文字サイズ
縮小
標準
拡大
色合い
標準
1
2
3

森林総研トップ

ホーム > 研究紹介 > イベント > 1996~2010年イベント・セミナー一覧 > 平成13年度森林総合研究所関西支所研究発表会

ここから本文です。

平成13年度森林総合研究所関西支所研究発表会

来たる10月19日,京都市呉竹文化センターにて平成13年度研究成果発表会を行います。これは,私どもの研究所における研究成果を広く一般の方々にも知っていただくための催しで,毎年行っているものです。どなたでもお越しいただけます(予約不要,入場無料)。

  • 日時:平成13年10月19日(金曜日)10時00分~12時30分
  • 場所:京都市呉竹文化センター2階会議室
    (近鉄・京阪丹波橋駅下車すぐ,地図)
    ※駐車場がありませんので,自家用車でのご来場はご遠慮下さい。
  • 問い合わせ:森林総合研究所 関西支所 連絡調整室 (電話 075-611-1201[代])

プログラム

 

(特別講演)西日本における孤立小集団化したツキノワグマ個体群の遺伝的多様性

北海道大学北方生物圏フィールド科学センター齊藤

ツキノワグマ Ursus thibetanusは東アジアを中心に広く分布しており,種レベルでの絶滅は危惧されていないが,韓国,九州,四国など絶滅状態に近いと指摘されている地域個体群は少なくない。本州の西部地域でも個体群が孤立・小集団化していると指摘されており,環境省などでは西中国山地,東中国山地個体群を保護すべき地域個体群に指定している。この研究では,本州の西部地域個体群の孤立・小集団化の程度をマイクロサテライトDNAで推定した。その結果,西中国山地個体群ではすべての情報から孤立小集団化が裏付けられ,遺伝的多様性の低下も顕著だった。また,これまで一つの個体群であるとみなされてきた北近畿個体群は由良川を境界に2つに分かれ,西部北近畿個体群の遺伝的多様性は低く,孤立小集団化が進行していると考えられた。東中国山地個体群については分析した標本数が少なく,集団遺伝学的な特徴を結論づけられなかったが,遺伝的多様性は低く,孤立・小集団化が顕著だった西中国山地個体群と同レベルにあると考えられた。この結果をもとに西日本におけるツキノワグマの現実的な保全策を考察する。

鳥は虫を食べて木を育てる

チーム長(野生鳥獣類管理担当)日野輝明

奈良県大台ヶ原の森林内で,ブナとオオイタヤメイゲツの低木に対して網掛けによる鳥除去区と対照区を設置し,1996年から2001年の6年間,鳥による食葉性昆虫の捕食が樹木の枝葉の成長に及ぼす効果を調べた。ブナにハバチが大発生した97年と98年には,鳥による捕食の効果は得られなかった。しかし,それ以外の年には,対照区よりも鳥除去区で,虫密度が高い,虫による葉の被食量が大きい,翌年度の当年生枝と葉の長さが短いという関係が,両樹種で得られた。つまり,鳥がいないと,より多くの虫に葉が食べられて,光合成によるエネルギー吸収量が減少し,その結果,枝葉の成長量が小さくなったのである。また,広葉樹実生の生存に関する調査でも,除去操作によって,鳥による捕食の効果が明らかになったが,ササが密生した場所では,その効果が減少した。これは,高密度のササによって鳥の採食活動が妨げられたためであろうと考えられた。

ナラ枯れの病原菌を運ぶカシノナガキクイムシ

生物多様性研究グループ上田明良

近年,日本海側各地のナラ類,特にミズナラの集団枯損が健在化しており,2年前からは奈良,和歌山,三重の3県でもナラ,シイ,カシ類の集団枯損が発生し,問題となっている。この集団枯損木のほとんどが体長5mmほどの小さな甲虫,カシノナガキクイムシの穿孔を無数に受けていて,この虫が運ぶ菌にナラ類を枯死させる病原性があることがわかってきた。ナガキクイムシの多くの種では雄が先に木に穿入して,後からやってくる雌と交尾したのち,穴の中で雄は入口ガード,換気,糞の排出,雌は産卵,餌(菌)の栽培,穴掘り,掃除をし,雄雌協力して子どもを育てる。このような生態のうち,主に本種雄の穿入,特に高密度の穿孔が生じる原因について,京都府林業試験場と共同で研究した結果,本種は木からの臭いにごくわずかしか反応しないが,雄が一度穿入すると,強力な誘引が生じ,次々と雌雄が飛来することがわかってきた。