研究紹介 > 研究成果 > 研究最前線 2005年紹介分 > 噴火から30年経った小笠原の無人島で定着・繁殖のみられる希少種の海鳥たち

ここから本文です。

噴火から30年経った小笠原の無人島で定着・繁殖のみられる希少種の海鳥たち

2005年4月15日掲載

論文名 小笠原諸島西之島の鳥類相
著者(所属) 川上 和人(多摩森林科学園)、山本 裕(日本野鳥の会)、堀越 和夫(小笠原自然文化研究所)
掲載誌 Strix(日本野鳥の会)、23巻、2005年3月
内容紹介  小笠原諸島西之島は、1973年の噴火によりできた新島と旧島がつながってできた無人島である。噴火後の島の生物相の再生を解明するモデルケースとしてこの島の鳥類相のモニタリングを開始した。噴火約30年後の2004年の調査では、オナガミズナギドリ、アナドリ、クロアジサシ等8種の海鳥の繁殖の証拠が得られたが、噴火前に確認されていたアホウドリ類は確認されていない。繁殖が確認されたうち、オーストンウミツバメ、アオツラカツオドリ、オオアジサシはレッドリスト種であり、繁殖地としての保全を必要とする。

 

お問い合わせ

所属課室:企画部広報普及科

〒305-8687 茨城県つくば市松の里1

電話番号:029-829-8377

FAX番号:029-873-0844