研究紹介 > トピックス > ニュース > ニュース 2023年 > 2023年度 森林総合研究所 公開講演会「持続可能な豊かな森を築く—資源を提供してくれる森を築くために今必要な事—」を開催
更新日:2023年11月7日
ここから本文です。
森林総合研究所は、広く一般の方々に研究成果を知っていただくため、令和5年10月11日(水曜日)に⼀橋大学⼀橋講堂(東京都千代田区)において公開講演会を開催しました。
今回は「持続可能な豊かな森を築く—資源を提供してくれる森を築くために今必要な事—」をテーマに、森林総合研究所研究員6名が、用材として利用する針葉樹・広葉樹をどう循環利用できるか、コスト面や技術展開を通して解説しました。この後、宇都木 玄研究ディレクターをファシリテーターとして、パネルディスカッション「木材利用を行なう森林のために、その理想像は 予定調和は成り立つのか」を行い、これからの林業について議論を交わしました。
また、休憩時間にロビーにて、当研究所、林木育種センター、森林整備センター、森林保険センターにおける最新の研究成果や事業活動を紹介するポスター発表も行いました。
会場には、一般の方々をはじめ、関連業界関係者、大学、研究機関、報道関係、行政関係など約200名の方々にお越しいただきました。
なお、当講演会の特設サイトにて参加者から寄せられた質問についての回答や、ポスター発表の内容等を掲載していますので、是非ご覧ください。
特設サイト
また、公開講演会の様子をYouTube(森林総研チャンネル)に公開しました。当日ご参加頂けなかった方は是非ご視聴いただければと思います。
2023年度公開講演会動画(外部サイトへリンク)
![]() 浅野(中静)透理事長挨拶 |
![]() 宇都木 玄(研究ディレクター) 「イントロダクション —日本の針葉樹人工林の現状を正しく理解する—」 |
![]() 山川 博美(九州支所) 「育林作業の省力化に向けて —最先端の技術と考え方—」 |
![]() 中澤 昌彦(林業工学研究領域) |
![]() 早舩 真智(林業経営・政策研究領域) 「世界の情勢に左右される木材の価値 —国際市場における日本の在り方—」 |
![]() 山下 直子(関西支所) 「針葉樹だけで良いのか —立木の付加価値、広葉樹利用の温故知新—」 |
![]() 中尾 勝洋(関西支所) 「時間軸も考慮した資源管理 —自立できる山づくりのために—」 |
|
![]() ポスター発表の様子 |
|
お問い合わせ
Copyright © Forest Research and Management Organization. All rights reserved.