ここから本文です。
植物生態研究領域では、樹木の生理生態的特性(光合成活動、水の利用など)や個体の成長、林分全体の物質生産プロセスの解明を基盤とし、施業や環境変化に対する樹木や森林の応答評価を通じて、健全な森林の維持と造成に向けた研究を行っています。
【植物生態研究領域】 |
<キーワード> |
重永 英年 |
樹木生理生態、スギ、成長、低コスト育林 |
【造林技術担当チーム】 | |
奥田 史郎
![]() |
造林、植生管理、雑草木 |
【樹木生産解析担当チーム】 | |
壁谷 大介 |
植物生態、資源分配、貯蔵炭水化物、林業再生 |
【樹木生理研究室】 | |
飛田 博順 |
樹木生理生態、コンテナ苗、窒素固定、オゾン |
上村 章 |
樹木生理生態、水分生理、コンテナ苗、光合成、蒸散 |
香山 雅純 |
森林生理生態 |
原山 尚徳 |
樹木生理生態学、造林学、水分生理、低コスト造林 |
才木 真太朗 |
樹木生理生態、水分生理、樹木病理、樹木土壌乾燥ストレス |
【物質生産研究室】 | |
韓 慶民 |
結実豊凶、資源動態、環境応答、生理生態学 |
川崎 達郎 |
樹冠モデル、水分生理 |
齋藤 隆実 |
再造林、コンテナ苗、植物水分生理、水ポテンシャル、森林水文 |
辻井 悠希 |
植物生理生態、生態系生態学、元素循環、リン |
コンテナ苗の育苗技術開発のためのハウス内での栽培試験
再造林の低コスト化に向けた新植地でのスギや雑草木の生育調査
気候変動影響の解明に向けた降雨遮断によるスギ成木の乾燥実験
結実豊凶現象解明のためブナ成木からの葉やドングリの採取
生物機能からみた森林の生物多様性に関する研究開発(基幹課題1イb)
林業を対象とした気候変動影響予測と適応策の評価(R2~R6、環境省)
管理優先度の高い森林の抽出と管理技術の開発(R3~R7、農水省)
植栽苗木の成長予測高精度化に向けたローカルオートセンシング技術の開発(R3~R4、所内)
関連リンク
主なプロジェクト
Copyright © Forest Research and Management Organization. All rights reserved.