研究紹介 > 刊行物 > 第3期 中期計画成果

更新日:2017年1月11日

ここから本文です。

第3期 中期計画成果

独立行政法人森林総合研究所では、第3期中期計画の成果を下記の4つに分類し、成果集を刊行しております。

 (1) 森林・林業の再生に向けた森林管理技術・作業体系と林業経営システムの開発 (森林・林業再生)

A 地域に対応した多様な森林管理技術の開発
B 国産材の安定供給のための新たな素材生産技術及び林業経営システムの開発

 (2) 林業の再生に対応した木材及び木質資源の利用促進技術の開発 (木材・木質資源)

C 木材の需要拡大に向けた利用促進に係る技術の開発
D 新規需要の獲得に向けた木質バイオマスの総合利用技術の開発

 (3) 地球温暖化の防止、水源の涵養、国土の保全、生物多様性の保全等の森林の機能発揮に向けた研究 (森林機能発揮)

E 森林への温暖化影響評価の高度化と適応及び緩和技術の開発
F 気候変動に対応した水資源保全と山地災害防止技術の開発
G 森林の生物多様性の保全と評価・管理・利用技術の開発

 (4) 林木の新品種の開発と森林の生物機能の高度利用に向けた研究 (育種・生物機能)

H 高速育種等による林木の新品種の開発
I 森林遺伝資源を活用した生物機能の解明と利用技術の開発

(既発行分を掲載しています) 

40 (森林機能発揮 -21)

ワンポイント解説 海岸林造成技術の高度化に向けて

39 (森林・林業再生 -11) これからの森林づくりのために 持続的な人工林管理のヒント
38 (育種・生物機能 -5) 新世代種苗の増殖マニュアル
37 (森林・林業再生 -10)

コンテナ苗を活用した主伐・再造林技術の新たな展開 ~実証研究の現場から~

36 (育種・生物機能 -4) 寒冷地におけるマツノザイセンチュウ抵抗性クロマツ苗木の安定供給 (採種園管理者と苗木生産者のためのマニュアル)
35 (森林・林業再生 -9) 緩中傾斜地を対象とした伐採造林一貫システムの手引き
34 (森林・林業再生 -8) 北方天然林の再生を目指して
33 (森林・林業再生 -7)

ここまでやれる再造林の低コスト化 ー 東北地域の挑戦 ー

32 (森林・林業再生 -6)

スギ花粉Q&A ―スギ花粉量は将来減らせますか?―

31 (木材・木質資源 -3) 「Bスタイル」地域資源で循環型生活をする定住社会づくり
30 (森林・林業再生 -5) 都市近郊林管理の考え方 ―市民参加のための手引き―
29 (森林機能発揮 -20) Regeneration of coastal forests affected by tsunami
28 (森林機能発揮 -19) Utilizing Forests under Climate Change 
27 (森林機能発揮 -18) Proceedings of 10th International Workshop on Forest Watershed Environment Research in Cambodia
26 (森林機能発揮 -17) ナラ枯れ防除の新展開 ―面的な管理に向けて―
25 (森林機能発揮 -16) 小笠原諸島における植栽木の種苗移動に関する遺伝的ガイドライン 
24 (森林機能発揮 -15) 津波被害軽減機能を考慮した海岸林造成の手引き ―海岸林を造成・管理する実務者のために―
23 (森林機能発揮 -14) 地球温暖化によるシイタケ原木栽培への影響と適応策について
22 (森林機能発揮 -13) 地球温暖化と森をめぐる8つの質問
21 ( 森林機能発揮 -12) 地球温暖化の中で森林を活かす
20 (森林・林業再生 -4) 図解 架線作業者のための中間サポート架設の手引き
19 (育種・生物機能 -3) シイタケの高温発生品種開発のための新たな選抜技術 ―マーカー選抜とミニ菌床評価試験による育種の効率化―
18 (木材・木質資源-2) 北海道におけるエネルギー作物「ヤナギ」の生産の可能
17 (森林機能発揮 -11) クロマツ海岸林に自然侵入した広葉樹の活用法 ―松枯れから防災機能を守るための広葉樹林化
16 (森林機能発揮 -10) 健全な海岸林をめざして
15 (森林機能発揮 -9)  森林と水の謎を解く(2) 間伐と水流出
14 (森林機能発揮 -8) 絶滅危惧種の自生地復元のための注意ポイント ―レブンアツモリソウの研究を例に―
13 (森林機能発揮 -7) 「林業被害軽減のためのシカ個体数管理技術の開発」研究成果集
12 (森林機能発揮 -6) 新たなシカ管理に向けて
11 (森林・林業再生 -3) 里山管理を始めよう ~持続的な利用のための手帳~ 
10 (森林機能発揮 -5) 温暖化により被害の拡大が危惧される森林病害虫
9 (森林機能発揮 -4) カツラマルカイガラムシの被害予測と薬剤防除法 
8 (森林機能発揮 -3) 野生動物観測システムの確立に向けて
7 (森林・林業再生 -2) 低コスト再造林の実用化に向けた研究成果集

6 (木材・木質資源-1)

「フロンティア環境における間伐材利用技術の開発」成果報告書

5 (育種・生物機能 -2) 桜の新しい系統保全 ―形質・遺伝子・病害研究に基づく取組―
4 (森林機能発揮 -2) 「REDDプラスCookbook (REDDプラス技術解説書)」
3 (育種・生物機能 -1)  ウルシの健全な森を育て、良質な漆を生産する
2 (森林機能発揮 -1) 森林作業道開設の手引き ―土砂を流出させない道づくり―
1 (森林・林業再生 -1) 広葉樹林化ハンドブック2012 ―人工林を広葉樹林へと誘導するために―

  

お問い合わせ

所属課室:企画部広報普及科編集刊行係

〒305-8687 茨城県つくば市松の里1

電話番号:029-829-8373

FAX番号:029-873-0844