex Stand Structures: Designing Stand Structures for Sustainability and Multiple Objectives-

島田博匡、野々田稔郎「三重県における針葉樹人工林に侵入した高木性広葉樹の密度と侵入予測」第119回日本森林学会

Shimada, H.、Nonoda T「Effects of light availability and microtopography on broad-leaved tree regeneration after heavy thinning in a hinoki (Chamaecyparis obtusa) plantation」6th IUFRO Workshop of “Uneven-aged Silviculture”-Feasibility of Silviculture for Complex Stand Structures: Designing Stand Structures for Sustainability and Multiple Objectives-

高野唯子、松田陽介、島田博匡、山中高史、伊藤進一郎「ヒノキ人工林内における外生菌根菌の空間分布」第57回日本森林学会中部支部大会

Tanaka, H.、Igarashi, T.、Niiyama, K.、Shibata, M.、Miyamoto, A., 、Nagaike, T.「Changes in plant diversity after conversion from secondary broadleaf forest to Cryptomeria plantation forest: chronosequencial changes in forest floor plant diversity」6th IUFRO Workshop of “Uneven-aged Silviculture”- Feasibility of Silviculture for Complex Stand Structures: Designing Stand Structures for Sustainability and Multiple Objectives-

田中格「開葉前に被陰解除された落葉広葉樹の光応答性」第55回日本生態学会

田中格「3残2伐の列状間伐を実行後30年を経過したカラマツ人工林における落葉広葉樹の更新」平成20年度関東・中部林業試験研究機関連絡協議会列状間伐研究会

田内裕之、五十嵐哲也、相川真一「人工林内の天然更新に及ぼす更新や保育作業の影響」中部森林研究57

豊田信行、岡田恭一、平田泰雅「愛媛県における過去の土地利用と現植生の比較--県中-東部の人工林広葉樹林化の不適地判定-」第59回日森関西支部大会

豊田信行、岡田恭一「愛媛県における過去の土地利用と現植生との比較 -100年前の地形図と森林簿を利用して-」第119回日本森林学会

上野満「広葉樹林からの距離とスギ人工林への広葉樹の侵入状況」東北森林科学会

上野満、斉藤正一「スギ人工林の広葉樹林化に伴う指標生物の検索」全国林業技術研究発表大会

上野満、斉藤正一「スギ人工林における多様な生物群集の評価」第119回日本森林学会

和田覚「スギ伐採跡地における植物の出現パターンと広葉樹の植被率による更新判定」東北森林科学会

山中高史、赤間慶子、「コナラに菌根を形成する外生菌根菌の成長特性と菌根の形態」、日本森林学会関東支部


2007 年

安藤真理子、清和研二「R/FR比と変温はどちらが種子発芽に重要か?」第118回日本森林学会

荒木眞岳、前田勇平「強度間伐による林分構造の変化」第118回日本森林学会

荒木眞岳、前田勇平「強度間伐による林分構造の変化と間伐後の林床光環境」第63回日本森林学会九州支部大会

江藤幸乃、加納研一、清和研二「間伐強度の異なるスギ人工林の種多様性回復過程」第118回日本森林学会

原山尚徳、石田厚「コナラ属3種における葉のガス交換と通水コンダクタンスの季節変化」第59回日本森林学会関東支部大会

桑野泰光「福岡県における手入れ不足林の実態調査」第63回日本森林学会九州支部大会

前田勇平、荒木眞岳「人工林下層植生と立地要因の関係」第118回日本森林学会

清水香代、山崎昭典、小山泰弘、松澤義明「花崗岩地帯の崩壊地における自然植生の回復」第47回治山研究発表会

和田覚「スギ皆伐跡地の植生と広葉樹林化の実態」東北森林科学会第12回大会


2006 年

平田晶子、上條隆志、齊藤哲「照葉樹林における維管束着生植物の群集構造:種の共起パターンの階層性」植生学会




(3)出版図書等

2011 年

香山雅純「石灰石鉱山に植栽したクスノキ科樹木の成長」森林総合研究所九州支所年報、23、16-17

茅島信行、佐々木重行、桑野泰光、[広葉樹林化のための更新予測および誘導技術の開発-多様な森林づくりに向けた更新予測と施業モデルの開発-]、福岡県森林林業技術センター平成22年度年報

新山馨「広葉樹林化を考える」岩手の林業、2、6

清和研二「種の多様性を活かした林業の再生 -震災を超えて-. 特集 国際森林年-震災復興に林業・木材産業はいかに貢献できるか?-」山林、1530、10-18

清和研二「種多様性を生かした林業再生-震災を越えて-. 森林を生かした地域の活性化」東北公益文化大学、3-11

清和研二「地域の林産物・森林生態系を生かした震災復興」食・農・村の復興支援プロジェクト報告書 (東北大学大学院農学研究科)、38-43

清和研二「大学演習林からのたより東北大学」生物多様性を生かした森林管理・林業の研究、グリーンエイジ、454、38-41

田中浩「天然更新の成功をどう判断するか?」森林技術、830

塚原雅美「帯状伐採による複層林造成」林業にいがた、704

新潟県森林研究所「ブナ苗木の「根揚げ」の効果~地域での安定供給と課題~」林業にいがた、709


2010 年

平田泰雅「広葉樹林化のための更新予測と誘導技術(1)誘導化適地のマッピング」現代林業、533

平田泰雅・他「広葉樹林化プロジェクトVol.2:ランドスケープレベルにおける広葉樹林化適地判定技術の開発」森林技術、816

香山雅純、山中高史「大面積皆伐地の土壌に植栽したシイ・カシ実生の外生菌根菌の接種効果」森林総合研究所九州支所年報、22、10-11

小南陽亮「広葉樹林化のための更新予測と誘導技術(2)鳥類を活用した誘導技術」九州森林研究

長池卓男「人工林で生物多様性をどう考えるか?」森林環境2010、朝日新聞社

田中浩、今博計、島田博匡「広葉樹林化プロジェクトVol.3:その人工林は広葉樹林化できるのか」森林技術、817

田内裕之「人工林を広葉樹林にする ―誘導する意義とその可能性―」森林科学、59、2-3

田内裕之「広葉樹林化の目標林型と更新基準」森林科学、59、22-25

田内裕之「広葉樹林化プロジェクトVol.1:広葉樹林化プロジェクトの紹介」森林技術、815

田内裕之「『広葉樹林化プロジェクト』の紹介~背景・課題・方向性・中間成果等の概要~」森林技術

塚原雅美「「根切り」によるブナ苗木の成長管理」林業にいがた、692

吉丸博志、山中高史「広葉樹林化のための更新予測と誘導技術(3)植栽等による人工誘導技術」現代林業、534


2009 年

新山馨、小川みふゆ「文献から広葉樹林化を考える」みどりの東北

野口麻穂子「ヒノキ人工林で広葉樹林化の可能性を調べる」四国の森を知る11

小田三保「広葉樹林化適地のマッピング ~人工林を広葉樹林へ誘導する技術の開発~」宮崎県林業改良普及協会

佐藤保「クスノキ」日本樹木誌

佐藤保「常緑広葉樹林帯」森林大百科事典

清和研二「広葉樹林化を林業再生の起点にしよう」森林技術、811

田中格、研究成果を組み込んだ落葉広葉樹の適地判定マニュアルの作成、林業やまなし

上野満「スギ人工林内への広葉樹の侵入にともなう生物多様性の変化」森林やまがた、119

吉丸博志「集団構造(進化-分子・個体・生態系-)」メディカルサイエンスインターナショナル、475-492


2008 年

香山雅純、カシ実生の外生菌根菌の接種効果、森林総合研究所九州支所年報、20、9-10

香山雅純、前田勇平、大面積皆伐地での植栽事業、九州の森と林業、86、1-3

小山泰弘、カラマツ林における下層広葉樹の成長、長野県林業総合センター技術情報、132

正木隆「実生の生態からみた多様な樹種の共存のしくみ(森の芽生えの生態学)」文一総合出版

長池卓男「長伐期林への道しるべ -生態的な森林管理における位置づけ-」森林技術

清和研二「種子のサイズと実生の成長パターン(森の芽生えの生態学)」文一総合出版

山中高史「菌根と芽生え(森の芽生えの生態学)」文一総合出版


2007 年

田内裕之、研究プロジェクト「広葉樹林化のための更新予測および誘導技術の開発」の紹介、森林総合研究所所報