研究紹介 > 研究成果 > 研究最前線 2015年紹介分 > ナラ枯れ被害発生ハザードマップを利用して早期警戒!
ここから本文です。
2015年8月5日掲載
論文名 |
Development of a hazard map for oak wilt disease in Japan (ナラ枯れハザードマップの作成) |
---|---|
著者(所属) |
近藤 洋史(九州支所)、山中 武彦(農業環境技術研究所)、齊藤 正一(山形県森林研究研修センター)、加賀谷 悦子(森林昆虫研究領域)、牧野 俊一(北海道支所) |
掲載誌 |
Agricultural and Forest Entomology、17 (2):205-213、Wiley、2015.05、DOI:10.1111/afe.12098(外部サイトへリンク) |
内容紹介 |
「ナラ枯れ」は、カシノナガキクイムシがナラ類やカシ類などの幹に侵入してナラ菌を樹体内に持ち込むことにより、これらの樹木を集団的に枯死させる現象です。平成24(2012)年度の被害量は約8万m3で、本州と九州のうち28府県で被害が確認されています。 |
お問い合わせ
Copyright © Forest Research and Management Organization. All rights reserved.