ダイバーシティ推進室 > 介護する > ケアマネジャー(支援介護専門員)

更新日:2017年4月11日

ここから本文です。

ケアマネジャー(支援介護専門員)

ケアマネジャーとは、要介護者または要支援者からの相談に応じるとともに、要介護者または要支援者が心身の状況に応じて適切なサービスを受けられるよう、市町村・サービス事業者・施設等戸の連絡調整を行う者です。要介護者または要支援者が自立した日常生活を営むのに必要な援助に関する専門的知識及び技術を有するものとして介護支援専門員証の交付をうけてます。
  1. どこにいるの?
  2. 良いケアマネジャーの条件
  3. もしケアマネジャーとうまくいかなかったら?

 1.どこにいるの?

市町村窓口(介護保険を担当している部署)で介護事業所の一覧をもらえます。自宅の近くや口コミなどで、事業所を選びます。
大別すると、(1)居宅におけるケアマネジャー、(2)施設等におけるケアマネジャーに区分されます。

  • (1)は、ケアプランの作成、居宅サービス事業者等との連絡調整等や、入所を要する場合の介護保険施設への紹介等を行います。居宅介護支援事業所(ケアマネ事業所)(後述)、介護予防支援事業所(地域包括支援センター(後述))にいます。
  • (2)は、利用者が自立した日常生活を営むことができるように支援する上で解決すべき課題の把握等を行った上で、施設サービス計画を作成します。介護老人福祉施設、介護老人保健施設等にいます。

「介護が必要かも?と思ったら」にもどる

 2.良いケアマネジャーの条件

ケアマネジャーには得意不得意の分野があります。また、相性も大きいです。

良いケアマネジャーの条件

  • コミュニケーション能力が高く、利用者やその家族の話をしっかりと聴くことができ、かつ、利用者やその家族に十分に説明できること
  • 介護等に関する豊富な知識があること
  • 継続的に知識や技術等の向上に努めていること
  • 要介護者の自立支援のために解決すべき課題を把握する能力が高いこと
  • 調整能力が高いこと
  • 要望、苦情等への適切な対応ができること

「介護が必要かも?と思ったら」にもどる

 3.もしケアマネジャーとうまくいかなかったら?

担当のケアマネジャーの仕事ぶりに不満がある場合は、そのケアマネジャが所属している指定居宅介護支援事業者(所)に相談しましょう。事業者(所)は、利用者等からの苦情に適切に対応し、その内容を記録する義務があります(運営基準第二十六条関係)。それでも改善の兆しが見られない場合は、契約している指定居宅介護支援事業者(所)に所属している他のケアマネジャに交代してもらうか、その事業者(所)との契約を解消して、他の事業者(所)と契約することができます。最適なケアマネジャーが見つかるまで、何度も代えることができます。

「介護が必要かも?と思ったら」にもどる

ページの先頭へ戻る

お問い合わせ

所属課室:企画部研究企画科ダイバーシティ推進室

〒305-8687 茨城県つくば市松の里1

電話番号:029-829-8360

Email:geneq@ffpri.affrc.go.jp