研究紹介 > 研究成果 > 研究成果 2023年紹介分 > 初期に間伐を繰り返したカラマツ林は120年経ても成長旺盛

ここから本文です。

初期に間伐を繰り返したカラマツ林は120年経ても成長旺盛

掲載日:2023年1月27日

初期に間伐*1) を繰り返したカラマツ人工林は120年生でも成長が衰えていないことが、秋田県内の国有林に設けられた試験地の調査で分かりました。

調査対象のカラマツ林は1899年に植林され、1917年に3パターンの間伐(図参照)が行われた後、森林総合研究所が100年以上にわたり直径や樹高、材積などの成長経過を調査してきました(写真)。その結果、120年生を迎えた現在でも幹の肥大成長が衰えず、材積(立木の木材部分の体積)が増え続けていることが分かりました。このカラマツ林では初期に間伐を繰り返したことで、後々まで個体の旺盛な成長が維持できたと考えられます。また、間伐パターンが異なっても、長期的にみると総材積*2) の増え方に大きな差がないこともわかりました(図)。最も盛んに材積が成長しているのは60年生から90年生の間で、この間に伐採すれば効率よく木材を収穫できると考えられます。これらの成果は長期的な観測によってはじめてわかるもので、今後もこの試験地でデータをとり続けて行くことが重要です。

*1) 間伐:木を間引きすること。

*2) 総材積:間伐した木や現存する木の材積を合わせた全ての材積のこと。

本研究は、2022年12月に日本森林学会誌において公表されました。)

写真:120年生のカラマツ人工林

写真:120年生のカラマツ人工林

図:総材積の経年変化

図:総材積の経年変化
下層間伐は大小様々な木がある中で、小さい木を中心に伐採する間伐方法、強度間伐は材積にして40%以上伐採する間伐方法、上層間伐は大きい木から伐採する間伐方法.下層間伐は2か所に設けられた。矢印は主な間伐時期を示す。

  • 論文名
    秋田地方における120年生カラマツ人工林の林分構造と成長過程
  • 著者名(所属)
    酒井 敦・野口 麻穂子・齋藤 智之(東北支所)、櫃間 岳(森林植生研究領域)、正木 隆(研究ディレクタ―)、梶本 卓也(新潟大学)
  • 掲載誌
    日本森林学会誌 104巻(7)、374-379、日本森林学会、2022年12月 DOI:10.4005/jjfs.104.374(外部サイトへリンク)
  • 研究推進責任者
    研究ディレクター 宇都木 玄
  • 研究担当者
    東北支所 酒井 敦

お問い合わせ

所属課室:企画部広報普及科

〒305-8687 茨城県つくば市松の里1

Email:QandA@ffpri.affrc.go.jp