![]() |
![]() |
研究報告 |
研究報告No.100 昭和32年(1957) 6月 |
戸田良吉 | スギの林分内変異量と遺伝力(PDF:1,857KB) |
浅川澄彦 | ヤチダモのタネの発芽遅延についての研究(第6報)土中埋蔵の効果に関連した2,3の実験(PDF:3,189KB) | |
浅川澄彦 | 五葉松類のタネの発芽促進(PDF:1,276KB) | |
玉手三棄寿,佐藤正,樫山徳治,高橋亀久松 | 雛形防風林試験報告(第3報)防風林による海風中の塩分減少効果に関する研究(II)(PDF:2,959KB) | |
慶野金市,富樫郁子 | 丸太に散布した薬剤の行動 1.丸太木口よりのPCPおよびその塩類の浸潤について(PDF:1,044KB) | |
新名謹之助 | オキシン錯塩のクロロホルム抽出液の光度測定を応用するアルミニウムの定量法について I.SPRAIN-BANKS法の改変法による鉄およびアルミニウムの定量−土壌分析への応用−(PDF:1,627KB) | |
田窪健次郎,村山敏博 | パラ・サイメンの気相熱分解(第2報)(PDF:531KB) | |
田窪健次郎,村山敏博 | パラ・サイメンの気相熱分解(第3報)(PDF:589KB) | |
小林弥一,須川豊伸 | (研究資料)森林火災にかかったカラマツの材質について(PDF:1,336KB) | |
研究報告No.99 昭和32年(1957) 3月 |
植村誠次,岩川幹夫,北村嘉一,原敏男 | 肥料木の栄養生理に関する研究I 栄養条件を異にするモリシマアカシア,オオバヤシヤブシの水耕培養に関する二,三の実験(PDF:6,223KB) |
佐藤正,村上与助,村井宏,関川慶一郎 | 新しい型の山地滲透計による測定成績(第2報)(PDF:13,503KB) | |
森下義郎,大山浪雄 | 緑化促進によるハゲ山の早期復旧(PDF:22,026KB) | |
大山浪雄 | ヤマモモのさし穂に含まれる発根阻害物質とさし木の発根をよくする方法(PDF:4,486KB) | |
下田瑞穂 | シダ地整理に関する研究(II)刈り払いの時期が萠芽の発生消長におよぼす影響(PDF:1,116KB) | |
研究報告No.98 昭和32年(1957) 3月 |
小林弥一 | 本邦における針葉樹材のカード式識別法(PDF:28,393KB) |
沢田稔 | 木材梁に関する研究(第4報)曲げクリープ試験(PDF:8,081KB) | |
堀岡邦典,野口美保子 | 合板に関する研究(第7報)尿素樹脂接着剤を用いた合板のフオルマリン臭について(PDF:4,704KB) | |
阿部寛,吉川康夫,綿木多満喜 | 木材防火に関する研究(第1報)防腐処理木材の着炎性試験および防菌試験(1)(PDF:2,396KB) | |
中村章,阿部寛 | ブナ褐変色防止に関する研究(第1報)主として各種薬剤処理による影響(PDF:1,776KB) | |
上村武,斎藤寿義 | 蓄電池隔離板用材の研究(第2報)(PDF:5,415KB) | |
菅野蓑作 | (研究資料)建築用彎曲集成材製造資料(PDF:2,031KB) | |
研究報告No.97 昭和32年(1957) 3月 |
斎藤美鶯,枝松信之,大平裕 | 製材用鋸歯の挽材作用と鋸屑の性質(PDF:1,964KB) |
斎藤美鶯,枝松信之,大平裕 | 製材用鋸歯による挽肌の形成(PDF:957KB) | |
斎藤美鶯,枝松信之,大平裕 | 製材用鋸歯の切味(PDF:2,861KB) | |
寺沢真,小玉牧夫 | 木材乾燥操作に関する基礎的研究(第III報)木材人工乾燥における乾燥時間の推定図表について(PDF:1,254KB) | |
井阪三郎 | 木材の狂いに関する研究板の反りを考慮した木取法(PDF:599KB) | |
強度研究室 | (研究資料)赤沼産日本キリと九重キリの材質比較試験(PDF:4,040KB) | |
強度研究室 | (研究資料)アピトン材の材質試験(強度と収縮)(PDF:3,786KB) | |
強度研究室 | (研究資料)コーア(クルイン)材の材質試験(PDF:839KB) | |
寺沢真,筒本卓造 | (研究資料)木材乾燥室に用いた熱線風速計(PDF:1,393KB) | |
研究報告No.96 昭和32年(1957) 3月 |
小林享夫 | スギのLibertiana菌核病(PDF:2,773KB) |
小林享夫 | スギの暗色枝枯病に関する研究(PDF:2,655KB) | |
伊藤一雄,小林享夫 | 広葉樹の斑点性病害に関する研究−IV クルミの新病害白黴葉枯病(PDF:4,386KB) | |
伊藤一雄,佐藤邦彦,太田昇 | カラマツ落葉病の研究−1 病原菌Mycosphaerellalarici-leptolepis sp.nov.の生活史(PDF:3,447KB) | |
佐藤邦彦,庄司次男 | 苗畑のイネ科雑草から分離したRhizoctonia solani KUHNの病原性(PDF:3,629KB) | |
野原勇太,陳野好之 | 針葉樹稚苗の立枯病防除に関する研究(第1報)特に木醋液の効力について(PDF:6,441KB) | |
寺下隆喜代,陣野好之 | 植物病原菌におよぼす木醋液の影響(PDF:1,468KB) | |
慶野金市 | ペンタクロロフェノールのアンモニウム塩について(PDF:732KB) | |
研究報告No.95 昭和32年(1957) 3月 |
大政正隆,河田弘,河田明子 | 森林土壌微生物に関する研究土壌型と微生物群落との関係(PDF:7,198KB) |
浅川澄彦 | ヤチダモのタネの発芽遅延についての研究(第5報)発芽におよぼす湿層処理の効果(PDF:1,794KB) | |
川口武雄,滝口喜代志 | 山地土壌侵蝕の研究(第3報)地被物の侵蝕防止機能に関する実験(PDF:4,758KB) | |
森沢万佐男,平和敬 | 林木および林分の蒸散量(第2報)群馬県地方のブナの葉量について(PDF:620KB) | |
上田実,斉藤敏彦,風間貢,石橋泰彦,三村和男 | 森林鉄道に関する研究(第1報)森林鉄道貨車の走行抵抗について(PDF:5,870KB) | |
安部慎,横田徳郎,安江保民,久武寿恵子,長沢定男 | 天然樹脂の研究V硫酸処理によって採取したアカマツ生松脂の化学的性質(PDF:2,799KB) | |
水島うらら | (研究資料)浅川実験林の蘚苔類(PDF:4,290KB) | |
研究報告No.94 昭和32年(1957) 2月 |
苅住 | 樹木の根の形態と分布(PDF:31,785KB) |
研究報告No.93 昭和32年(1957) 2月 |
坂口勝美,土井恭次,安藤貴,福田英比古 | 本数密度からみたアカマツ天然生幼齢林分の解析(PDF:6,379KB) |
宮川信一,下田瑞穂 | アンメートによる広葉樹枯殺に関する二,三の考察(PDF:923KB) | |
本田三雄,上田実,斉藤敏彦,風間貢 | 集材機作業索に関する研究(第2報)フオーリングブロック式(PDF:5,223KB) | |
枝松信之,大平裕 | 帯鋸のアサリ歯仕上げ法の研究(第3報)撥型アサリ歯のシェーパー仕上げ(PDF:1,508KB) | |
中村源一,青山経雄 | 木材の削り抵抗について(PDF:2,262KB) | |
寺沢真,小玉牧夫 | 木材乾燥操作に関する基礎的研究(第II報)乾燥特性曲線について(2)(PDF:724KB) | |
安部慎,横田徳郎,安江保民 | 天然樹脂の研究 II アカマツ樹脂採取試験(第2報)硫酸処理第2年目の結果(PDF:3,169KB) | |
榊原彰,荒木正,高橋敏 | リグニンの高圧還元に関する研究(第1報)亜硫酸パルプ廃液および木材糖化リグニンの酒精,苛性ソーダによる加圧,加熱(PDF:729KB) | |
榊原彰,荒木正 | リグニンの高圧還元に関する研究(第2報)亜硫酸パルプ廃液の中性水添分解油の性状(PDF:623KB) | |
寺沢真,佐藤庄一,野原正人 | (研究資料)ヒルデブランドHD74型小型直熱式乾燥機の性能について(PDF:2537KB) | |
研究報告No.92 昭和31年(1956) 12月 |
浅川澄彦 | アカマツ・クロマツのタネの発芽と温度(PDF:1,581KB) |
白井純郎,近藤松一 | 林地の地表流下雨量について(PDF:2,843KB) | |
青島清雄,林康夫 | マツの青変菌Ophiostoma coeruleum(MUNCH)H.etP.SYDOWについて(PDF:1,879KB) | |
伊藤一雄,渋川浩三 | 樹木炭疸病の研究−IV フサアカシアの新しい炭疸病特に病原菌の生活史(PDF:2,008KB) | |
伊藤一雄,渋川浩三 | 広葉樹の斑点性病害に関する研究−III ハンノキ類のG斑病(PDF:3,327KB) | |
小林享夫,伊藤一雄 | 本邦産Endothia属菌について−I 本邦産Endothia属菌の種類(PDF:3,846KB) | |
本多三雄,上田実,斉藤敏彦,風間貢,三村和男 | 集材機作業索に関する研究(第1報)タイラー式(PDF:2,614KB) | |
兵頭正寛,佐竹和夫 | (研究資料)高知県におけるアカシヤモリシマ(PDF:2,753KB) | |
兵頭正寛 | (研究資料)四国における薪炭林の分布について(2)(PDF:2,575KB) | |
研究報告No.91 昭和31年(1956) 10月 |
藍野祐久,山田房男,後閑暢夫 | 苗畑害虫の防除に関する研究−I コガネムシ類幼虫の生態ならびに薬剤防除に関する研究(PDF:6,156KB) |
伊藤一雄,紺谷修治,渋川浩三,佐藤久男 | キリ実生苗の病害とその防除試験(PDF:4,323KB) | |
山岡義人 | (研究資料)森林の全通発量測定の研究(その5)通発率測定法の吟味(PDF:3,674KB) | |
山岡義人 | (研究資料)森林の全通発量測定の研究(その6)通発率と気象条件との実験的研究(PDF:4,005KB) | |
山岡義人 | (研究資料)森林の全通発量測定の研究(その7)スギ(Cryptomeria japonica)の一林分の全通発量の算定(PDF:1,685KB) | |
草下正夫,小林義雄 | (研究資料)木本植物新学名録(1)1950〜1951(PDF:369KB) | |
小林義雄 | (研究資料)木本植物新学名録(2)1952〜1953(PDF:404KB) | |
研究報告No.90 昭和31年(1956) 9月 |
米沢保正,宮崎鑑吾,宇佐見国典 | 高収率パルプ製造に関する研究(第1報)アスプルンド法パルプを製紙用パルプとして使用する試験(PDF:3,036KB) |
米沢保正,宇佐見国典 | 高収率パルプ製造に関する研究(第2報)アスプルンドパルプの誘導体について(PDF:1,456KB) | |
加納孟 | 木材材質の森林生物学的研究(第11報)北海道野幌地方における造林木の材質成長(PDF:6,710KB) | |
蕪木自輔 | 木材材質の森林生物学的研究(第12報)北海道野幌地方における造林木の生材含水量について(PDF:3,778KB) | |
蕪木自輔 | 木材材質の森林生物学的研究(第13報)北海道野幌地方における造林木の容積収縮率のあらわれかた(PDF:3,328KB) | |
沢田稔,山井良三郎,辻完二,石川知子,児玉芳郎,近藤孝一 | 秋田産ニセアカシアの材質試験(PDF:10,257KB) | |
上村武 | 二,三の電気抵抗式木材含水率計の特性について(PDF:1,057KB) | |
上村武,戸枝俊男 | シーメンス含水率計の性能試験(PDF:1,285KB) | |
中村源一,青山経雄,斎藤真寿夫 | (研究資料)釘引抜抵抗についての二,三の実験(PDF:1,135KB) | |
研究報告No.89 昭和31年(1956) 7月 |
堀岡邦典,堀池清,野口美保子 | 材質改良に関する研究(第3報)木材の接着機構について(その1)(PDF:6,723KB) |
堀岡邦典 | 材質改良に関する研究(第4報)接着層の形成について(PDF:1,906KB) | |
堀岡邦典 | 材質改良に関する研究(第5報)接着性能の測定法(その1)(PDF:1,904KB) | |
堀岡邦典 | 材質改良に関する研究(第6報)接着に関与する木材の性質(PDF:5,263KB) | |
堀岡邦典,柳下正 | 合板に関する研究(第6報)トンネルおよび心重なりのない合板の製造法(その1)(PDF:5,130KB) | |
研究報告No.88 昭和31年(1956) 5月 |
沖永哲一,佐々木茂,高木勇吉 | カラマツ苗の栄養生理に関する研究I 窒素供給量が苗の諸窒素化合物および炭水化物の季節的消長に及ぼす影響について(PDF:1,558KB) |
沖永哲一,佐々木茂,高木勇吉 | カラマツ苗の栄養生理に関する研究II 窒素の分与とその時期が苗の諸窒素化合物と炭水化物の季節的消長に及ぼす影響(PDF:1,051KB) | |
宮崎榊,佐藤亨,及川恵司 | 窒素・燐酸・加里の給与および欠除時期がスギ稚苗の生育に及ぼす影響について(PDF:3,024KB) | |
森下義郎,真部辰夫 | せき悪林地の改良に関する研究(第1報)肥料木の耐乾耐湿能力について(PDF:6,487KB) | |
黒田一郎,山口喜弥太 | 製材用鋸の研磨砥石の性能とその選択(PDF:1,997KB) | |
研究報告No.87 昭和31年(1956) 3月 |
枝松信之,大平裕 | 帯鋸のアサリ歯仕上げ法の研究(第2報)アサリ歯の研磨仕上げ(PDF:2,513KB) |
阿部寛,松岡昭四郎 | 数種木材防腐剤の防腐効力 −特に振盪法による溶脱性について−(PDF:533KB) | |
寺下隆喜代,伊藤一雄 | Cylindrocladium scoparium菌に関する二,三の研究(PDF:2,967KB) | |
今関六也,土岐晴一 | 浅川実験林のキノコ II(PDF:769KB) | |
野原勇太,伊藤勝夫 | スギの赤枯病防除に関する研究(第IV報)ボルドー液散布後の消失について(PDF:588KB) | |
野原勇太,伊藤勝夫 | スギの赤枯病防除に関する研究(第V報)粉剤散布後の消失について(PDF:595KB) | |
浅川澄彦 | ヤチダモのタネの発芽遅延についての研究(第4報)吸水経過について(PDF:851KB) | |
研究報告No.86 昭和31年(1956) 3月 |
藤林誠,辻隆道,渡部庄三郎 | 林業労働の作業強度に関する研究(PDF:26,599KB) |
研究報告No.85 昭和31年(1956) 2月 |
野村勇 | 林産物価格形成の理論的研究(第II報)−林産物市場構造の研究−(PDF:12,611KB) |
研究報告No.84 昭和31年(1956) 2月 |
武田繁後 | 昭和29年台風水害に関する調査報告 第I部四国地区 1.主として物部川上流の雨量と洪水量について(PDF:8,148KB) |
川口武雄,難波宣士 | 2.山崩および治山一般対策(PDF:8,678KB) | |
岩川幹夫 | 3.早期緑化対策(PDF:6,290KB) | |
丸山岩三,藤井真一 | 第II部九州地区 1.ピーク流量と溪流治山対策(PDF:1,873KB) | |
四手井綱英 | 2.林況および地況の山崩への影響(PDF:969KB) | |
渡辺隆司 | 3.山崩および治山一般対策(PDF:2,717KB) | |
渡辺隆司,滝口喜代志 | 第III部山静地区 1.富士川流域の山崩調査(PDF:4,842KB) | |
難波宣士,原良治 | 2.安倍川および大井川流域の山崩調査(PDF:4,036KB) | |
研究報告 No.83 昭和31年(1956) 1月 |
浅川澄彦 | ヤチダモのタネの発芽遅延についての研究(第1報)これまでの研究のあらましとトネリコ属植物のタネの比較観察(PDF:2,038KB) |
浅川澄彦 | ヤチダモのタネの発芽遅延についての研究(第2報)ヤチダモのタネの前発芽について −トネリコ属植物のタネの胚の生理学的性質−(PDF:849KB) | |
浅川澄彦 | ヤチダモのタネの発芽遅延についての研究(第3報)トネリコ属植物のミにふくまれる成長阻害物質(PDF:1,022KB) | |
佐藤正,村上与助,村井宏,関川慶一郎 | 新しい型の山地滲透計による測定成績(第1報)(PDF:9,319KB) | |
伊藤一雄,千葉修,小野馨,保坂義行 | 樹木炭疸病の研究−III ツバキ果実の炭疸病菌(PDF:3,833KB) | |
日塔正俊,立花観二 | クリタマバチの分散に及ぼす風の影響(PDF:903KB) | |
研究報告No.82 昭和30年(1955) 12月 |
枝松信之,大平裕 | 帯鋸のアサリ歯仕上げ法の研究(第1報)スエージ加工による鋸歯先の変形(PDF:2,373KB) |
小倉武夫,杉下卯兵衛,寺沢真 | 木材乾燥装置に関する研究(第3報)シユリーレン法による自然換気式乾燥室模型内の気流観察について(PDF:4,695KB) | |
米沢保正,菊池文彦,宮崎鑑吾,香山彊,高野勲,宇佐見国典 | パルプ材に関する試験(PDF:1,291KB) | |
雨宮昭二 | 簡易木材防腐処理法「拡散法について」第3報 異なる含水率のスギ,アカマツならびにカラマツ材を用いての防腐剤滲透試験(PDF:340KB) | |
雨宮昭二 | 簡易木材防腐処理法「拡散法について」第4報 アカマツならびにカラマツ丸太を用いての防腐剤滲透試験(PDF:993KB) | |
島薗平雄,松岡昭四郎 | ユーカリ材の耐朽試験(PDF:388KB) | |
寺沢真 | (研究資料)インターナルフアン型乾燥室における試験結果(PDF:1,772KB) | |
研究報告 No.81 昭和30年(1955) 9月 |
寺下隆喜代,高井省三 | ユーカリの病害に関する二,三の研究(PDF:2,774KB) |
青島清雄,林康夫 | エゾマツの青変菌Endoconidiophora coerulescens MUNCHの研究(PDF:2,489KB) | |
野原勇太,陣野好之 | スギの赤枯病防除に関する研究(第III報)(PDF:1,723KB) | |
伊藤一雄,千葉修 | 樹木炭疸病の研究−II キリに寄生するGlomerella菌(PDF:2,548KB) | |
佐藤邦彦 | 地中のスギ種子を侵害する菌類と種子消毒の効果(PDF:2,320KB) | |
樋口輔三郎 | 野外における殺鼠剤Warfarinの駆除効果について(PDF:673KB) | |
寺沢真,岩下睦 | 木材乾燥操作に関する基礎的研究(第1報)乾燥特性曲線について(PDF:2,030KB) | |
米沢保正笹,菊池文彦,宮崎鑑吾,猪股孝,高野勲,宇佐見国典 | 笹パルプ製造に関する研究(PDF:2,378KB) | |
兵頭正寛 | (研究資料)四国における薪炭林の分布について(1) −高知県−(PDF:1,972KB) | |
研究報告No.80 昭和30年(1955) 5月 |
大内晃 | 私有林経営計画に関する研究(第1報)家族経営における計画(PDF:6,335KB) |
小野寺卯,増田久夫,石川政幸 | 防風林周辺の防風効果について(PDF:4,370KB) | |
松井善喜,篠原久夫 | 十勝地方の防風林の取扱いについて(PDF:2,794KB) | |
高樋勇 | カラマツ種子の蒔付時期について(PDF:1,721KB) | |
経営部機械研究室 | (研究資料)集材機ならびに索道の主索に関する実用数値表(PDF:41,629KB) | |
研究報告No.79 昭和30年(1955) 3月 |
今関六也,土岐晴一 | 日本産マツダケ目菌類についての新知見(1)(PDF:2,611KB) |
日塔正俊,小田久五,加藤幸雄 | 小根山林業試験地に発生したオオアカズヒラタハバチ(Sephalcia isshikii TAKEUCHI)の生態ならびに防除について(PDF:5,643KB) | |
伊藤一雄,紺谷修治,近藤秀明 | カラマツ苗のくもの巣病菌(PDF:7,955KB) | |
桑畑勤 | 北海道における野鼠分布に関する研究(8)野幌トドマツ天然林における棲息密度の変動について(PDF:5,866KB) | |
中野実 | 天然更新基礎試験(第2報)森林樹木の垂直分布と生長の関係(PDF:6,508KB) | |
下田瑞穂 | シダ地整理に関する研究(1)火エン放射器によるシダ撲滅について(PDF:825KB) | |
柳沢聡雄,川西利義 | カラマツ類4種の木皮(PDF:2,882KB) | |
研究報告No.78 昭和30年(1955) 3月 |
井上元則 | スギの新害虫スギザイノタマバエについて(PDF:2,808KB) |
白石明 | ヒバ多層林を主体とする穴川沢第一号試験地の施業経過(PDF:1,451KB) | |
白石明 | ヒバ老齢単層林を主体とする砂川沢試験地の施業経過(PDF:1,256KB) | |
細井守 | アカマツの帯状皆伐天然更新に関する研究林縁が更新稚樹に及ぼす影響(PDF:5,577KB) | |
近藤民雄,伊藤博之 | 木材の抽出成分(第1報)ヒメコマツ心材の抽出成分(PDF:497KB) | |
近藤民雄,伊藤博之,三好智三 | 木材の抽出成分(第2報)チョウセンマツ心材の抽出成分(PDF:376KB) | |
田窪健次郎,村山敏博 | サルファイト・ターペンの利用(第1報)パラ・サイメンの気相熱分解(PDF:1,437KB) | |
山井良三郎 | 木材の応力−歪曲線(第2報)部分圧縮応力−歪曲線(1)(PDF:4,684KB) | |
沢田稔,辻完司,近藤孝一 | 木材のカタサと圧縮強度との関係(第1報)(PDF:3,207KB) | |
研究報告No.77 昭和30年(1955) 1月 |
佐藤邦彦,太田昇,庄司次男 | 苗畑における雑草と針葉樹稚苗の立枯病との関係(PDF:3,870KB) |
佐藤邦彦,太田昇,庄司次男 | ヤシヤブシ苗のG斑病の薬剤防除試験特に薬剤撒布が苗の生育におよぼす効果(PDF:2,169KB) | |
永井行夫,青島清雄,林康夫 | 伐期を異にしたブナの耐朽性(PDF:271KB) | |
林弥栄 | 日本産樹木新報知(2)(PDF:3,033KB) | |
小倉武夫 | 木材の水分移動性および乾燥中に生ずる歪みの温度による影響(PDF:4,667KB) | |
沢田稔 | 木材梁に関する研究(第3報)矩形断面梁の荷重−撓曲線(PDF:2,676KB) | |
山井良三郎 | 木材の応力−歪曲線(第1報)横圧縮応力−歪曲線(1)(PDF:5,212KB) | |
小林弥一 | Resin Cystsについて(PDF:2,883KB) | |
雨宮昭二 | 簡易木材防腐処理法「拡散法」について(第2報)異なる含水率のブナ辺材ならびにブナ偽心材を用いての防腐剤滲透試験(PDF:587KB) | |
研究報告No.76 昭和29年(1954) 12月 |
中原二郎,北沢信蔵 | 薪炭林利用による天蚕増殖試験(PDF:2,405KB) |
中原二郎 | スギハムシ(Basileptapa llidulum Baly)に関する研究(第1報)幼虫,蛹,成虫の形態(PDF:542KB) | |
青島清雄,林康夫 | ブナ変色材の耐朽性(PDF:585KB) | |
伊藤一雄,渋川浩三,寺下隆喜代 | スギの赤枯病に関する病原学的ならびに病理学的研究(U)Cercospora Cryptomeriae SHIRATの生理生態的性質(PDF:4,327KB) | |
伊藤一雄,紺谷修治 | ヒノキ苗のペスタロチア菌(PDF:1,888KB) | |
中平幸助 | 特用樹種の育種に関する研究(3)ミツマタの品種間雑種(F1)について(PDF:1,179KB) | |
河田杰 | スギ林間伐試験の成績(第2回)(PDF:5,409KB) | |
太田巌,本木茂 | 苗畑気象の調査(第1報)(PDF:1,529KB) | |
古沢清 | クレオソート油によるカラマツ材への滲透について(PDF:1,572KB) | |
藤田信夫 | 本邦各地産のヒバ材精油について(PDF:443KB) | |
米沢保正,香山彊,高野勲 | 本邦産ユーカリ(Eucalyptusglobulus)のパルプ化について(第1報)硫酸塩および中性亜硫酸ソーダ法(第1報)(PDF:1,328KB) | |
研究報告No.75 昭和29年(1954) 11月 |
林弥栄 | 日本産重要樹種の天然分布針葉樹(第3報)(PDF:30,113KB) |
研究報告No.74 昭和29年(1954) 11月 |
武田繁後,遠藤泰造,森沢万佐男 | 昭和28年近畿水害調査報告 第1次調査報告 1.主として有田川上流の増水量(PDF:12,003KB) |
渡辺隆司,滝口喜代志,原良治 | 2.山崩調査(PDF:1,056KB) | |
四手井綱英,樫山徳治 | 3.森林の豪雨性山崩への影響(PDF:1,719KB) | |
川口武雄,難波宣士 | 第2次調査報告 山崩と治山対策(PDF:12,898KB) | |
宇田川龍男 | 野鼠の駆除に関する研究(第4報)殺鼠剤の大きさ(PDF:1,550KB) | |
原敬造,平松修 | 馬産牧野と薪炭林をめぐる国有林経営の山村経済に及ぼす影響について(PDF:3,459KB) | |
兵頭正寛 | ミツマタ高知種の苗木養成法に関する研究 −特に埋幹法による−(PDF:5,550KB) | |
宮崎榊,沖永哲一,原田実 | 小坂鉱山の煙害地におけるニセアカシアの施肥植栽試験(PDF:2,698KB) | |
辻隆道,渡部庄三郎 | (研究資料)苗畑作業における荒起しおよび畦立作業の人力と機械力との比較試験(PDF:1,991KB) | |
研究報告No.73 昭和29年(1954) 10月 |
四手井綱英 | 雪圧による林木の雪害(PDF:13,532KB) |
研究報告No.72 昭和29年(1954) 9月 |
野村勇 | 林産物価格形成の理論的研究(PDF:15,984KB) |
研究報告No.71 昭和29年(1954) 9月 |
加納孟 | 木材材質の森林生物学的研究(第8報)北海道厚田地方トドマツ林における「アテ」の出現(PDF:1,310KB) |
加納孟 | 木材材質の森林生物学的研究(第9報)北海道厚田産トドマツ材の年輪の構造について(PDF:1,262KB) | |
加納孟 | 木材材質の森林生物学的研究(第10報)北海道厚田地方トドマツ原生林における林木の幹のかたちと辺心材および樹皮の量(PDF:840KB) | |
沢田稔 | 木材梁に関する研究(第1報)矩形断面梁の破壊条件と曲げ破壊係数(PDF:2,629KB) | |
沢田稔 | 木材梁に関する研究(第2報)矩形断面集成材梁の曲げ破壊係数(PDF:2,251KB) | |
井阪三郎,梅原誠 | 木材の狂いに関する研究特に板目板の反りについて(PDF:1,001KB) | |
雨宮昭二 | 簡易木材防腐処理法「拡散法」について(第1報)二,三防腐剤の滲透試験(PDF:1,337KB) | |
研究報告No.70 昭和29年(1954) 6月 |
猪原俊夫 | 海岸風衝地帯における薪炭林の取扱いに関する二,三の考察(PDF:2,588KB) |
難波宣士,韮沢倭子 | 山地土壌侵蝕の研究(第2報)土壌の受蝕性指標(PDF:1,547KB) | |
兵頭正寛 | 英国トゲナシの挿木による増殖について −特にホルモン処理による−(PDF:1,604KB) | |
柳沢聡雄 | エゾマツとカナダトウヒ F1 雑種(PDF:2,177KB) | |
柳沢聡雄 | 北海道無意根岳における林木の季節現象に関する二,三の観測(PDF:2,149KB) | |
伊藤一雄,千葉修 | 樹木炭疸病の研究−1 キリ炭疸病菌 Gloeosporium Kawakamii MIYABE の越冬について(PDF:904KB) | |
伊藤一雄,千葉修,小野馨,保坂義行 | ツバキのペスタロチア病(PDF:3,359KB) | |
研究報告No.69 昭和29年(1954) 3月 |
荻原貞夫,小幡進 | 昭和28年6月の九州水害に関する調査報告 第一阿蘇地区編 I 総括(PDF:1,985KB) |
岡上正夫 | II 気象関係(PDF:2,717KB) | |
木立正嗣 | III 地質関係(PDF:2,049KB) | |
橋本与良 | IV 土壌関係(PDF:8,386KB) | |
丸山岩三,野口陽一 | V 理水関係(PDF:2,563KB) | |
川口武雄,難波宣士 | VI 砂防関係(その1一般対策)(PDF:5,982KB) | |
岩川幹夫 | 砂防関係(その2早期緑化対策)(PDF:4,004KB) | |
坂口勝美,林弥栄 | VII 造林関係(PDF:7,572KB) | |
松島良雄 | VIII 経営および経済関係(PDF:8,599KB) | |
荻原貞夫,小幡進 | 第二門司地区編 I 総括(PDF:1,855KB) | |
岡上正夫 | II 気象関係(PDF:1,407KB) | |
橋本与良,木立正嗣 | III 地質・土壌関係(PDF:1,468KB) | |
丸山岩三 | IV 理水関係(PDF:1,355KB) | |
川口武雄,難波宣士 | V 砂防関係(その1一般対策)(PDF:5,265KB) | |
岩川幹夫 | 砂防関係(その2早期緑化対策)(PDF:817KB) | |
坂口勝美,林弥栄 | VI 造林関係(PDF:2,472KB) | |
研究報告No.68 昭和29年(1954) 2月 |
堀岡邦典,岩下睦,加藤昭四郎 | 合板に関する研究(第5報)ベニア・エッジ・グルーイングに関する実験(PDF:4,322KB) |
堀岡邦典 | 材質改良に関する研究(第1報)材質改良の基礎としての木材の材質について(PDF:4.978KB) | |
堀岡邦典,堀池清,加藤昭四郎 | 材質改良に関する研究(第2報)材質改良の基礎としての木材のζ電位について(PDF:2,788KB) | |
白井純郎,近藤松一,大原忠一 | 竜の口山水源涵養試験第4回報告伐採による流量変化の綜合的考察(PDF:3,715KB) | |
丸山岩三,根田和男 | 釜淵森林理水試験第2回報告地下水によると認められる減水について(PDF:865KB) | |
宇田川龍男 | ムササビによる林木の被害とその駆除(PDF:1,666KB) | |
樋口輔三郎 | 殺鼠剤 Warfarin のエゾヤチネズミに対する効果について(PDF:1,569KB) | |
井上元則 | 北海道の原生林におけるキクイムシの寄生と針葉樹の辺材水分との関係(PDF:1,743KB) | |
青島清雄 | コフキタケの単相菌糸と複相菌糸によるブナ材の腐朽(PDF:2,900KB) | |
植村誠次 | 荳科樹木と根瘤菌に関する研究(1) 2,3アカシヤ属樹種における根瘤菌 接種の効果について(予報)(PDF:1,968KB) | |
木材部製材研究室 | (研究資料)製材工場作業研究の一例(PDF:1,712KB) | |
寺沢真,岩下睦 | 高周波木材乾燥に関する実験(PDF:2,631KB) | |
研究報告No.67 昭和29年(1954) 1月 |
青島清雄 | コフキタケの担胞子の発芽(PDF:2,328KB) |
今関六也,土岐晴一 | 浅川実験林のキノコ(PDF:11,983KB) | |
田中亮,宇田川龍男 | 野鼠の駆除に関する研究(第3報)毒餌撒布によるハタネズミ自然個体群減少率の研究(PDF:1,561KB) | |
宇田川龍男 | 伊豆大島におけるタイワンリスの生態と駆除(PDF:1,900KB) | |
本多三雄,秋保親悌 | 集材機作業索の引張作用に関する試験(PDF:962KB) | |
堀岡邦典,菅野蓑作,堀池清 | 合板に関する研究(第3報)尿素樹脂による耐水性合板について(PDF:2,703KB) | |
繁澤静夫 | 合板に関する研究(第4報)防腐剤ソデイウムペンタクロロフエネートが合板の接着力および耐久性に及ぼす影響(PDF:1,793KB) | |
古澤清 | ペンタクロールフエノールナトリウム水溶液による杉材の加圧注入について(PDF:892KB) | |
研究報告No.66 昭和29年(1954) 1月 |
外山三郎 | 林木育種に関する知見(林木の育種およびその基礎的研究第24報)(PDF:29,090KB) |
研究報告No.65 昭和28年(1953) 10月 |
丸山岩三,佐藤正 | 林木および林分の葉量に関する研究(第1報)−岩手県地方のアカマツについて−(PDF:1,574KB) |
武田京一,井上桂,太田巌 | 富士山腹の造林不成績地における微気候観測の一例(PDF:999KB) | |
川口武雄 | 台地農業地帯の治山(南九州シラス地帯および北海道十勝岳山麓地帯の災害 について)(PDF:4,487KB) | |
兵頭正寛 | 青島トゲナシの挿木の予措としてアルファナフタリン醋酸ソーダとルートンの使用比較(PDF:281KB) | |
戸田良吉 | マツ類のサシキについて−綜合抄録 −(PDF:2,285KB) | |
大内晃,久田喜二 | 国有林における造林投資が山村経済に及ぼす効果(PDF:2,997KB) | |
山脇三平 | ハウ型デッキトラス垂直材の部材応力および撓みの測定試験 −金属抵抗線歪計による−(PDF:1,866KB) | |
山脇三平 | 模型橇による走行抵抗試験装置および予備実験(PDF:1,650KB) | |
岸本定吉 | 製炭試験(第3報)わが国木炭の精煉に関する研究−特に木炭の電気抵抗と精煉について−(PDF:10,755KB) | |
経営部作業研究室 | (研究資料)トラクター雪上運材の作業分析(PDF:3,387KB) | |
研究報告No.64 昭和28年(1953) 10月 |
防霧林に関する研究(第III輯) 第I編気象部門 守田康太郎 |
防霧林と気象(綜合報告)(PDF:377KB) |
守田康太郎,藤原録郎 および協力者 | 根釧地方海霧進入限界調査(第2報)(PDF:959KB) | |
守田康太郎 | 霧消散過程における気温と日射の連鎖効果について(概要)(PDF:98KB) | |
石井幸男 | 厚岸における昭和27年高層観測報告(PDF:301KB) | |
山崎道夫,菊池幸雄 | 厚岸の林内外における温度資料(概要)(PDF:80KB) | |
函館海洋気象台 | 函館海洋気象台 1952年夏季の海霧観測について(PDF:2,402KB) | |
第II編物理部門 武田京一 |
雛形防霧林の研究(綜合報告)(PDF:911KB) |
|
武田京一 | 雛形林の相似則について(PDF:1,828KB) | |
樫山徳治,高橋亀久松,北村嘉一 | 雛形防霧林による地表附近の霧水量の水平的減少範囲について(PDF:1,648KB) | |
大喜多敏一 | 霧粒の粒径分布の変化よりみた雛形林の防霧効果(抄録)(PDF:72KB) | |
武田京一,本木茂 | 地温上昇効果について(PDF:461KB) | |
吉田順五,黒岩大助 | 針葉樹にはたらく風の力と針葉樹が捕捉する霧水量(PDF:1,103KB) | |
黒岩大助 | 霧水量の乱流拡散と雛形林の防霧効果について(抄録)(PDF:80KB) | |
石田完 | 昭和27年度の防霧林に関する研究で低温科学研究所が行った方法と設備の概要について(綜合報告)(PDF:1,668KB) | |
木下誠一,小元敬男 | 根室における霧の統計について(PDF:351KB) | |
吉田順五 | 林のなかの霧濃度の分布(抄録)(PDF:35KB) | |
堀淳一 | 林の周辺の乱流による拡散が霧粒の捕捉に与える影響について(抄録)(PDF:77KB) | |
石田完,小林E作,今井秀雄 | 林の周辺における乱流の測定(PDF:900KB) | |
木下誠一 | 霧の濃度と風速との時間的変動(抄録)(PDF:67KB) | |
小島賢治,山地健次 | 霧粒の大きさの分布の測定(II)(PDF:527KB) | |
松村信男 | 霧粒を捕捉する装置の捕捉率(抄録)(PDF:54KB) | |
田畑忠司,藤岡敏夫,松村信男 | 自記霧水量計の計数装置(抄録)(PDF:41KB) | |
藤岡敏夫,田畑忠司,松村信男 | 厚岸の防霧林周辺における霧水量測定結果(PDF:705KB) | |
大浦浩文 | 林による霧の捕捉について(第II報)(PDF:1,336KB) | |
福富孝治,須川明 | 携帯用硫酸発熱式霧水量計の試作(抄録)(PDF:57KB) | |
福富孝治,須川明 | 霧中における湿度の一測定(抄録)(PDF:75KB) | |
第III編農林部門 農林部門 |
防霧林研究綜合報告(PDF:901KB) | |
三島懋,小野寺卯,増田久夫,石川政幸 | 防霧・防風保安林の効果に関する研究(PDF:9285KB) | |
石川政幸 | 林内の風について(PDF:6,138KB) | |
原田泰海 | 霧と森林内外の陽光量(PDF:5,817KB) | |
舘脇操,中野実,山本肇 | 防霧林の植生(PDF:4,889KB) | |
松井善喜 | 海霧地帯の森林の実態とその構成と成長について(PDF:11,906KB) | |
堀口逸雄,沼辺敏和 | 海霧地帯の農業経営方式の推移(PDF:2,689KB) | |
研究報告No.63 昭和28年(1953) 7月 |
樫山徳治,高橋亀久松,北村嘉一 | 雛形林による海霧の捕捉について(PDF:2,459KB) |
河田杰,林弥栄 | 鹿島灘沿岸地方における2国有林の植物調査報告(PDF:5,493KB) | |
草下正夫 | 浅川樹木園定植樹種目録(PDF:834KB) | |
草下正夫,小林義雄 | 浅川実験林の野生動物(PDF:4,617KB) | |
安倍慎,横田徳郎,安江保民,保坂秀明 | エゾマツ樹脂採取試験(第1報)(PDF:3,781KB) | |
三宅勇,杉浦銀治 | アカシヤの木炭について(PDF:1,017KB) | |
研究報告No.62 昭和28年(1953) 6月 |
杉浦銀治,岸本定吉,馬場晴好 | 製炭試験(第2報)障壁効果について(PDF:554KB) |
三宅勇,杉浦銀治 | 竹炭に関する研究(第1報)竹材の乾溜と生産物について(PDF:1,235KB) | |
安倍慎,横田徳郎 | アカマツ樹脂採取試験(第1報)硫酸処理の増収効果(PDF:3,274KB) | |
野原勇太,陣野好之 | スギの赤枯病防除に関する研究(第II報)(PDF:1,100KB) | |
防災部雪害研究室編 | (研究資料)雪質の調査資料(雪質,硬度,抗剪力,抗張力)(PDF:4,766KB) | |
研究報告No.61 昭和28年(1953) 5月 |
加納孟 | 木材材質の森林生物学的研究(第5報)北海道厚田産トドマツ材の年輪幅と秋材率(PDF:3,273KB) |
蕪木自輔 | 木材材質の森林生物学的研究(第6報)北海道厚田産トドマツ材の偏心生長と立地の傾斜(PDF:1,514KB) | |
加納孟,蕪木自輔 | 木材材質の森林生物学的研究(第7報)トドマツに於ける樹皮の形態的特徴による材質診断の可能性(PDF:16,565KB) | |
研究報告No.60 昭和28年(1953) 3月 |
岸本定吉,内藤三夫,栃澤亀助,古谷剛,杉浦銀治,河野研一,雲林院源治,内田憲 | 製炭試験報告(第1報)四万製炭試験成績(PDF:9,747KB) |
小倉武夫,寺沢真,筒本卓造 | インターナルフアン型乾燥室における試験結果(PDF:3,057KB) | |
加邊正明 | モモゴマダラノメイガの趨光性活動に関する調査(PDF:916KB) | |
加邊正明 | モミを加害するモモゴマダラノメイガの研究(PDF:2,822KB) | |
宇田川龍男 | 野鼠の駆除に関する研究(第2報)殺鼠剤の薬量と形状(PDF:999KB) | |
研究報告No.59 昭和28年(1953) 3月 |
伊藤一雄,小林享夫 | ヤマナラシの病害研究II褐斑病,特に病原菌の生活史(PDF:5,930KB) |
伊藤一雄,保坂義行 | カラマツ苗の灰色黴病菌(PDF:2,663KB) | |
宇田川龍男 | 野鼠の駆除に関する研究(第1報)アカネズミの行動に就て(PDF:712KB) | |
青島清雄 | 日本産 Poria 属の腐朽菌(II)(PDF:2,786KB) | |
小田久五,岩崎厚 | マツノタマバエ(マツノゴバイシバエ)に関する研究(第1報)熊本地方における生活史(PDF:4,120KB) | |
太田巌 | ガラス室の微気象に関する研究(PDF:1,321KB) | |
研究報告No.58 昭和28年(1953) 3月 |
武田京一 | 地面附近の乱流について(PDF:3,247KB) |
上野己 | 熊小国に於ける土砂流出試験報告(第II報)(PDF:475KB) | |
草下正夫 | 日本産樹木新知見(II)(PDF:1,270KB) | |
平田徳太郎訳 | (参考資料)薄い層流 開渠における層流と乱流との転移点の研究 草生傾 斜地上の浅い流れについての実験 傾斜面上の空間的に変わる流量 地上流の断面形(PDF:2,708KB) | |
研究報告No.57 昭和27年(1952) 12月 |
永井行夫,温水竹則 | カンタケ及びムキタケの極性(PDF:353KB) |
沢田兼吉 | 東北地方菌類調査報告(III)銹菌類(PDF:5,233KB) | |
Rokuya IMAZEKIA | Contribution to the Fungous Flora of Duhch New Guinea.(英文)(PDF:13,839KB) | |
今関六也 | シメジに関する分類学的研究(PDF:1,550KB) | |
林弥栄 | 日本産樹木新報知(I)(PDF:2,369KB) | |
Kazuo ITO and Yoshiyuki HOSAKA | Notes on Some Leaf-Spot Deseases of Broadleaved Trees-II Septoria leaf-spot of Zelkowa Serrata MAKINO(PDF:3,798KB) | |
Shigeru CHIBA and
Misao WATANABE |
Tetraploids of Larix Kaempferi in the Nurseries(PDF:2,730KB) | |
戸田良吉 | ミツマタの,トキをちがえたサシツケと,それに対するホルモンのキキメ(PDF:140KB) | |
Ryookiti TODA | Rooting Ability of Pine Leaf-Bundle Cuttings can be Improved by Environmenta l Control before Their Collection.(PDF:284KB) | |
植村誠次 | ハンノキ属の根瘤に関する研究(第5報) ハンノキ属根瘤より Streptomyces の分離に関する2,3の新方法について(PDF:3,242KB) |
|
研究報告No.56 昭和27年(1952) 12月 |
飯塚肇 | 防風林の幅(厚み)に就いて(PDF:20,472KB) |
飯塚肇 | 防風林林端に於ける風の吹込みに就いて(PDF:472KB) | |
飯塚肇 | 防風林機能判定の一方法としての風下の乱れの強さと風速比との相関に就いて(PDF:862KB) | |
研究報告No.55 昭和27年(1952) 10月 |
林弥栄 | 日本産重要樹種の天然分布針葉樹(第2報)(PDF:780,544KB) |
研究報告No.54 昭和27年(1952) 10月 |
慶野金市 | 木材腐朽菌に対する銅塩類の影響(第2報)銅塩に依る防腐処理材の腐朽について(PDF:5,002KB) |
慶野金市 | 木材腐朽菌に対する銅塩類の影響(第3報)銅塩類の効力保持について(PDF:793KB) | |
伊藤一雄,紺谷修治 | マメ科樹木の蜘蛛巣病病原菌(PDF:8,167KB) | |
井上桂 | 山火事の発生する危険を予知する試験紙の研究(PDF:3,220KB) | |
原田浩,宮崎幸男 | 針葉樹アテ材の電子顕微鏡的観察(PDF:3,886KB) | |
防災部研究室 | 雪害冠雪の研究(第1報)(PDF:9,226KB) | |
小倉武夫 | 木材の乾燥機構に関する研究(第5報)木材水分の拡散係数と含水率の関係(PDF:983KB) | |
小倉武夫 | 木材乾燥機構に関する研究(第6報)水分拡散方程式の解(PDF:1,032KB) | |
Yoshito YAMAOKA | Measurement of Total Transpiration from a Forest.(PDF:1,558KB) | |
研究報告No.53 昭和27年(1952) 7月 |
丸山岩三,猪瀬寅三 | 釜渕森林理水試験(第1回報告)(PDF:6,238KB) |
草下正夫 | 日本産樹木新知見(I)(PDF:1,113KB) | |
米沢保正,菊池文彦,猪股孝 | 鋸屑のパルプに関する研究(PDF:749KB) | |
今関六也,土岐晴一 | 寒中の新食菌カンタケについて(PDF:3,665KB) | |
小倉武夫,大沼加茂也 | 電気抵抗による木材水分分布の推定について(PDF:2,330KB) | |
柳沢聡雄 | DDTによるトドマツ・エゾマツの穿孔性害虫の防除試験について(PDF:1,926KB) | |
島薗平雄,田窪健次郎 | 木材腐朽菌の生化学(第1報)Bavendamm 氏反応と蓚酸集積(PDF:1,159KB) | |
新名謹之助 | 二三の Kjeldahl 窒素定量法の比較研究土壌及び植物質への応用(PDF:1,310KB) | |
沢田兼吉 | 東北地方菌類調査報告(II)子嚢菌類及び原菌類(PDF:3,776KB) | |
研究報告No.52 昭和27年(1952) 5月 |
植村誠次 | ハンノキ属の根瘤に関する研究(第4報) ハンノキ属根瘤より放射状菌(Actinomycetes)の分離に関する試験(PDF:3,833KB) |
加納孟 | 木材材質の森林生物学的研究(第3報) 野幌産トドマツ材の年輪幅,秋材率,容積密度数の偏異について(PDF:5,168KB) |
|
蕪木自輔 | 木材材質の森林生物学的研究(第4報) トドマツあて材の生材含水率,容積密度数及び収縮変形に関する観察(PDF:3,672KB) |
|
伊藤一雄,渋川浩三,小林享夫 | スギの赤枯病に関する病原学的並に病理学的研究(1) 赤枯症状部に認められる菌類の形態及び病原性(PDF:15,454KB) |
|
野原勇太,陣野好之 | 杉の赤枯病防除に関する研究(第1報)(PDF:2,249KB) | |
小林弥一 | 本邦産ハンノキ属樹材の識別に関する研究(第1報)髄線の性質(PDF:2,299KB) | |
研究報告No.51 昭和26年(1951) 12月 |
伊藤一雄,保坂義行 | スギ苗の灰色黴病及び菌核病−いわゆる雪腐病−(PDF:4,624KB) |
堀岡邦典,古瀬光弘 | 合板に関する研究 第1報 常温硬化石炭酸系樹脂に依る耐水性合板に就て(PDF:2,135KB) | |
小倉武夫 | 木材の乾燥機構に関する研究(第3報)木材水分の蒸発速度について(PDF:1,444KB) | |
小倉武夫 | 木材の乾燥機構に関する研究(第4報)水分伝導度の外周条件による影響(PDF:665KB) | |
繁沢静夫,中川伸策 | 合板に関する研究(第2報)カゼイン合板接着層の性状について(PDF:1,953KB) | |
研究報告No.50 昭和26年(1951) 10月 |
武田繁 | 後年流出量と主なる降雨の増水量に就て(宝川森林治水試験第2回報告)(PDF:11,405KB) |
沢田兼吉 | 東北地方菌類調査報告(I)粉病菌科(PDF:14,046KB) | |
研究報告No.49 昭和26年(1951) 8月 |
植村誠次 | ハンノキ属の根瘤に関する研究(第1報)ハンノキ属の根瘤に関する研究史(PDF:3,582KB) |
川口武雄,渡辺隆司,滝口喜代志 | 赤城山山崩に関する研究(PDF:23,222KB) | |
伊藤一雄,小林享夫 | キリの枝枯病を基因する Physalospora paulowniae sp.nov.及びその不完全時代 Macrophoma(PDF:3,812KB) | |
藤田信夫 | 木蝋の研究 第1報(PDF:3,333KB) | |
千葉茂 | 苗畑にて選抜されたスギの3倍体及び4倍体(PDF:2,409KB) | |
研究報告No.48 昭和26年(1951) 3月 |
林弥栄 | 日本産重要樹種の天然分布針葉樹(第1報)(PDF:192,836KB) |
研究報告No.47 昭和26年(1951) 1月 |
倉田益二郎,中平幸助 | 樹木の毛茸図説(I)(PDF:34,338KB) |
研究報告No.46 昭和25年(1950) 12月 |
小倉武夫,大沼加茂也 | 乾燥装置に関する研究(第2報)自然換気式乾燥室の排気筒に就て(PDF:997KB) |
伊藤一雄,保坂義行 | 広葉樹の斑点性病害に関する研究−I スズカケノキの褐点病(PDF:4,429KB) | |
蕪木自輔 | 木材材質の森林生物学的研究(第1報)野幌産トドマツ材の生材含水率・容 積密度数及び収縮変形に関する春秋材部別観察(PDF:11,422KB) | |
加納孟 | 木材材質の森林生物学的研究(第2報)トドマツ材の湿気的特性について(PDF:6,005KB) | |
沢田兼吉 | 東北地方に於ける針葉樹の菌類II スギ以外の針葉樹の菌類(PDF:6,116KB) | |
青島清雄 | 日本産Poria属の腐朽菌(I)(PDF:1,696KB) | |
研究報告 No.45 昭和25年(1950) 9月 |
飯塚肇,玉手三棄寿,高桑東作,佐藤正 | 雛形防風林試験報告(第1報)防風林による海風中の塩分減少効果に関する研究(PDF:5,116KB) |
飯塚肇,玉手三棄寿,高桑東作,佐藤正 | 雛形防風林試験報告(第2報)防風林の蒸発量に及ぼす影響(PDF:2,151KB) | |
沢田兼吉 | 東北地方に於ける針葉樹の菌類I スギの菌類(PDF:4,716KB) | |
小倉武夫 | 木材の乾燥機構に関する研究第2報水分伝導度と拡散係数について(PDF:5,864KB) | |
小倉武夫,大沼加茂也 | 乾燥装置に関する研究(第1報)自然換気式乾燥室の吸気道に就いて(PDF:5,584KB) | |
飯塚肇 | 防風林による風蝕の防止(PDF:10,310KB) | |
伊藤一雄 | ヤマナラシの病害研究I 新ペスタロチア菌による枝枯病(英文)(PDF:4,674KB) | |
山下正 | リグニンに関する研究(第1報)針葉樹リグニン及びその類似化合物の紫外線吸収スペクトルに就て(PDF:1,830KB) | |
研究報告 No.44 昭和25年(1950) 6月 |
四手井綱英,高橋喜平 | 積雪の沈降力(第2報)(昭和17〜21年の結果より)(PDF:21,944KB) |
中野秀章,大瀧勇 | 龍ノ口山水源涵養試験(第3回報告)(PDF:10,626KB) | |
慶野金市 | 木材腐朽菌に対する銅塩類の影響(第1報)蓚酸銅集積帯の形成について(PDF:3,300KB) | |
藤田信夫 | ウルシオールの定量法に就て(PDF:1,039KB) | |
上村武 | 蓄電池隔離板用材の研究(第1報)(PDF:1,408KB) | |
研究報告 No.43 昭和24年(1949) 12月 |
Kazuo ITO | Studies on “Murasaki-monpa” Disease caused by Helicobasidium Mompa TANAKA.(PDF:122,121KB) |
研究報告 No.42 昭和24年(1949) 7月 |
今関六也 | 東亜菌類考(一)(PDF:7,486KB) |
小倉武夫 | 木材の乾燥機構に関する研究(第1報)表面蒸発速度及水分伝導度と板の厚さとの関係(PDF:8,334KB) | |
小林彌一 | 八丈島産サクダラ材の解剖学的性質に就て(PDF:3,156KB) | |
研究報告 No.41 昭和24年(1949) 3月 |
河田杰,木嶋藤太郎 | 林木の枝張りに関する研究(PDF:32,558KB) |
河田杰,金谷与十郎 | アカマツ及びカラマツ植栽の疎密が成林状態に及ぼす影響(終結報告)(PDF:49,126KB) | |
河田杰,山路木曾男 | 群馬県下に於ける欧州タウヒ(Picea excelsa Link.)の造林成績(PDF:27,828KB) | |
外山三郎,山路木曾男 | 楮の研究挿木による苗木養成(I)(PDF:168,438KB) | |
研究報告 No.40 昭和23年(1948) 4月 |
倉田益二郎 | 毛茸による特用樹種の品種識別に関する研究(PDF:159,166KB) |
研究報告 No.39 昭和19年(1944) 3月 |
河田杰 | スギ林間伐試験の成績(第1回報告)(PDF:78,469KB) |
河田杰,金谷与十郎 | 本州中部に於ける「ストローブ」五葉松の造林成績(PDF:10,070KB) | |
片岡哲藏,山口喜彌太 | 帯鋸目立器具に就て(1)(PDF:11,647KB) | |
片岡哲藏 | 円鋸製材に於ける薄鋸の使用に就て(PDF:11,647KB) | |
研究報告 No.38 昭和17年(1942) 3月 |
麻生誠 | 桐材材積算定法(PDF:6,402KB) |
泉岩太 | 本邦産並輸入主要樹種に於ける木材水分の繊維飽和点に就て(PDF:6,606KB) | |
北島君三 | 本邦産木材耐朽比較試験(PDF:441KB) | |
河田杰,大橋英一 | カラマツ、ヒノキ混淆林試験の成績(第1回報告)(PDF:1,841KB) | |
研究報告 No.37 昭和16年(1941) 3月 |
伊藤一雄 | 濶葉樹根株部腐朽の原因をなすベッコウタケの研究(PDF:10,311KB) |
佐多一至,大城川次郎,小池益夫 | アカマツ及びカラマツ植栽の疎密が成林状態に及ぼす影響(第三回報告)(PDF:8,204KB) | |
研究報告 No.36 昭和13年(1938) 3月 |
豊島恕清 | 小笠原島の植生並熱帯有用植物に就て(PDF:152,715KB) |
研究報告 No.35 昭和11年(1936) 7月 |
北島君三 | ブナ丸太材変色の原因をなすエンドコニデイオフオラ−及び之れが発生防止に関する研究(PDF:77,724KB) |
清野要 | 主要樹種材種別材積表調製に関する研究(其一ブナ)(PDF:44,418KB) | |
寺崎渡,麻生誠 | モミ,濶葉樹混淆,択伐天然更新試験成績(第一回報告)(PDF:36,313KB) | |
尾越豊 | 林木種子中に混入せる爽雑物に関する研究(PDF:39,599KB) | |
研究報告 No.34 昭和10年(1935) 3月 |
河田杰,佐多一至 | ケヤキ造林試験成績(PDF:76,685KB) |
森三郎 | 長柱の強度に就て(PDF:9,441KB) | |
泉岩太 | 木材の人工乾燥試験(第一回報告)(PDF:20,123KB) | |
清野要 | 黒松樹幹の細り早見表(PDF:26,569KB) | |
研究報告 No.33 昭和8年(1933) 12月 |
芝本武夫 | スギ・ヒノキ及アカマツ苗木の鉱物質養分要求度に関する研究(第一回報告)(PDF:12,592KB) |
大迫元雄 | 禾本科牧草に対する肥料三要素試験(PDF:8,019KB) | |
森三郎 | 青森産ヒバ陽疾材々質に就て(PDF:6,643KB) | |
北島君三 | 建築用針葉樹材の耐朽性に関する研究(PDF:27,632KB) | |
麻生誠 | カラマツ(Larix Kaempferi,Sarg.)の単木幹材積表調製(PDF:12,750KB) | |
大迫元雄 | The Application of the Biological Sclence to the Problem of Growing Timber Crops.(PDF:2,014KB) | |
河田杰 | Plant Indicators Relating to Silviculture in Japan.(PDF:2,184KB) | |
大迫元雄 | Plant Succession in Relation to the "Genya" (Natural Grass-land) Management in Japan.(PDF:1,822KB) | |
藤岡光長 | Forest Resources of Japan.(PDF:5,911KB) | |
河田杰 | Natural Regeneration of Conifers in Japan.(PDF:11,932KB) | |
河田杰 | General Feature of Coniferous Forests in Japan.(PDF:843KB) | |
河田杰 | Natural Regeneration of the Pine Forest in Japan.(PDF:14,846KB) | |
明永久次郎 | On the Natural Regeneration of Hiba (Thujopsis dolabrata) Forest.(PDF:5,172KB) | |
研究報告 No.32 昭和8年(1933) 3月 |
渡邊全 | 木材規格及其統一に就て(PDF:436,076KB) |
研究報告 No.31 昭和6年(1931) 11月 |
河田杰 | クロマツ林落葉採集試験の成績(PDF:26,737KB) |
北島君三 | ヒバ生立木の溝腐病に関する研究(PDF:12,810KB) | |
川村實平 | ツガ樹脂中の一新成分に就て(PDF:6,694KB) | |
川村實平 | カウヤマキ精油成分の化学的研究(PDF:10,962KB) | |
北島君三,川村實平 | 高級脂肪酸類の木材腐朽菌に対する殺菌性に就て(PDF:6,110KB) | |
研究報告 No.30 昭和5年(1930) 3月 |
北島君三 | 木材腐朽菌ノ培養試験(PDF:4,695KB) |
川村實平 | ひば材揮発油成分ノ化学的研究(PDF:1,832KB) | |
北島君三 | ひば揮発油ノ殺菌性ニ就テ(PDF:710KB) | |
麻生誠 | 屋内乾燥ニヨル薪材丸太ノ重量減失ニ就テ (附)樹皮率及収縮率(PDF:6,357KB) | |
研究報告 No.29 昭和4年(1929) 6月 |
白澤保美,河田杰 | くり,けやき造林試験報告(PDF:4,324KB) |
白澤保美,佐多一至 | 林木種子ノ産地及母樹ノ老幼カ所産林木ノ生長ニ及ホス影響(第三回報告)(PDF:6,321KB) | |
佐多一至 | 苗木ノ上長生長ト気象トノ関係ニ就テ(第一回報告)(PDF:5,564KB) | |
森三郎 | 木材ノ吸湿膨張試験(第四回報告)(PDF:5,549KB) | |
研究報告 No.28 昭和3年(1928) 7月 |
北島君三 | 建築土木用材腐朽菌ノ形態並之カ発育ニ及ホス温度ノ影響(PDF:7,530KB) |
北島君三 | からまつ腐心病ノ病原菌ニ就テ(PDF:1,596KB) | |
辻行雄 | 木材ノ化学的組成分及繊維ノ形態ト強サトノ関係(第二回報告)(PDF:3,818KB) | |
川村實平 | いてふ果実ノ成分ニ就テ(第一回報告)(PDF:1,921KB) | |
研究報告 No.27 昭和2年(1927) 3月 |
河田杰 | あかまつ及からまつ植栽ノ疎密カ成木状態ニ及ホス影響(第二回報告)(PDF:3,685KB) |
北島君三 | くり胴枯病菌並類似菌ニ関スル研究(PDF:3,955KB) | |
辻行雄 | 木材ノ化学的組成分及繊維ノ形態ト強サトノ関係(第一回報告)(PDF:2,257KB) | |
高橋憲三 | 爆跳性木炭ニ就テ(第一回報告)(PDF:1,229KB) | |
研究報告 No.26 大正14年(1925) 10月 |
守屋重政,永井芳雄 | 酸性土壌ニ対スル樹種ノ抵抗ニ就テ(PDF:2,020KB) |
明永久次郎 | 硫酸「アンモニア」ノ施肥期ニ就テ(PDF:2,606KB) | |
明永久次郎,林唯雄 | あかまつトからまつトノ混淆植栽ニ就テ(PDF:7,176KB) | |
山本正夫 | 鹿児島県吹上浜海岸砂丘地ニ於ケル砂防試験(第二回報告)(PDF:1,837KB) | |
北島君三 | すぎ樹枝枯病ニ就テ(PDF:1,531KB) | |
研究報告 No.25 大正14年(1925) 1月 |
河田杰 | あかまつ及からまつ植栽ノ疎密カ成林状態ニ及ホス影響(第一回報告)(PDF:4,946KB) |
大迫元雄 | 原野草類ニ対スル肥料三要素試験(PDF:873KB) | |
大迫元雄 | はぎニ対スル肥料三要素試験(PDF:610KB) | |
曾木俊彦 | 鹿児島大林区署ニ於ケル樟脳製造試験(第六回報告)(PDF:1,249KB) | |
森三郎 | 木材ノ吸湿膨張試験(第三回報告)(PDF:1,064KB) | |
肱黒友三 | はらあかまひまひノ調査(PDF:1,963KB) | |
山本和藏,有村常清 | 丸太材積ノ計算法ニ就テ(PDF:8,312KB) | |
研究報告 No.24 大正13年(1924) 3月 |
綱島政吉 | 本邦ニ於ケル伐木及造材用器具機械ニ関スル調査(PDF:15,738KB) |
研究報告 No.23 大正12年(1923) 5月 |
河田杰 | 茨城県久慈川口附近ニ於ケル砂丘ノ形状(PDF:2,493KB) |
山本正夫 | 鹿児島県吹上浜海岸砂丘地ニ於ケル砂防試験(第一回報告)(PDF:4,613KB) | |
東京大林区署 | 有林地ト無林地トニ於ケル水源涵養比較試験(PDF:3,378KB) | |
三村鐘三郎 | 林木ト菌根トノ関係(第二回報告)(PDF:1,466KB) | |
森三郎,杉浦庸一 | 木材ノ吸湿膨脹試験(第二回報告)(PDF:977KB) | |
研究報告 No.22 大正11年(1922) 12月 |
小山光男 | けやき種子ノ後熟ト発芽トニ就テ(PDF:3,065KB) |
戸澤又次郎,野路策三 | けやき天然下種更新試験(PDF:2,163KB) | |
守屋重政 | 苗木ニ対スル肥料三要素試験(PDF:11,215KB) | |
高橋憲三 | 漆樹ノ漆液溝ニ就テ(PDF:1,442KB) | |
森三郎,杉浦庸一 | 鹿児島産しひ,たぶ及かし材強弱試験(PDF:3,309KB) | |
大迫元雄,杉野森夫 | 牛馬放牧ノ林野ニ及ホス影響試験(第二回報告)附草類生長量ニ関スル試験(PDF:1,840KB) | |
研究報告 No.21 大正9年(1920) 11月 |
小山光男 | 林木種子ノ乾燥度ト発芽力保存トノ関係(PDF:6,804KB) |
大迫元雄 | 原野火入ニ関スル試験(第一回報告)(PDF:2,076KB) | |
藤岡光長 | 南洋産木材水浸液ノ螢光現象ニ就テ(PDF:919KB) | |
北島君三 | あかまつニ寄生スルならたけニ就テ(PDF:2,039KB) | |
守屋重政 | マアシヤル,カロリン群島産単寧材料ニ就テ(PDF:586KB) | |
三村鐘三郎 | 通発作用ニ依ル木材ノ着色,防腐及耐火法試験(PDF:5,357KB) | |
山本和藏 | あかまつ林ノ収穫表(PDF:11,971KB) | |
研究報告 No.20 大正9年(1920) 2月 |
藤岡光長 | すぎノ樹齢査定及植栽年度鑑定法ニ関スル研究(PDF:34,259KB) |
研究報告 No.19 大正9年(1920) 2月 |
寺崎渡 | ひばノ単木幹材材積表及単木幹材材積計算補助表ノ改訂(PDF:40,846KB) |
研究報告 No.18 大正8年(1919) 1月 |
小山光男 | けやき,ほほ及うるし種子ノ発芽促進法(PDF:5,639KB) |
大迫元雄 | 秣及肥料用草類生産ニ関スル施業方法試験(第二回報告)(PDF:3,425KB) | |
守屋重政,大迫元雄 | 樹葉並野草ノ飼料及肥料的価値(PDF:780KB) | |
北島君三 | すぎ苗ノ癌腫病ニ関スル研究(PDF:887KB) | |
三村鐘三郎 | 純銑鉄製造用木炭ニ関スル研究(第三回報告)(PDF:689KB) | |
山本和藏 | あかまつノ樹皮率ニ就テ(PDF:1,084KB) | |
研究報告 No.17 大正7年(1918) 3月 |
白澤保美,小山光男 | 林木種子ノ貯蔵試験並播種用トシテノ古種子ノ価値(PDF:2,269B) |
熊本大林区署ニ於ケルいちひがし天然更新試験(PDF:1,195KB) | ||
矢野宗幹,小山光男 | 針葉樹種子寄生蜂ニ就テ(PDF:1,256KB) | |
矢野宗幹 | 根切虫ノ敵虫ニ就テ(PDF:567KB) | |
北島君三 | 青森産ひば材ノ耐朽原因ニ就テ(PDF:1,154KB) | |
枕木防腐試験(PDF:691KB) | ||
井上重則,杉浦庸一 | 木材ノ吸湿膨張試験(第一回報告)(PDF:1,900KB) | |
三村鐘三郎 | 樹木材部ノ着色及防腐試験(PDF:2,497KB) | |
三村鐘三郎 | 林野産雑草ヨリ「ポツタース」ノ製造試験(PDF:525KB) | |
研究報告 No.16 大正7年(1918) 1月 |
藤岡光長,高橋憲三 | すぎ心材色黒変ニ関スル研究(PDF:6,560KB) |
大迫元雄 | 草地ト裸地トニ於ケル土壌水分ノ比較試験(PDF:2,633KB) | |
大迫元雄 | かはらけつめい(山扁豆)ノ飼料及肥料的価値(PDF:823KB) | |
守屋重政,矢野宗幹 | 貯木池ニ於ケル木材ノ害虫(PDF:1,649KB) | |
三村鐘三郎 | 純銑鉄製造用木炭ニ関スル研究(第二回報告)(PDF:982KB) | |
山本和藏 | あかまつノ単木幹材積表並胸高形数表(PDF:7,666KB) | |
研究報告 No.15 大正6年(1917) 2月 |
小山光男 | けやき種子ノ播種季節及発芽ニ要スル温度ニ就テ(PDF:2,677KB) |
三村鐘三郎 | 林木ト菌根トノ関係(第一回報告)(PDF:1,192KB) | |
藤岡光長 | 木材水浸出液ノ螢光現象ニ就テ(PDF:1,250KB) | |
比留間重次郎 | あかまつ材強弱試験(第一回報告)(PDF:3,273KB) | |
高橋久治 | 四谷丸太並青梅及西川すぎ材強弱試験(PDF:2,169KB) | |
高橋久治 | 濶葉樹材ノ吸湿伸張試験(PDF:1,390KB) | |
内田壮 | 森林樹木ノ種実油調査(PDF:1,394KB) | |
内田壮 | ひば材ノ揮発油ニ関スル研究(PDF:190KB) | |
守屋重政 | くり材ヨリ単寧「エキス」製造試験(PDF:558KB) | |
三村鐘三郎 | 純銑鉄製造用木炭ニ関スル研究(第一回報告)(PDF:1,978KB) | |
三村鐘三郎 | 醋酸石灰製造ニ関スル研究(第二回報告)(PDF:1,422KB) | |
研究報告 No.14 大正5年(1916) 7月 |
守屋重政 | 「ラヂウム」肥料ノ苗木ニ対スル肥効試験(PDF:525KB) |
大迫元雄 | 原野潅漑試験(PDF:529KB) | |
今枝直規 | すぎ苗赤枯病ノ駆除予防ニ関スル試験(PDF:755KB) | |
北島君三 | すぎ苗赤枯病ノ研究(第二回報告)(PDF:1,356KB) | |
矢野宗幹 | 木竹材害虫ノ研究(第一回報告)(PDF:1,542KB) | |
比留間重次郎 | 飫肥産すぎ材強弱試験(PDF:2,219KB) | |
三村鐘三郎 | 醋酸石灰製造ニ関スル研究(第一回報告)(PDF:1,139KB) | |
三村鐘三郎 | 炭竈ニ関スル研究 (PDF:1,206KB) | |
青森大林区署ニ於ケル製炭試験(PDF:895KB) | ||
山本和蔵 | 薪材ノ層積ニ関スル研究(PDF:3,278KB) | |
研究報告No.13 大正4年(1915) 3月 |
佐藤清明,大迫元雄 | 林野放牧並原野草類ニ関スル試験 第一回報告(PDF:4,338KB) |
比留間重次郎,望月泰男 | 濶葉樹材ノ強弱試験(PDF:2,786KB) | |
比留間重次郎,望月泰男 | 椀木地製作試験(PDF:2,344KB) | |
佐藤C五郎,松尾良助 | 家具,建具及造作用トシテぶな材ノ価値(PDF:1,190KB) | |
河村牧司 | 鍛冶谷沢木工所ニ於ケル濶葉樹利用及製材並木工作業ニ関スル試験(PDF:4,827KB) | |
研究報告No.12 大正3年(1914) 12月 |
大村喬顕,山田熹一 | 有林地ト無林地トニ於ケル水源涵養比較試験(PDF:10,025KB) |
北村隆重 | 熊本大林区署ニ於ケル樟脳製造試験第二回報告(PDF:3,731KB) | |
曾木俊彦 | 鹿児島大林区署ニ於ケル樟脳製造試験第五回報告(PDF:381KB) | |
研究報告No.11 大正3年(1914) 12月 |
小山光男 | 主要林木種子水選ノ価値及其ノ方法(PDF:1,440KB) |
守屋重政 | 扁柏苗ニ対スル窒素肥料ノ施肥期及肥効試験(PDF:921KB) | |
内田壮 | 杉葉油ニ関スル研究(PDF:453KB) | |
内田壮 | 台湾阿里山産扁柏乾餾油ニ関スル研究(PDF:318KB) | |
内田壮 | 山椒油ニ関スル研究(PDF:566KB) | |
矢野宗幹 | 白蝋虫養殖試験(PDF:1,654KB) | |
山本和蔵 | あかまつ枝条量計算式ノ研究並計算補助表(PDF:3,008KB) | |
寺崎渡 | すぎ林ノ生長及収穫(PDF:12,108KB) | |
研究報告No.10 大正2年(1913) 7月 |
白澤保美 | 林木種子ノ産地及遺伝性ニ関スル試験第二回報告(PDF:969KB) |
小山光男 | 林木種子貯蔵試験(PDF:1,106KB) | |
高橋久治 | 北海道及樺太産木材ノ強弱試験(PDF:3,080KB) | |
比留間重次郎 | 木材ノ電気伝導試験(PDF:738KB) | |
望月常,比留間重次郎 | 濶葉樹利用試験(PDF:1,252KB) | |
川村清一 | 杉苗赤枯病ノ研究(PDF:1,416KB) | |
矢野宗幹 | 白蟻ノ研究第二回報告(PDF:1,902KB) | |
三村鐘三郎 | 樺皮油ニ関スル研究第一回報告(PDF:2,059KB) | |
守屋重政 | 落葉ノ成分及森林土壌ノ変成ニ関スル研究第一回報告(PDF:656KB) | |
守屋重政 | 杉苗ノ施肥期ニ関スル試験(PDF:960KB) | |
寺崎渡 | 単立木ノ層積計算式ノ研究附本邦各地慣用ノ層積単位ノ比較(PDF:10,426KB) | |
寺崎渡 | しらかし,ぶな及くりノ単木幹材積計算補助表並材積表(PDF:1,589KB) | |
研究報告No.9 明治44年(1911) 11月 |
小山光男 | 簡便ナル種子発芽率検定方法(PDF:1,422KB) |
小山光男 | やまならし種子貯蔵試験(PDF:796KB) | |
川村清一 | 苦竹水枯病ニ関スル研究(PDF:1,674KB) | |
矢野宗幹 | 楊柳科植物ヲ害スル葉虫類ニ就テ(PDF:764KB) | |
矢野宗幹 | 白蟻ノ研究第一回報告(PDF:1,270KB) | |
三村鐘三郎 | 竹材虫害予防試験第一回報告(PDF:4,187KB) | |
三村鐘三郎 | 日本炭竈及炭質ニ関スル研究(PDF:1,129KB) | |
三村鐘三郎 | 塩J木五倍子単寧含有量試験第五回報告(PDF:426KB) | |
牧野清利,守屋重政 | 松根油製造試験報告(PDF:1,355KB) | |
白澤保美 | 第六回万国林業試験所組合会議ノ概況(PDF:1,222KB) | |
研究報告No.8 明治43年(1910) 6月 |
小山光男 | 林木種子ノ発芽ニ要スル最適温度(PDF:1,032KB) |
白澤保美 | 主要林木種子ノ貯蔵試験(PDF:700KB) | |
白澤保美 | 土壌粒ノ大小ト苗木根組織トノ関係(PDF:469KB) | |
三村鐘三郎 | 椎蕈栽培ニ関スル研究(PDF:1,903KB) | |
三村鐘三郎 | 五倍子単寧含有量試験第四回報告(PDF:248KB) | |
三村鐘三郎 | 化香樹皮含有単寧量月別試験報告(PDF:512KB) | |
三村鐘三郎 | 木材防腐試験第一回報告(PDF:1,636KB) | |
曾木俊彦 | 鹿児島大林区署ニ於ケル樟脳試験成績第四回報告(PDF:560KB) | |
寺崎渡 | 近畿地方ノ苦竹林ノ生長及収額(PDF:3,100KB) | |
寺崎渡 | あかまつ,すぎ,ひのき,もみ,つが及ヒひばノ単木幹材積計算補助表及ヒ材積表(PDF:15,885KB) | |
研究報告No.7 明治42年(1909) 4月 |
大阪大林区署ニ於ケル苦竹植栽試験PDF(PDF:5,669KB) | |
津田重政 | 苗木鉱物質成分ノ研究(PDF:1,798KB) | |
三村鐘三郎 | 松蕈人工繁殖試験(PDF:1,394KB) | |
三村鐘三郎 | 白木耳栽培試験(PDF:362KB) | |
牧野清利 | とち,なら,かし,くぬぎ,かしわ及みづならノ種実中ニ在ル澱粉ノ利用ニ関スル試験(PDF:394KB) | |
白澤保美,津田重政 | 漆液採集試験第三回報告(PDF:1,080KB) | |
三村鐘三郎 | 五倍子単寧含有量試験第三回報告(PDF:729KB) | |
三村鐘三郎 | 木炭及醋酸石灰製造試験(PDF:2,365KB) | |
鹿児島大林区署ニ於ケル樟脳製造試験第三回報告(PDF:1,155KB) | ||
研究報告No.6 明治41年(1909) 3月 |
諸戸北郎 | 木材ノ理化学的性質ノ研究(PDF:1,884KB) |
諸戸北郎 | 木材ノ強弱試験(PDF:7,005KB) | |
寺崎渡,高橋久治 | 曲木椅子製作ニ関スル実験報告(PDF:2,374KB) | |
寺崎渡 | 落葉松林間伐試験第一回検訂報告(PDF:7,428KB) | |
研究報告No.5 明治41年(1908) 3月 |
白澤保美 | 土壌ノ性質ト苗木発育トノ関係(PDF:218KB) |
白澤保美,稲村時衛 | 苗木ノ生長ト結実トノ関係(PDF:259KB) | |
白澤保美,稲村時衛 | 「ヤマナラシ」苗木養成試験(PDF:796KB) | |
三村鐘三郎 | 鞣皮材料試験第二回報告D皮単寧含有量月別試験(PDF:1,911KB) | |
三村鐘三郎 | 殻斗,I五倍子及ヒ其他ノ単寧材料ノ単寧試験第二回報告(PDF:488KB) | |
三村鐘三郎 | 五倍子単寧含有量試験第二回報告(PDF:1,091KB) | |
守屋物四郎,石坂四郎 | 炭焼試験第一回報告(PDF:1,514KB) | |
守屋物四郎,石坂四郎 | 松脂採集試験報告第一回試験(PDF:5,789KB) | |
石坂四郎 | 第二回試験(PDF:348KB) | |
守屋物四郎,樋口修平 | 漆液採集試験第一回報告(PDF:1,991KB) | |
樋口修平 | 漆液採集試験第二回報告(PDF:1,513KB) | |
樋口修平 | 森林樹木ヨリ産スル植物油調査報告(PDF:1,439KB) | |
曾木俊彦 | 鹿児島大林区署樟脳製造試験第二回報告(PDF:2,146KB) | |
第五回万国林業試験所組合総会記事摘要(PDF:587KB) | ||
研究報告No.4 明治40年(1907) 3月 |
諸戸北郎 | 木材強弱試験報告(PDF:8,925KB) |
寺崎渡 | 信州地方からまつ林ノ生長及収額ノ研究(PDF:12,583KB) | |
寺崎渡 | 大和国吉野杉林ニ於テ慣用セル間伐方法及其林木ノ物質的生長ニ及ボス効果 ノ調査(PDF:10,827KB) | |
研究報告No.3 明治39年(1906) 5月 |
白澤保美,稲村時衛 | 種子発芽率ト播種量トノ関係(PDF:1,385KB) |
白澤保美 | 苗木根切法施行ノ時季ニ就テ(PDF:248KB) | |
白澤保美 | 苗木ノ成長ヲ阻止スルノ方法(PDF:331KB) | |
稲村時衛 | 東京府北多摩郡三鷹村櫟毛虫被害調査報告(PDF:511KB) | |
寺崎渡 | 東京大林区署ニ於テ施行セル保残木作業ニ関スル試験ニ就テ(PDF:712KB) | |
三村鐘三郎 | 鞣皮材料試験第一回報告(PDF:415KB) | |
三村鐘三郎 | 木附子(塩J木ノ五倍子)単寧量第一回試験報告(PDF:611KB) | |
三村鐘三郎 | 殻斗類及櫟其他五倍子ノ単寧第一回試験報告(PDF:245KB) | |
平塚為雄 | 熊本大林区署樟脳製造試験第一回報告(PDF:3,150KB) | |
鹿児島大林区署樟脳製造試験第一回報告(PDF:3,855KB) | ||
研究報告No.2 明治38年(1905) 11月 |
白澤保美 | 土壌ノ性質ト苗木発育トノ関係(PDF:273KB) |
明治三十七年度熊本大林区署ニ於ケル種子及苗木試験成績(PDF:942KB) | ||
稲村時衛 | 撰種法ト発芽率トノ関係(PDF:352KB) | |
白澤保美 | 種子ノ遺伝性ニ関スル調査(PDF:833KB) | |
白澤保美 | 苗木移植距離試験(PDF:207KB) | |
白澤保美 | 苗木移植省略ノ簡易法(PDF:234KB) | |
白澤保美 | 扁柏及花柏ハ如以ナル方向ニ対シテ植栽ス可キヤ(PDF:263KB) | |
白澤保美 | 樹種ノ陰陽ニ就テ(PDF:1,367KB) | |
和田義正 | 茨城県松BH被害報告(PDF:551KB) | |
稲村時衛 | 針葉樹種子寄生蜂ノ調査(PDF:457KB) | |
稲村時衛 | 米国「ヤマナラシ」(Populus monilifera)ニ寄生スル害虫ノ調査(PDF:1,266KB) | |
寺島渡 | 落葉松ノ間伐試験(PDF:6,175KB) | |
寺島渡 | 林木材積計算法,曲線法ニ於ケル材積曲線ノ研究(PDF:9,910KB) | |
研究報告No.1 明治37年(1904) 10月 |
林業試験の概要(PDF:589KB) | |
稲村時衛 | 主要林木種子粒数並ニ重量ノ調査(PDF:620KB) | |
小野郁蔵 | 種子ノ発芽年度ノ調査(PDF:170KB) | |
白澤保美 | 苗木ノ根部切断度合カ其茎根ノ発育ニ及ホス影響(PDF:624KB) | |
白澤保美 | 外国産樹種移植試験(PDF:918KB) | |
白澤保美,小野郁蔵 | 苗木移植季節試験(PDF:357KB) | |
白澤保美 | 落葉松ノ腐心病(PDF:1,358KB) | |
白澤保美 | 銅塩類ノ植物ニ対スル作用ニ就テノ研究(PDF:4,157KB) | |
白澤保美 | 樟樹体内ニ於ケル樟脳並樟脳油ノ形成及ヒ其分布ニ就テノ研究(PDF:885KB) | |
小野郁蔵 | 盂宗竹及ヒ苦竹ノ生長(PDF:1,916KB) | |
寺崎渡 | 赤松ノ林木材積計算方法ノ比較研究並ニ公式ノ調査(PDF:4,418KB) | |
附第4回万国林業試験場組合総会ノ概況(PDF:1,260KB) |