![]() |
![]() |
研究報告 |
Vol.8-No.3(No.412) 平成21(2009)年 9月 |
上田 明良・日野 輝明・伊東 宏樹 | ニホンジカがミヤコザサの採食をとおして地表性クモ類の群集構造に与える影響(PDF:1,175KB) |
丸山 E. 毅 | オオバマホガニー不定胚の成熟化におけるポリエチレングリコールの影響(英文)(PDF:844KB) | |
平川 浩文・小阪健一郎 | 初冬に雪中で発見されたコテングコウモリ(Murina ussuriensis)の記録とその意味(PDF:720KB) | |
市原 優・市原 裕子・升屋 勇人・窪野 高徳 | ブナ天然林に開設された林道沿いにおけるブナ衰退木の水分生理状態と大型菌類相(PDF:1,029KB) | |
細田 和男・家原 敏郎・光田 靖・西園 朋広・石橋 聡・鷹尾 元・高橋 正義・田中 邦宏・平田 泰雅・小谷 英司・野田 巌・近藤 洋史・齋藤 英樹 | 平成13 〜 17 年度に調査した収穫試験地等固定試験地の経年成長データ(収穫試験報告 第24 号)(PDF:901KB) | |
Vol.8-No.2(No.411) 平成21(2009)年 6月 |
石川敦子・大平辰朗・宮本康太・井上明生・大越誠 | レッドメランチ、ラーチ、スギの単板乾燥工程で排出される揮発性有機化合物(英文)(PDF:552KB) |
川路則友・横山準 | 冬期におけるヤマドリの食性(英文)(PDF:441KB) | |
山口宗義・中村雅哉・高野麻理子・関谷敦 | リアルタイム PCRによる白色腐朽菌ウスヒラタケ菌糸体の定量(英文)(PDF:2,047KB) | |
小林誠・北村系子・河原孝行 | 北海道渡島半島の国有林におけるブナ保護林のマイクロサテライト多型(英文)(PDF:491KB) | |
松岡茂・工藤慈 | (研究資料)雨氷が封鎖したねぐら樹洞で発見されたハシブトガラ Parus palustrisの死体とその死因について(英文)(PDF:18,041KB) |
|
Vol.8-No.1(No.410) 平成21(2009)年 3月 |
溝口康子 | 林床におけるCO2放出フラックスの変動特性に関する研究(PDF:7,405KB) |
細田育広・村上亘・野口正二 | 釜淵森林理水試験地観測報告1・2・3号沢試験流域(2001年1月〜2005年12月)(PDF:857KB) |
|
鈴木覚・吉武孝・後藤義明 | 日本における森林気象害および林野火災の発生状況(1954年度〜2003年度)(PDF:997KB) | |
松岡茂 | 札幌市におけるカラフトムジセッカ Phylloscopus schwarzi の観察記録(英文)(PDF:1,942KB) | |
末吉昌宏 ・後藤秀章・佐藤大樹・小高信彦・齋藤和彦 |
沖縄本島北部の森林林床に設置した羽化トラップで得られたオキナワヒメハルゼミ(PDF:710KB) | |
松本和馬 | 森林総合研究所多摩森林科学園の蜻蛉目相(PDF:670KB) | |
Vol.7-No.4(No.409) 平成20(2008)年 12月 |
宮崎 和弘 | シイタケの菌糸伸長速度の遺伝性に関する研究(PDF:934KB) |
赤間 慶子・岡部 宏秋・山中 高史 | 様々な培地上における外生菌根菌の成長様式(PDF:823KB) | |
伊藤 昌明・佐藤 重穂・河崎 祐樹・梶村 恒 | 高知県不入山国有林においてエタノールで誘引された養菌性キクイムシ類(PDF:591KB) | |
竹内 由香里・庭野 昭二・村上 茂樹・山野井 克己・ 遠藤 八十一・小南 裕志 | 新潟県十日町市の気象90年報(1918年〜2007年)(PDF:1,687KB) | |
阿部 俊夫 ・坂本 知己・延廣 竜彦・壁谷 直記・萩野 裕章・田中 浩 |
小川群落保護林における風向・風速の観測資料(2003年11月〜2006年4月)(PDF:1,335KB) | |
Vol.7-No.3(No.408) 平成20(2008)年 9月 |
玉井幸治・清水晃・細田育広・宮縁育夫・清水貴範・深山貴文・小南裕志・浅野志穂 | 様々な森林撹乱が流況曲線に及ぼす影響 −宮崎市「去川森林理水試験地」と岡山市「竜ノ口山森林理水試験地」の事例比較-(PDF:1,107KB) |
伊東宏樹・大住克博・衣浦晴生・高畑義啓・黒田慶子 | 滋賀県朽木のナラ類集団枯損被害林分の林分構造(PDF:1,033KB) | |
玉井幸治・後藤義明・小南裕志・深山貴文・細田育広 | 竜ノ口山森林理水試験地観測報告(2001年 1月〜 2005年 12月)(PDF:332KB)☆2011年2月3日 誤植を修正済み | |
東北林業試験研究機関連絡協議会森林保全部会 | 東北地方におけるマツ材線虫病とマツノマダラカミキリの分布変遷(PDF:17,992KB) | |
Vol.7-No.2(No.407) 平成20(2008)年 6月 |
杉田久志・岩本宏二郎・森澤猛・齋藤智之・壁谷大介・岡本透・酒井寿夫 | 御嶽山における密なチマキザサ林床をもつ亜高山帯針葉樹林の構造と動態(PDF:1,575KB) |
石橋聰・橋正義・鷹尾元・佐野真 | 苫小牧国有林における43 年生ウダイカンバ人工林の成長(PDF:698KB) | |
槇原寛・アマーニ・マンナカラ・藤村俊彦・大竹昭郎 | スリランカのカミキリムシ類のチェックリスト(1) ムカシカミキリムシ科およびフトカミキリ亜科を除くカミキリムシ科(PDF:2,105KB) |
|
Vol.7-No.1(No.406) 平成20(2008)年 3月 |
新島溪子・橋本みのり | 多摩森林科学園の土壌動物に関する研究 2.常緑樹天然林における大型土壌動物(PDF:870KB) |
松岡茂 | コテングコウモリ Murina ussuriensisによる春から夏にかけての人工ねぐらの利用(PDF:965KB) | |
清水晃・宮縁育夫・清水貴範・小川泰浩・大丸裕武・佐藤保・竹下幸 | 去川森林理水試験地観測報告(1987年 1月〜 2000年 12月)(PDF:7,912KB) | |
山中高史・岡部宏秋 | わが国に生育する放線菌根性植物とフランキア菌(PDF:2,115KB) | |
Vol.6-No.4(No.405) 平成19(2007)年 12月 |
藤原 健・ 山下香菜 ・黒田克史 | 森林による炭素吸収量算定のためのパラメータとしての容積密度数とその変動(英文)(PDF:434KB) |
大平 仁夫・槇原 寛 | 沖縄島から日本未記録のコメツキムシ科の属、Hemiops の1新種(英文)(PDF:785KB) | |
山口 宗義・亀井 一郎・中村雅哉・高野 麻理子・関谷 敦 | 国内担子菌からの選抜によるPleurotus pulmonarius(ウスヒラタケ)のダイオキシン分解(英文)(PDF:516KB) | |
北村 系子・河原 孝行 | オクヤマザサ部分開花集団における開花稈の動態(英文)(PDF:570KB) | |
伊藤 昌明・佐藤 重穂・梶村 恒 | 高知県鷹取山植物群落保護林においてエタノールで誘引された養菌性キクイムシ類(PDF:305KB) | |
井上 大成・後藤 秀章・牧野 俊一 ・ 岡部 貴美子・大河内 勇 ・濱口 京子・末吉 昌宏・加賀谷 悦子 | 茨城県北東部の森林においてマレーズトラップで採集されたセミ類(PDF:266KB) | |
竹内 由香里・村上 茂樹・庭野 昭二 | 妙高・幕の沢における積雪・気象観測資料(2000年〜2007年8冬期)(PDF:1,094KB) | |
Vol.6-No.3(No.404) 平成19(2007)年 9月 |
佐藤 重穂 | スギ・ヒノキ人工林における間伐の実施と病虫害発生の関連性(PDF:554KB) |
安部 哲人・松永 道雄 | キブシ(キブシ科)の種子発芽特性(英文)(PDF:406KB) | |
安部 哲人 | キブシ(キブシ科)の性表現と繁殖特性(英文)(PDF:1,908KB) | |
野口 正二・安田 幸生・村上 亘 | 森林総合研究所東北支所実験林内のスギ林とブナ林における樹冠通過雨量の比較(PDF:807KB) | |
細田 育広 ・村上 亘 | (研究資料)釜淵森林理水試験地観測報告3・4 号沢試験流域(1961年1月〜2000年12月)(PDF:1,573KB) | |
Vol.6-No.2(No.403) 平成19(2007)年 6月 |
関 伸一 | 男女群島におけるサワガニGeothelphusa dehaani の記録(PDF:3,470KB) |
伊東 宏樹 | (研究資料)銀閣寺山国有林における広葉樹二次林の12 年間の変化(PDF:833KB) | |
藤枝 基久 | 森林流域の保水容量と流域貯留量(PDF:1,189KB) | |
野口 正二・藤枝 基久 | 森林流域試験と今後のあり方(PDF:957KB) | |
大原 偉樹 | (研究資料)スギ人工林の間伐にともなう林床植生の変化と水土保全機能に関する研究の必要性(PDF:1,083KB) | |
Vol.6-No.1(No.402) 平成19(2007)年 3月 |
松村ゆかり・村田光司・伊神裕司 | 丸太の仕分け方法が製材品の歩止りと品質に及ぼす影響 −ヤング係数と含水率−(PDF:817KB) |
東條一史 | 日本産森林依存性鳥類種数の推定(PDF:971KB) | |
下川知子・中村雅哉・長澤尚胤・玉田正男・石原光朗 | エノキタケ廃菌床の酵素分解におけるガンマ線照射の影響(PDF:2,123KB) | |
伊藤江利子・小野賢二・荒木誠 | 矢作川流域の森林土壌における窒素無機化特性−森林タイプによる比較−(PDF:3,671KB) | |
所雅彦・小林正秀・斉藤正一・衣浦晴生・正田(加賀谷)悦子・中島忠一・柏木丈拡・手林慎一・金哲史・森謙治 | 養菌性キクイムシ、カシノナガキクイムシ(鞘翅目:ナガキクイムシ科)の新規集合フェロモン、(1S,4R)−P−メント−2−エン−1−オール(PDF:1,949KB) | |
升屋勇人 | シイノコキクイムシ(Xylosandrus compactus)によるハナミズキの枝枯れについて(PDF:2,818KB) | |
松岡茂 | 冬期間におけるキバシリ(Certhia familiaris)のねぐら場所とねぐら入り行動について(PDF:4,219KB) | |
井道裕史・長尾博文・加藤英雄 | ベイツガ製材品を用いためり込み・せん断強度の相対的比較(PDF:823KB) | |
松本和馬・三井偉由・鳥居隆史 | 森林総合研究所多摩森林科学園の双翅目昆虫相(PDF:742KB) | |
Vol.5-No.4(No.401) 平成18(2006)年 12月 |
浦野 忠久 | マツ材線虫病被害林分におけるマツノマダラカミキリ穿入アカマツへのサビマダラオオホソカタムシの放飼試験(PDF:515KB) |
大河内 勇・吉村 真由美・安部 哲人・鈴木 創 | 小笠原諸島における外来種グリーンアノールの高い個体群密度と、花粉媒介者となる可能性(PDF:1,185KB) | |
ミン ゾー ウー・サン シン・大角 泰夫・清野 嘉之 | ミャンマー中央乾燥地の人工林と人為的干渉によって維持されている低木・草本群落のバイオマス(PDF:1,531KB) | |
吉田 和正・香川 聡・伊ヶ崎 知弘・西口 満・向井 譲 | 木材の部位、保存期間、熱処理が木材からのDNA 抽出効率とDNA の質に及ぼす影響(PDF:1,254KB) | |
酒井 敦 | 森林総合研究所四国支所構内の野生植物目録(PDF:485KB) |