研究紹介 > 研究組織 > 木材研究部門 > 構造利用研究領域

更新日:2023年10月1日

ここから本文です。

構造利用研究領域

日本の森林資源は大きく育ち、本格的な利用期にあります。2014年の国内の木材利用のうち、約50%が建設利用であり、そのうちの40%が国産材です。新築住宅に占める木造の割合は55%前後ですが、公共建築物等、それより規模が大きい建物ではとても低いことが課題になっています。

地球環境の問題を考えると、大気中の炭素を減らす森林の炭素吸収効果を高く維持するためには、生長力旺盛な状態を維持することが大切です。また吸収した炭素を、建築物や社会基盤構造物として利用しながら長く貯蔵し、再放出させないことも重要なポイントです。

日本の文化とも密接な関係を持つ我が国の木材利用の歴史は、情緒的ではない、しっかりとした科学的な意味付けを必要としています。

構造利用研究領域では、現代の生活に潤いを与える空間、安全と安心を提供する構造物に、より多くの木材を活用して行くための研究を行っています。

研究員

【構造利用研究領域】 <キーワード>

杉本 健一 外部リンク用アイコン(領域長)

木造、木質構造、木質材料、環境振動

【接合性能評価担当チーム】

 

野田 康信 外部リンク用アイコン(チーム長)

木質構造、接合部

【材料接合研究室】

 

井道 裕史 外部リンク用アイコン(室長)

木質材料、強度

加藤 英雄 外部リンク用アイコン(主任研究員)

木質材料、強度、非破壊評価

小島 瑛里奈 外部リンク用アイコン(研究員)

木質材料、強度

須藤 竜大朗 外部リンク用アイコン(任期付研究員)

木質材料、強度
【木質構造居住環境研究室】

 

森川 岳 外部リンク用アイコン(主任研究員)

居住性、温熱環境、生理指標、歩行感

宇京 斉一郎 外部リンク用アイコン(主任研究員)

木材強度、居住性

鈴木 賢人 外部リンク用アイコン(主任研究員)

木質構造、耐震性能、地震応答

本山 友衣 外部リンク用アイコン(主任研究員)

木質環境、居住性、心理的評価

 

木質空間の快適性評価を実験している様子の写真

木質空間の快適性評価実験

引張り試験を見学している様子
木質構造部材の実大引張り試験
実大床組みの載荷実験の様子
木質構造による実大床組みの載荷実験

 

研究内容

以下の研究内容は、主として運営費交付金(実施課題ウアb2:建築・土木構造体等への利用技術開発と木質空間の快適性評価手法の高度化)で遂行しています。

  • 木材の強度に関する研究
  • 木材・木質材料の接合に関する研究
  • 木質構造の強度に関する研究
  • 木質構造の居住性に関する研究

主なプロジェクト

  • 国産材CLTの製造コストを1/2にするための技術開発(H29~H31政府等受託)
  • CLTを使った構造物の施工コストを他工法並みにする技術開発(H29~H31政府等受託)
  • 原材料の安定供給による構造用集成材の低コスト化技術の開発(H30~R2政府等受託)

 

 

Adobe Acrobat Readerのダウンロードページへ

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。