研究紹介 > 研究成果 > 研究成果 2022年紹介分 > タケに含まれる未利用成分を微生物の力でポリマー原料に変換
ここから本文です。
掲載日:2022年11月7日
タケに含まれる未利用成分「ヒドロキシケイ皮酸類」を主成分とする混合物を抽出し、微生物の力で単一のポリマー原料注1)に変換する技術を開発しました(図)。ヒドロキシケイ皮酸類に着目したタケの利用技術はあまり研究されておらず、今回の成果はタケの利用価値を広げる技術として期待されます。
研究グループは、モウソウチクの茎の粉砕物から既存技術であるアルカリ処理によりヒドロキシケイ皮酸類を主成分とする混合物を抽出し、新しく見出した条件による微生物の代謝機能を活用して2-ピロン-4,6-ジカルボン酸(PDC)と (4S)-3-カルボキシムコノラクトン(4S-3CML)に変換しました。PDCは、強力な接着剤や耐熱性プラスチックなど様々な機能性素材の原料として利用できることが明らかとなっており注2)、4S-3CMLにもPDCと同様な用途が期待されています。
木材は主にセルロース、ヘミセルロース、リグニンという3つの成分で構成されていますが、タケなどのイネ科植物にはこの主要な3成分に加えて、ヒドロキシケイ皮酸類が特徴的に含まれています。
注1)ポリマー原料:プラスチックなどのさまざまな素材の原料となる物質
注2)過去の研究成果の記事も参照してください。 「木材パルプの製造排液からポリマー原料をつくりだす」
(本研究は2022年11月Bioresource Technologyにおいてオンライン公開されました。)
図 モウソウチクの茎の粉砕物からヒドロキシケイ皮酸類を主成分とする混合物を抽出し、単一のポリマー原料に変換。
お問い合わせ
Copyright © Forest Research and Management Organization. All rights reserved.