森林総合研究所
 

ホーム > 研究紹介 > 刊行物 > 研究報告


研究報告
Vol.8-No.3(No.412)〜 Vol.5-No.4(No.401)
(2009.09- 2006.12)
Vol.5-No.3(No.400)〜No.301
(2006.09 - 1978.11)
No.300〜No.201
(1978.10 - 1967.03)
No.200〜No.101
(1967.03 - 1957.06)
No.100〜No. 1
(1957.06 - 1904.10)

研究報告No.300
昭和53年(1978)
10月
機械第1研究室上松運輸営林署ロープ試験室 林業用鋼索の疲労に関する研究 第3報 作業索(6×19,JIS3号)の疲れ寿命試験
古越隆信 スギ採種園の花粉管理に関する基礎的研究
衣笠忠司,河田弘 クロマツ幼齢林施肥試験〔広島県西条営林署姥ヶ原国有林〕(第2回中間報告)関西地方における林地施肥試験(第6報)
豊岡洪,管原セツ子 (研究資料)造林地の下刈り場面における除草剤TFPの適用性と苗木におよぼす影響
小林忠一 はげ山における各種治山工の水保全効果
研究報告No.299
昭和53年(1978)
8月
川村二郎 塗装木材の塗膜割れについて(第2報)
屋外ばくろによる合板上の塗膜耐久性
未利用樹種研究班 パプアニューギニア材の加工的性質 第6報 
西ニューブリテン産材の材質,物理的性質および耐朽性
未利用樹種研究班 パプアニューギニア材の加工的性質 第7報 
西ニューブリテン産材の化学的性質
未利用樹種研究班 パプアニューギニア材の加工的性質 第8報 
西ニューブリテン産材のひき材加工
未利用樹種研究班 パプアニューギニア材の加工的性質 第9報 
西ニューブリテン産材による合板・ボード類・パルプおよび木炭の製造
研究報告No.298 
昭和52年(1977)
12月
西本哲昭,藤田桂治,古川久彦,吉本衛 精錬所の排煙による林野の重金属(カドミウム,亜鉛,銅)蓄積とシイタケ・ナメコの重金属吸収
森田栄一 (研究資料)成木林施肥の量的効果の推定方法 第1報 
無施肥区を対照としない肥効推定法
鈴木正治 木材表面の組織構造と摩耗抵抗
鈴木正治 木材の摩耗の標準化試験と摩耗の異方性
菊池秀夫 スギ針葉の一形態異常の遺伝
小幡進,粟屋仁志,本田健二郎 暖帯広葉樹の成長と林分構造 第1報 
試験地の総括的研究
阿部房子 木材および木質材料の熱的性質に関する研究 第5報 
木材の熱分解挙動に及ぼす加熱速度の影響
研究報告No.297
昭和52年(1977)
11月
小泉力 北海道における針葉樹天然林の伐採にともなう穿孔虫の被害
中津篤 飼育下における日本産ハタネズミの研究 U 
繁殖および1腹産子数別成長について
佐藤久男 笠間国有林におけるアカマツ幼齢林施肥試験
小川眞 アカマツ林における菌根菌 
−マツタケ−の微生物生態学的研究 W 
菌類社会におけるマツタケのシロ
河田弘 森林土壌の窒素の形態について
雨宮昭二,松岡昭四郎,庄司要作,井上衛,鈴木憲太郎 浅川実験林苗畑の杭試験(6)
防腐処理杭の18年間の被害度と耐用年数
荒木眞之,近嵐弘栄 水位計付き量水槽の排水装置の改良
小西千代治 (研究資料)くぎの引抜き抵抗 
米材6種,ソ連材5種,ならびに南洋材21種
研究報告No.296
昭和52年(1977)
10月
斎藤勝郎

 

(研究資料)スギの長期水耕試験
明石孝輝,川村忠士 ヒノキ苗木の高さと根元直径についての遺伝子分散と優性分散の分割
豊岡洪,横山喜作,管原セツ子 (研究資料)造林地におけるつる植物の被害と防除について
河野耕蔵,横山周一 サワラ雌花の開花過程からみた受粉適期の推定
森田栄一,椎林俊昭 (研究資料)林業試験場電算機プログラミング報告(9)
−XYプロッタによる立木位置図の作成−
天野正博 (研究資料)メッシュ解析による森林の生活環境機能の評価
野淵輝 南洋輸入材のナガキクイムシ科
今村浩人 塗装木材における塗膜の内部応力
研究報告No.295
昭和52年(1977)
9月
西田豊昭 赤色土,赤色系G色森林土および黄色系G色森林土の生成過程における化学的組成の変化
木下敍幸 スライサーによる厚つき板製造に関する研究 第1報 
切削条件とつき板品質の関係
山口博昭,高井正利 トドマツオオアブラの総合防除
荒木眞之,増田久夫 風の強さとササ群落の諸変化
森林保全研究班 林地転用の放牧草地と水土保全
未利用樹種研究班 パプアニューギニア材の加工的性質 第5報 
東ニューブリテン産材の曲げ加工・釘打ち・セメント硬化障害および化学的変色
研究報告No.294
昭和52年(1977)
8月
未利用樹種研究班 パプアニューギニア材の加工的性質 第3報 
東ニューブリテン産材の基礎的性質
未利用樹種研究班 パプアニューギニア材の加工的性質 第4報 
東ニューブリテン産材の混合樹種によるボード類・パルプの製造
片桐一正 ハラアカマイマイのウイルス病の生態に関する研究
小林洋司 電算機による林道路線選定の一方法
松岡昭四郎 室内木材腐朽試験における培養基中の炭素源と窒素源の組成の検討
平嶋義彦 合板箱型梁の強度性能 第1報
研究報告No.293
昭和52年(1977)
7月
山谷孝一,加藤亮助,森麻須夫,仙石鉄也,後藤和秋,長谷川浩一,横沢良憲 東北地方におけるカラマツ人工林の成長と土壌条件
斎藤幹夫,山本千秋 アカマツ・クロマツの球果における有効鱗片の位置とタネの生産
小川眞 アカマツ林における菌根菌
−マツタケ−の微生物生態学的研究 V 
マツタケのシロ土壌と菌根における菌根類
黒川泰亨 (研究資料)林業試験場電算機プログラミング報告(8)−主成分分析−
研究報告No.292
昭和52年(1977)
3月
小林享夫 屋久島産樹木類寄生菌
未利用樹種研究班 パプアニューギニア材の加工的性質(第1報)
東ニューブリテン産材のひき材加工
未利用樹種研究班 パプアニューギニア材の加工的性質(第2報)
東ニューブリテン産材による合板・ボード類・パルプおよび木炭の製造
竹内郁雄,蜂屋欣二 枝打ち跡の巻込みに関する研究
研究報告No.291
昭和52年(1977)
3月
樋渡ミヨ子 林業試験場電算機プログラミング報告(6)
−収穫試験地データのとりまとめ−
川端幸蔵,椎林俊昭 林業試験場電算機プログラミング報告(7)
−樹幹解析−
松本庸夫 接着剤としての尿素−ホルムアルデヒド反応物の組成を特徴づける2つの指標
小西千代治 (研究資料)日本産主要樹種の性質釘の引抜き抵抗(2)
広葉樹材の引抜き抵抗
葉石猛夫,中野達夫 日本産主要樹種の性質 物理的性質 第5報 
木材の吸水量
研究報告No.290
昭和52年(1977)
2月
真田勝,山本肇,大友玲子,真田悦子 未熟土地域における全木集材が地力維持におよぼす影響
塩崎正雄 堆積腐植の分解に関する研究(U)
エゾマツ人工林における間伐と施肥の効果
後藤和秋 葉分析による林木の栄養診断にたいする2,3の考察
研究報告No.289
昭和52年(1977)
2月
西川匡英,西沢正久 天然林の更新樹調査法に関する研究
玉手三棄寿,樫山徳治,笹沼たつ,高橋亀久松,松岡広雄 (研究資料)洞爺丸台風による北海道の大森林風害の概要とその実況図
研究報告No.288
昭和52年(1977)
1月
川端幸蔵 (研究資料)林業試験場電算機プログラミング報告(5)数量化(T型)
山口喜弥太 (研究資料)カラマツのねじりびき法
太田貞明,木下叙幸 主成分分析による南洋材の用途に応じた樹種区分
辻井辰雄,奥田吉春,田中利美 森林作業環境の把握方法に関する研究(第2報)
−作業行動による分析−
研究報告No.287
昭和51年(1976)
12月
九州支場林木栄養研究班 スギ,ヒノキ苗の成長におよぼすN,P,K濃度および受光量の影響
染郷正孝 ハンノキ属ヤシャブシ節4種の染色体数
星  通 日本産主要樹種の性質 
回転鉋における被削性について(第6報)
南関東地方産材の回転鉋における被削性試験
研究報告No.286
昭和51年(1976)
11月
村井宏,岩崎勇作 林地の水および土壌保全機能に関する研究(第2報)
−地床かく乱が地表流下・浸透および侵食に及ぼす影響と林地の保全策−
長谷川敬一 樹高成長曲線の比較方法に関する研究
−とくに本州西南部のスギについて−
桜井孝一 パルプ・紙中のイオウの迅速定量法
河田弘,小島俊郎 森林土壌の腐植に関する研究(第5報)
琉球諸島(沖縄)における主要な森林土壌の腐植の形態
研究報告No.285
昭和51年(1976)
9月
鷲見博史 グラスファー2"×4",2"×6"材の高温乾燥に関する研究
西田豊昭,小島俊郎 沖縄地域における赤色土,黄色土,赤黄色土,表層グライ化赤黄色土および暗赤色土の遊離酸化鉄の形態
苅住f 森林生産の場における根系の機構と機能 V 根密度と根系の吸収構造
研究報告No.284
昭和51年(1976)
8月
桑畑勤 エゾヤチネズミ個体群の変動に関する研究(W)
出生後の生長に影響する飼料の配合組成
兵頭正寛 自動制御型集材機の開発(第1報)
河田弘 森林土壌の腐植に関する研究 第4報 
乾性および湿性ポドゾル,暗赤色土,泥炭土および泥炭の腐植の形態
雨宮昭二,庄司要作 浅川実験林苗畑の杭試験(5)
硫酸銅,ウォルマン塩系防腐剤ならびにボリデン塩系防腐剤による処理杭中における金属残存量の10年間の経年変化
研究報告No.283
昭和51年(1976)
7月
山口博昭 トドマツオオアブラの個体群動態と多型の出現機構
川崎俊郎,西村鳩子,陣野好之 スギ赤枯病の薬剤防除に関する研究−U
小沼順一,柴田順一 (研究資料)わが国の架空線集材技術
研究報告No.282
昭和51年(1976)
3月
鈴木正治 木質系内装材の摩耗
谷口實,古谷剛 空気比較式比重計による木材の樹脂注入難易の判別法
谷口實,古谷剛 重合促進剤併用による合成樹脂充填木材の製造に関する研究
研究報告No.281
昭和51年(1976)
2月
山口彰 プロトリグニンの液体アンモニア中金属ナトリウムによる分解
椎林俊昭 (研究資料)林業試験場電算機プログラミング報告(3)
相関係数行列と散布図
黒川泰亨 (研究資料)林業試験場電算機プログラミング報告(4)
0−1整数計画法
研究報告No.280
昭和51年(1976)
2月
土じょう部 林野土壌の分類(1975)
辻井辰雄,奥田吉春 森林作業環境の把握方法に関する研究(第1報)
−情報理論からの接近−
明石孝輝 重回帰式利用による試験地内のマクロな立地効果の除去
佐々木克彦,小林享夫 Monochaetia unicornis (CKE. & ELL.)SACC. によるヒノキ・ビャクシン類の樹脂胴枯病(U)病原菌の生理的性質
志水俊夫,河野良治 昭和47年7月集中豪雨による天草地区の山地荒廃に関する研究
木材・パルプ・紙中の塩素の迅速定量法 桜井孝一
研究報告No.279
昭和51年(1976)
1月
古田公人 マイマイガとトドマツオオアブラの低密度個体群の動態に関する研究 −つけ加え実験による環境抵抗の解析−
研究報告No.278
昭和50年(1975)
11月
斎藤幹夫,藤本吉幸,一ノ関訓,大津正史 除雄剤によるスギ,アカマツ,クロマツの雄性不稔の誘発に関する試験
小川真 アカマツ林における菌根菌 
−マツタケ−の微生物生態学的研究マツタケの菌根
河田弘 森林土壌の腐植に関する研究(第3報)
黒色土壌,退色型黒色土壌,赤色土,黄色土およびレンジナ様土の腐植の形態
上村武,西原実 (研究資料)建築用木材の部材化(第2報)
在来工法住宅の用材および木工事関係作業分析とその合理化
研究報告No.277
昭和50年(1975)
10月
横山敏孝 スギにおける胚の形成と球果の成長
武藤惇 天然生スギ集団における針葉形質の変異
野淵輝 コキクイムシ科の研究 第13報 
日本産コキクイムシ族の21新種(鞘翅目)(英文)
高橋啓二 ハリモミ保護林の風害に対する保護と被害地におけるその復元
木材部,林産化学部 南洋材の性質 21 
南洋材の材質および加工性の評価
研究報告No.276
昭和50年(1975)
9月
三上進,長坂寿俊 カラマツの繊維傾斜度に関する選抜
中津篤 飼育下における日本産ハタネズミの研究(第1報)
出産後の成長と発育(英文)
高野勲 樹皮付材のパルプ化(第1報)樹皮混入パルプのセントリクリーナ処理による除皮効果と処理パルプの性質
松本庸夫 レジンシートによるオーバーレイに関する研究(第12報)
レジンシートオーバーレイ合板の9年間の屋外ばくろ試験結果
緒方健 熱帯材の解剖学的性質と識別(第1報)
Elaeocarpus 属および Sloanea 属(ホルトノキ科)(英文)
小島忠三郎 (研究資料)林業を対象とした東北地方の気候図
研究報告No.275
昭和50年(1975)
8月
河田弘,西田豊昭 森林土壌の遊離酸化物について
吉岡二郎 森林土壌の土壌水分に関する研究(第4報)
テンションメーターの自記化と装置の改良
石井邦彦,辻隆道 (研究資料)林業機械の振動・騒音の防止に関する研究 
−作業方法の改善に関する研究−
研究報告No.274
昭和50年(1975)
8月
林敬太,遠藤克昭 トドマツ天然生稚苗の発生を左右する菌害と乾燥害
村井宏,岩崎勇作 林地の水および土壌保全機能に関する研究(第1報)
−森林状態の差異が地表流下,浸透および侵食に及ぼす影響−
小林富士雄 森林昆虫の密度および分布の調査法に関する研究(第1報)
マツの穿孔虫類の樹体内分布
研究報告No.273
昭和50年(1975)
7月
藤森隆郎 枝打ちの技術体系に関する研究
鈴木健敬,成田忠範 (研究資料)モウソウチク林の施業試験 
林分の成長と収穫に対する密度と施肥の効果
菊池文彦,香山彊 (研究資料)カラマツ間伐材のパルプ化
研究報告No.272
昭和50年(1975)
3月
志水一允 木材ヘミセルロースに関する基礎的研究
小川真 アカマツ林における菌根菌−マツタケ−の微生物生態学的研究 T マツタケのシロ
伊藤一雄,陣野好之,周藤靖雄 日本におけるマツ赤斑葉枯病(ドシストロマ葉枯病)の研究
竹内郁雄,只木良也,蜂屋欣二,河原輝彦,佐藤明 ヒノキ30年生林分の間伐試験−列状間伐を中心として−
研究報告No.271
昭和50年(1975)
2月
小島忠三郎 主要樹種の天然分布と気候要因との関係についての数量化理論による解析 
−東北地方における数樹種について−
佐々木克彦,小林享夫 Monochaetia unicornis(CKE. et ELL.)SACC.によるヒノキ・ビャクシン類の樹脂胴枯病(T)病原菌および病原性
伊藤武夫 (研究資料)関西・中国地方におけるハタネズミの異常発生
黒川泰享 (研究資料)林業試験場電算機プログラミング報告(2)線型計画法
衣笠忠司,河田弘 (研究資料)スギ幼齢林施肥試験(兵庫県山崎営林署管内マンガ谷国有林)(第2回報告)
研究報告No.270
昭和50年(1975)
1月
熊崎実 森林利用計画に関する研究(第U報)
−保全の最低安全基準と森林資源利用の公的規制−
奥田吉春,辻井辰雄,石井邦彦,辻隆道 林業労働者の作業適応に関する研究 
−C.C.No.と行動科学的側面からの考察−
菊谷昭雄,真島征夫,服部重昭 簡易弾性波探査器による流域保水容量の推定法
河田弘 森林土壌の腐植に関する研究 第2報 G色森林土の腐植の形態
鈴木正治 低温表面の水分吸収と熱伝導
研究報告No.269
昭和49年(1974)
12月
木材部,林産化学部 (研究資料)南洋材の性質 20 
ニューギニア,その他地区産9樹種の性質
研究報告No.268
昭和49年(1974)
12月
小林享夫,千葉修 ポプラ類の輪斑病(英文)
佐藤邦彦,横沢良憲,庄司次男 マツ類の群状枯死を起こす「つちくらげ」病に関する研究
小野馨 トドマツ種子のえぞ雷丸病に関する研究
伊藤一雄,渋川浩三,小林享夫 スギ赤枯病に関する病原学的ならびに病理学的研究(W)Cercospora Sequoiae ELLIS et EVERHART(C.cryptomeriae SHIRAI)による赤枯病と溝腐病
研究報告No.267
昭和49年(1974)
10月
苅住f 森林生産の場における根系の機構と機能 U 根量とその分布(英文)
研究報告No.266

昭和49年(1974)
9月
尾田勝夫 伐倒アカマツ樹幹の揮発成分
田中治郎,桜井孝一,宮崎信 広葉樹葉内部のフェノール性芳香核の季節変動
川崎俊郎,陣野好之,西村鳩子 スギ赤枯病の薬剤防除に関する研究−T
野淵輝 キクイムシ科の研究(第12報)
日本産 Ipini 族のキクイムシ(鞘翅目)(英文)
川端幸蔵 (研究資料)林業試験場電算機プログラミング報告(1)
重回帰分析とそのプログラミングに関する研究
研究報告No.265
昭和49年(1974)
9月
粟屋仁志 同齢単純林における密度と成長の関係に関する測樹学的研究
研究報告No.264

昭和49年(1974)
8月
桑畑勤,森脇和郎 エゾヤチネズミ個体群の変動に関する研究(V)
血清エステラーゼの電気泳動像について
由井正敏 繁殖期における小鳥類の生息数調査法に関する研究
研究報告No.263

昭和49年(1974)
7月
平田利美 熱重量および示差熱分析法で求められた木材およびセルロースの熱分解にお よぼす無機塩の効果(第1報)
無処理木材およびセルロースの熱分解の速度論(英文)
平田利美,阿部寛 熱重量および示差熱分析法で求められた木材およびセルロースの熱分解におよぼす無機塩の効果(第2報)
処理された木材およびセルロースの熱分解
古屋信子 ミズナラ放射組織リグニンの化学特性
上村武,斎藤寿義 材内部位によるヒノキ材の成長変移
(樹高・半径成長と年輪幅および繊維長の関係)
岩下睦 パーティクルボードに関する研究(]U)
パーティクルボードの材質評価(1)
パーティクルボードのクリープに及ぼすオーバーレイの影響
染郷正孝 イボタノキ属(Ligustrum)3種の染色体数
研究報告No.262

昭和49年(1974)
3月
熊崎実 森林利用計画に関する研究(第1報)
−森林資源利用と環境問題:その経済分析−
松本庸夫 環境試験室における合板から放散するホルムアルデヒドの気中濃度について
木材部,林産化学部 (研究資料)南洋材の性質 19 
カリマンタン,ニューギニア産10樹種の性質
研究報告No.261

昭和49年(1974)
2月
古川久彦 日本産 Odontia 属および近縁属菌類の分類学的研究(英文)
研究報告No.260

昭和49年(1974)
2月
林康夫 日本産 Peniophora CKE. およびその近縁属菌の研究(英文)
研究報告No.259

昭和48年(1974)
1月
苅住f 森林生産の場における根系の機構と機能T根系調査と根量推定の方法(英文)
研究報告No.258

昭和48年(1973)
12月
前田満 北海道の森林における野ネズミの生態に関する研究(第4報)
エゾヤチネズミの食性と栄養について(英文)
野淵輝 キクイムシ科の研究(第11報)
日本産ゾウキカワノキクイムシ属(鞘翅目)(英文)
斎藤明 塩素酸ソーダが苗木根端の呼吸能に与える影響
井上輝一郎,岩川雄幸,吉田桂子 四国地方の林地土壌の生産力に関する研究
研究報告No.257

昭和48年(1973)
10月
鈴木正治 建築用木材の部材化に関する研究(第1報)木質パネルの透湿と結露
森本桂 タイ国のシロアリ(食材性昆虫の研究第2報)(英文)
森本桂 アジア産キクイゾウムシ亜科の属について(食材性昆虫の研究第3報) (英文)
山家義人 (研究資料)東京都内における樹木衰退の実態
研究報告No.256

昭和48年(1973)
9月
野淵輝 日本のナガキクイムシ科(鞘翅目)(英文)
葉石猛夫,中野達夫,蕪木自輔 日本産主要樹種の性質物理的性質(第4報)
日本産主要樹種の吸湿性・膨張率について
防災第1研究室 (研究資料)林木の騒音防止効果調査例
研究報告No.255

昭和48年(1973)
8月
平嶋義彦 木質パネルの曲げに関する研究
横山敏孝 カラマツの胚のう母細胞減数分裂の時期
斎藤幹夫,岩川盈夫,渡辺操 クロマツの近親交配における球果・タネおよび苗木のできかた
三上進,岩川盈夫 テーダマツ産地試験(第2報)小根山試験地における植栽後11年目の結果
井上楊一郎,神長毎夫 混牧林経営に関する基礎的研究
(第6報)総括論議
研究報告No.254

昭和48年(1973)
6月
小林洋司 土工を主とした林道設計の自動化に関する研究
木材部,林産化学部 (研究資料)南洋材の性質 18・サラワク,ニューギニア産8樹種の性質
研究報告No.253

昭和48年(1973)
5月
河田弘,西田豊昭,吉岡二郎 土壌および針葉の化学的組成とヒノキの成長との関係
(森林土壌におけるリン酸の可給性の指標としてのCarbon/organic phosphorus比について)
横山敏孝,金子富吉,伊藤昌司,山崎忍,浅川澄彦 カラマツの受粉適期と受粉回数
米沢保正,香山彊,菊池文典,宇佐見国彦,高野勲,荻野健彦,本田収 日本産主要樹種の性質 
材の化学組成およびパルプ化試験
研究報告No.252

昭和48年(1973)
3月
寺下隆喜代 広葉樹の炭そ病菌に関する研究 −特にその潜在性について−
黒川泰亨 製材業の原価計算に関する−提案
加藤亮助,瀬川幸三 コバノヤマハンノキ真室川試験地における林分の成長と生産構造
安藤貴,竹内郁雄 アカシア類西条試験地の林分の成長と生産構造
尾方信夫,上中作次郎,長友安男,竹下慶子 モリシマアカシア水俣試験地の林分の成長と生産構造
研究報告No.251
昭和48年(1973)
3月
中島巌 空中写真利用による森林調査法に関する研究
研究報告No.250

昭和48年(1973)
1月
河田弘,西田豊昭 森林土壌のリン酸の形態について
吉岡二郎 森林土壌の土壌水分に関する研究(第1報)
長期にわたる野外の土壌水分測定用装置の考案と若干の測定例
大庭喜八郎,百瀬行雄,前田武彦 スギ精英樹からの異常苗の分離
田中治郎 リグニンのアルカリ分解
研究報告No.249

昭和47年(1972)
11月
山谷孝一 コバノヤマハンノキの葉分解と分解成分の行動
原田洸,佐藤久夫,堀田庸,蜂屋欣二,只木良也 スギ壮齢林の養分含有量に関する研究
菊谷昭雄 透水性砂礫堆積横工の流量調節効果に関する模型実験と現地試験
小林裕 (研究資料)熊本県五木村の立村計画における林業の諸問題と対策−奥地山村振興対策の1例−
研究報告No.248

昭和47年(1972)
10月
河田弘,衣笠忠司 高野山国有林におけるスギ幼齢林施肥試験(第2回中間報告)関西地方における林地施肥試験(第4報)
河田弘 森林土じょうの腐植に関する研究(第1報)
腐植の形態の分析方法の検討および新しい分析方法の提案
コバノヤマハンノキ害虫調査班 コバノヤマハンノキ植栽林における虫害
伊藤一雄,庄司次雄 広葉樹の斑点性病害に関する研究−Y 
カンバ類の大型G斑病(新称)
中川伸策 カラマツ樹幹内における旋回木理の分布とその出現型
小西千代治 (研究資料)日本産主要樹種の性質 
釘の引抜き抵抗(1)
針葉樹材の引抜き抵抗
研究報告No.247

昭和47年(1972)
8月
浜武人 長野県木曽谷に発生したアカマツ葉さび病
山田房男,小林一三,山崎三郎,小沢孝弘 カラマツ球果の害虫カラマツタネバエ Hylemya laricicola KARL(Diptera:Muscidae)に関する研究
星  通 日本産主要樹種の性質 
回転鉋における被削性について(第5報)
北関東地方産材の回転鉋における被削性試験
小西千代治 超硬平かんな刃の研削
研究報告No.246

昭和47年(1972)
5月
竹谷昭彦 マツモグリカイガラムシに関する研究 1 個生態
陣野好之,五十嵐豊 四国の国有林苗畑における植物寄生線虫の分布
伊藤一雄 日本におけるマツ葉枯病の研究(英文)
森本桂 アジア産ヒゲナガゾウムシ科の属への検索表(食材性昆虫の研究第1報)(英文)
藤森隆郎 枝打ちに関する基礎的研究 V 
枝打方法の違いによる林分構造の変化について(T)(英文)
小林正 (研究資料)キリの根株腐れを起こすスルメタケについて
研究報告No.245

昭和47年(1972)
3月
伊藤一雄,小林享夫,林弘子,鳥居賢治 カラマツこぶ苗病の研究
行武潔 建築用材および普通合板需給の計量的研究
平賀昌彦 電算手法による林道網計画法に関する研究(U)
簡単な伐区形状パタンによる集材作業道網決定の一方法
研究報告No.244

昭和47年(1972)
2月
藤森隆郎,早稲田収 枝打ちに関する基礎的研究 U 
枝打ちの樹幹成長におよぼす影響(1)(英文)
材質育種研究班 材質育種に関する研究 第2報 関西地方アカマツ
木材部,林産化学部 (研究資料)南洋材の性質 17
ニューギニア,ソロモン産7樹種の性質
研究報告No.243

昭和47年(1972)
1月
松崎清一,横田俊一 トドマツがんしゅ病に関する研究
森田禧代子 本邦産主要樹種の落葉の無機組成
木材部研究室 組織輸入外材の構造(No.71〜No.76)
ベルンブン,ギンツンガン,メンピサン,マラス,チンダロ,ブンゴール材
辻隆道,石井邦彦,奥田吉春,小野耕平 (研究資料)人間−機械系からみた集材機の座席の振動と構造
柳次郎 (研究資料)山村地域の観光行動
研究報告No.242

昭和46年(1971)
12月
塩崎正雄,永桶留蔵 堆積腐植の分解に関する研究(T)
エゾマツ人工林における堆積腐植の分解と土壌浸透水の成分に及ぼす石灰・尿素施肥の効果
樋渡ミヨ子 fg表とfh表の作成に関する研究
樋渡ミヨ子,大友栄松 (研究資料)プロットレスサンプリングについての若干の考察
西川匡英,大友栄松,樋渡ミヨ子,神戸喜久 (研究資料)プロットサンプリングとプロットレスサンプリングの精度比較
研究報告No.241

昭和46年(1971)
11月
横田俊一,遠藤克昭,松崎清一 カラマツ先枯病に関する研究(Y)
保護樹帯の本病回避効果について
庄司次男 東北地方国有林苗畑における植物寄生線虫の分布
大友栄松 森林調査におけるプロットレスサンプリングの理論的研究
研究報告No.240
昭和46年(1971)
10月
中野秀章 森林伐採および伐跡地の植被変化が流出に及ぼす影響
研究報告No.239
昭和46年(1971)
9月
林業試験場 (研究資料)保健保全林−その機能・造成・管理−
研究報告No.238
昭和46年(1971)
7月
平賀昌彦 電算手法による林道網計画法に関する研究(T)
作業道の最適選点と密度決定の一方法
高橋喜平,佐藤正平,片岡健次郎 多雪地帯の経済的治山工法の研究(第1報)
復旧工法の試験(1)
村井宏,高橋敏男,北田健二,北田正憲 多雪地帯の経済的治山工法の研究(第2報)
既施工地の取り扱い法の試験(1)
横田俊一,松崎清一 トドマツがんしゅ病の発病機構に関する一考察(英文)
池田真次郎 ウズラ Coturnix coturnix japonica に及ぼすリン化亜鉛の影響について
野淵輝 キクイムシ科の研究(第9報)日本産亜科,族,属の検索表(英文)
研究報告No.237
昭和46年(1971)
6月
上田実,柴田順一 (研究資料)集材用主策の実用数値表
研究報告No.236
昭和46年(1971)
5月
秋田米治 北海道におけるトドマツノハダニの生態
佐藤邦彦,横沢良憲,庄司次男,小島忠三郎 カラマツ先枯病に関する研究 U
伊藤一雄,林弘子 カラマツ先枯病菌の培地上における胞子形成
斎藤明 (研究資料)樹脂流出量のことなるクロマツ立木における頂芽の可溶性蛋 白質の電気泳動パターン(英文)
野淵輝 キクイムシ科の研究(第8報)(英文)
研究報告No.235
昭和46年(1971)
3月
渡辺茂,白井明,辻隆道,桑原正明,柴田順一,上田実,渡部庄三郎,石井邦彦 伐木・造材・集材システムの最適化に関する研究(第1報)
研究報告No.234
昭和46年(1971)
3月
木材部,林産化学部 南洋材の性質 16 フィリピン産レッドラワン材の性質
研究報告No.233
昭和46年(1971)
2月
短期育成林業研究班 (研究資料)合理的短期育成林業技術の確立に関する試験報告第1部設定と経過について(初期6か年の記録)
研究報告No.232
昭和45年(1970)
12月
清原友也 九州の国有林苗畑における植物寄生線虫の分布
川崎俊郎,西村鳩子,陣野好之 スギ赤枯病菌 Cercospora sequoiae ELLIS et EVERHART の人工培地上における分生胞子形成に関する研究(T)
分生胞子の形成に及ぼす培地組成および培養条件
村井宏 森林植生による降水のしゃ断についての研究
今村博之,高橋利夫,安江保民,柳下正,唐沢仁志,川村二郎 カプール材の抽出成分が接着性および塗装性に及ぼす影響について
松本庸夫 クロスラップ法による接着力試験
松岡昭四郎,雨宮昭二,庄司要作,井上衛,阿部寛,内藤三夫 浅川実験林苗畑の杭試験(3)
各樹種の野外試験による耐朽性調査結果
研究報告No.231
昭和45年(1970)
10月
鈴木正治 木材表面の物理的性質に関する研究 T 
木材および他材料の表面の感触と皮膚の模型によるすべり摩擦係数との関係
鈴木正治 木材表面の物理的性質に関する研究 U 
指からの木材または他材料への熱伝導量の相違
森屋和美,菅野蓑作,千葉保人 南洋材の性質 15 
マラヤ産クルイン材のひき板接着適性
星  通 日本産主要樹種の性質 
回転鉋における被削性について(第4報)
北海道地方産材の回転鉋における被削性試験
神戸喜久,西沢正久 (研究資料)プロットサンプリングとポイントサンプリングとの比較について
岩水豊 (研究資料)吉野林業の育林技術の成立と展開
研究報告No.230
昭和45年(1970)
8月
原田洸 スギの成長と養分含有量およびこれに及ぼす施肥の効果に関する研究
雨宮昭二,松岡昭四郎,庄司要作,井上衛,阿部寛,内藤三夫 浅川実験林苗畑の杭試験(2)
防腐処理杭の10年間の被害経過
大黒昭夫 木材による0−メチロールフェノールの吸着 0−メチロールの吸着量と木材の膨潤度との関係
高木純 フェノール・ホルムアルデヒド樹脂の成分に関する研究
 −紫外吸収スペクトルによる検討−
松岡昭四郎 南洋材の性質 14 
カリマンタン産バンキライ,ホワイトメランチ,カリマンタン産13樹種およびマラヤ産クルインの耐朽性試験
研究報告No.229
昭和45年(1970)
6月
只木良也,蜂屋欣二,栩秋一延,宮内宏,松田氏淑 森林の生産構造に関する研究(]XT)
−富士山亜高山帯におけるシラビソ林の一次生産−(英文)
山本肇,真田悦子 トドマツ針葉の養分組成と成長および土壌条件との関係
山本肇,真田悦子 トドマツ落葉の分解が土壌におよぼす影響
山本肇,真田悦子 トドマツ造林木の養分吸収量と造林地における養分循環ならびに土壌の変化について
小野馨 カラマツならたけ病に関する研究−とくに土壌条件と発病−
研究報告No.228
昭和45年(1970)
3月
藤森隆郎 枝打ちに関する基礎的研究 T 生態学的調査資料に基づく枝打ちの考察
千葉春美,石井邦作,石井幸夫,富岡甲子次 (研究資料)ススキに対する除草剤TFPの適用性について
井上元則 本邦産針葉樹のアブラムシ類に関する研究の再検討(英文)
西沢正久 低質広葉樹林の材積推定の簡略化について
佐竹和夫 暖帯広葉樹林の林分構造と成長について
柳下正,唐沢仁志 (研究資料)特殊合板における表面樹脂層と台板合板との接着性試験方法について
研究報告No.227
昭和45年(1970)
3月
寺沢真,鷲見博史 わが国における木材の平衡含水率に関する研究
中島巌,樋渡幸男,長谷川訓子,大貫仁人 天然林の調査法に関する研究 
北海道トムラウシ天然林の調査
研究報告No.226
昭和45年(1970)
2月
小林享夫 日本産ディアポルテ菌科菌類の分類学的研究(英文)
研究報告No.225
昭和44年(1969)
12月
中村英石 林業機械の効果的作業技術
伊藤一雄,千葉修,近藤秀明 ポプラのネオファブラエア胴枯病
高見勇 合板の剪断性能に関する基礎的研究
雨宮昭二,松岡昭四郎,庄司要作,井上衛,阿部寛,内藤三夫 木材防腐実地試験(5)
各種防腐処理外柵の被害経過と耐用年数
柳下正,唐沢仁志 (研究資料)コンクリート型わく用合板の実用試験について
−特に表面的性能と樹種適合性−
研究報告No.224
昭和44年(1969)
10月
安藤正武,温水竹則,日高忠利,久保田暢子 シイタケ各系統の生態および形態的特性
野淵輝 キクイムシ上科成虫の前胃の比較形態学的研究(英文)
伊藤一雄 紫紋羽病に対する禾本科植物の免疫性(英文)
渡辺操,岩川盈夫 マツ類の人工受粉技術ならびに種間交雑について
鈴木岩雄 ファイバーボード原料の物理的化学的性質に関する研究(第6報)
pH調整して得たアスプルンドパルプとボードの材質について
研究報告No.223
昭和44年(1969)
8月
大黒昭夫 木材による14C−フェノール樹脂の吸着
青山経雄,山口喜弥太 複走帯ノコの剛性および走行安定性について
慶野金市 マツ丸太の防虫・防菌
村井宏,岩崎勇作,北田正憲 放牧状態が林地の浸透および土壌の受F性に及ぼす影響
林敬太,土井恭次 (研究資料)植栽方法とスギ苗木の活着成長 
−大植穴と深植の検討−
研究報告No.222
昭和44年(1969)
7月
材質育種研究班 材質育種に関する研究(第1報)東北地方アカマツ
研究報告No.221
昭和44年(1969)
5月
河田弘 アカマツおよびクロマツの苗木および幼齢木の無機栄養に関する研究(両樹種の比較および栄養状態と成長との関連について)
大平裕 ドラム・バーカーの機能に関する模型的実験(3)
材の送りむらの調整について
星  通 日本産主要樹種の性質 
回転鉋における被削性について(第3報)
九州地方産材の回転鉋における被削性試験
木材部,林産化学部 南洋材の性質 13 
マラヤ産クルイン材の性質
研究報告No.220
昭和44年(1969)
3月
白石哲 九州産カヤネズミの営巣習性
阿部學 カラフトスズメ Passer montanus kaibatoi MUNSTERHJELM の生態に関する研究
池田真次郎,飯村武 日光のホンシュウジカ Cervus nippon centralis KISHIDA の生態と猟区に関する研究−日光国営猟区を中心として−
真宮靖治 苗畑における各種殺線虫剤施用効果の一例
柳次郎 関東山地の森林施業行動
蕪木自輔,中野達夫,葉石猛夫 日本産主要樹種の性質 物理的性質(第3報)
東北・中部・中国および四国地方産材の収縮性試験
松本庸夫 レジンシートによるオーバーレイに関する研究(第11報)
含脂率を異にするフェノールレジンシートオーバーレイ合板の6年間の屋外ばくろ試験
研究報告No.219
昭和44年(1969)
1月
西原実 集成材に関する研究(第14報)
集成材の現場接合
加納孟,須藤彰司,中川伸策 アカマツ造林木の用材品質
木下叙幸 木材の曲げ強度的性質に及ぼす加熱処理の影響
小林弥一 ジェルトン材の欠点について
大平裕 ドラム・バーカーの機能に関する模型的実験(2)
連続式円筒の実験
宇佐見国典 ブナのアンモニウムおよびナトリウム−ベース硫酸塩混合蒸解
真宮靖治 国有林苗畑における植物寄生線虫の分布 
−東日本の苗畑について−
河田弘,衣笠忠司 広島県姥ヶ原国有林におけるクロマツ幼齢林施肥試験
[関西地方における林地施肥試験(第3報)]
研究報告No.218
昭和43年(1968)
11月
木材部 南洋材の性質 11 
カリマンタン産バンキライおよびホワイトメランチ材の性質
木材部,林産化学部 南洋材の性質 12 
カリマンタン産13樹種の性質
研究報告No.217
昭和43年(1968)
10月
越智鬼志夫,片桐一正,小島圭三 マツ林における無せきつい動物の群集構造 T 
調査の方法と採集した動物
森本桂 ヤマトシロアリ属の分類学的研究(英文)
蔵本正義,永桶留蔵,塩崎正雄 造林地施肥試験 トドマツ幼齢林の養分吸収と施肥効果
菊池文彦 カラマツのクラフトパルプに関する研究
研究報告No.216
昭和43年(1968)
7月
蕪木自輔,葉石猛夫,中野達夫 日本産主要樹種の性質 
物理的性質(第1報)
東北・中部・中国および四国地方産材の吸温性試験
蕪木自輔,中野達夫,葉石猛夫 日本産主要樹種の性質 
物理的性質(第2報)
東北・中部・中国および四国地方産材の吸水量測定
河田弘,衣笠忠司 スギ幼齢林施肥試験〔兵庫県山崎営林署管内マンガ谷国有林〕
関西地方における林地施肥試験(第2報)
只木良也 モリシマアカシア林保育の基礎的研究 −主として物質生産と本数管理−
白井純郎,竹下幸 去川森林理水試験第4回報告 
去川試験地の流量,消失水量,保留量について
研究報告No.215
昭和43年(1968)
7月
岩下睦,A.M.スタシェフスキー パーティクルボードに関する研究(\)
オーバーレイ・パーティクルボード製造技術に関する研究(第2報)
メラミン化粧板オーバーレイ・パーティクルボードの反り(英文)
須藤彰司 トウヒ属の木材解剖学的性質およびその種類の地理的分布ならびに分類との 関連について(英文)
河野良治,難波宣士 昭和41年台風26号による足和田地区の山地荒廃に関する研究
研究報告No.214
昭和43年(1968)
6月
津田耕治 トドマツ,カラマツ,アカエゾマツ苗木における生育と養分吸収苗齢別変化 マツ,カラマツ類を中心としたさし木困難樹種の不定根の形成に関する基礎 的研究
石川広隆 その1.さし木発根の内的条件に関する研究
樋渡ミヨ子 面積測定におけるドットグリッド法とプラニメータ法について
星  通 フローリングに関する研究(第1報)
フローリング・ボードの強度性能試験
研究報告No.213
昭和43年(1968)
3月
上田実,斉藤敏彦,柴田順一 林業用鋼索の疲労に関する研究(第2報)
主索に関する疲労試験
山脇三平 人工林地帯におけるトラクタ育林機械の動力性能および作業性能に関する実 験的研究(英文)
研究報告No.212
昭和43年(1968)
3月
経営部経営第二科営農林牧野研究室 東北支場経営部経営第三研究室 混牧林経営に関する基礎的研究(第5報)
東北地方における針葉樹人工林の役肉牛放牧について
河田弘 アカマツ1−1苗の成長および養分組成に及ぼす窒素・リン酸およびカリの施用量の影響
鈴木正治 針葉樹材の弾性および強度的性質と細胞構造の関係について
加納孟 保育形式の異なるスギ林における幹の外観的な特徴について
雨宮昭二,FelinoR.SIRIBAN 木材防腐処理法に関する研究(11)
浸漬処理における超音波の効果について
松本庸夫 塩化アンモニウム法によるユリア樹脂接着剤中の遊離ホルムアルデヒドの定 量(記録式自動滴定装置の応用)
研究報告No.211
昭和43年(1968)
3月
椋代純輔 積層接着された木材の内部応力に関する研究
福田光正 林道機械施工の地質区分に関する研究(T)
岩質の程度と弾性波伝播速度
福田秀雄,植村誠次,松田宗安,小林忠一,山家義人 岡山県玉野地方におけるアカシア属造林試験の経過報告
研究報告No.210
昭和43年(1968)
3月
安藤貴 同齢単純林の密度管理に関する生態学的研究
高橋喜平,片岡健次郎,佐藤正平 立木に加わる雪圧(第1報)
研究報告No.209
昭和43年(1968)
3月
安藤貴,蜂屋欣二,土井恭次,片岡寛純,加藤善忠,坂口勝美 スギ林の保育形式に関する研究
安江保民 アサダ材の抽出成分に関する研究 主として Asadanin およびその同族体の化学構造について
松本庸夫 レジンシートによるオーバーレイに関する研究(第10報)
原紙の厚さを異にするフェノールレジンシートオーバーレイ合板の6年間の屋外ばくろ試験
研究報告No.208
昭和43年(1968)
2月
高見勇 合板の強さについて(T)
木材部 南洋材の性質 10 フィリピン産アピトン材の性質(1)
研究報告No.207
昭和42年(1967)
11月
小山良之助,片桐一正 ハラアカマイマイ Lymantria fumida の多角体病ウィルスによる防除試験(英文)
野淵輝 台湾産キクイムシ上科(英文)
岩川盈夫,渡辺操,佐藤亨,三上進,井沼正之,貴田忍 アカマツの母樹別自然交配家系における諸形質の遺伝性
松井善喜 野幌試験林における各種人工林の構造と成長に関する研究
パルプ研究室繊維板研究室 南洋材の性質 9 
南洋材数種(フタバガキ科)のパルプ化およびファイバーボード製造試験
研究報告No.206
昭和42年(1967)
10月
木材部 南洋材の性質 7 カリマンタン産クルイン材の性質(1)
松岡昭四郎,庄司要作 南洋材の性質 8 
カンボジア産材8樹種の耐朽性試験
米沢保正,宇佐見国典 サルフェート廃液に関する研究(第2報)
アカマツおよびブナのサルフェート蒸解廃液中のハイドロキシ酸 −主として Saccharinic acids−について
小林富士雄 近畿地方におけるマツノシンマダラメイガの生態
増田久夫 北海道任意地点の月平均気温推定法
研究報告No.205
昭和42年(1967)
10月
松井善喜,長内力,篠原久夫,馬場強逸,山上鶴松,斉藤佐代美,金安利喜松 野幌試験林における各種人工林の調査成績(後編)
研究報告No.204
昭和42年(1967)
10月
福田秀雄,松田宗安,小林忠一,近藤松一,小林治子,岡本金夫,玉木廉士 瀬戸内地方はげ山の経済的治山工法の研究(第1報)
伊藤一雄,小林享夫,渋川浩三 スギの赤枯病に関する病原学的ならびに病理学的研究(V)
病原菌 Cercospora cryptomeriae SHIRAI と北米産 Cercospora sequoiae ELLIS et EVERHART との比較(英文)
小林享夫 針葉樹すす葉枯病菌の属および種の再検討(英文)
山口博昭,小泉力 ヤツバキクイ(Ips typographus L.f.japonicus NIIJIMA)の繁殖,行動,分散に関する研究 V 
寄主への飛来と2,3の環境要因との関係
小泉力,山口博昭 ヤツバキクイ(Ips typographus L.f.japonicus NIIJIMA)の繁殖,行動,分散に関する研究 W 
成虫の雌雄の識別,性比ならびに寄主への飛来,穿入形式
川崎俊郎 燻煙剤の野外利用に関する基礎研究
大久保良治 BHCの熱分解に関する研究
研究報告No.203
昭和42年(1967)
7月
渡部庄三郎,石井邦彦,辻隆道 林業の標準功程表あてはめに関する研究(その4)
機械(チェンソー,刈払機)の修正係数
石井邦彦,渡部庄三郎,辻隆道 林業の標準功程表あてはめに関する研究(その5)
作業員の技能度
江草義正 ロータリー単板切削について(第1報)刃先とノーズバーの関係位置(その1)
研究報告No.202
昭和42年(1967)
6月
辻隆道,渡部庄三郎,石井邦彦 林業の標準功程表あてはめに関する研究(その3)
チェンソー伐木造材作業の標準資料法による標準時間−U
松井善喜,長内力,馬場強逸,篠原久夫 野幌試験林における各種人工林の調査成績(前編)
研究報告No.201
昭和42年(1967)
3月
熊崎実 林業発展の量的側面林業産出高の計測と分析(1879〜1963)
千葉修,陣野好之 マツ類の葉ふるい病に関する研究