ホーム > 研究紹介 > トピックス > プレスリリース > プレスリリース 2016年 > シマフクロウとタンチョウを保全することで他の鳥類も守られる ―アンブレラ種としての価値を市民科学で実証―
ここから本文です。
平成28年7月29日
北海道大学総務企画部広報課
〒060-0808 札幌市北区北8条西5丁目
TEL 011-706-2610 FAX 011-706-2092
E-mail: kouhou@jimu.hokudai.ac.jp
URL: http://www.hokudai.ac.jp
研究成果のポイント
高知大学の比嘉基紀助教、森林総合研究所の山浦悠一主任研究員、北海道大学大学院農学院博士後期課程在籍の先崎理之氏(日本学術振興会特別研究員)、北海道大学大学院地球環境科学研究院の小泉逸郎准教授、シマフクロウ環境研究会代表の竹中 健博士、タンチョウ保護研究グループの正富欣之博士及び百瀬邦和氏は、絶滅危惧種のシマフクロウとタンチョウの営巣地周辺は、その他の場所に比べて森林性及び草地・湿地性鳥類の種多様性が高いことを、長期モニタリングと膨大な市民データにより明らかにしました。
本研究成果は、環境省の環境研究総合推進費(4D-1201)により実施され、2016年6月30日(木曜日)付けの科学雑誌(Biodiversity and Conservation)電子版で公開されました。
研究論文名:Scale dependency of two endangered charismatic species as biodiversity surrogates(絶滅危惧種2種の生物多様性指標のスケール依存性)
著者:比嘉 基紀(高知大学)、山浦 悠一(森林総合研究所)、先崎 理之、小泉 逸郎(北海道大学)、竹中 健(シマフクロウ環境研究会)、正富 欣之、百瀬 邦和(タンチョウ保護研究グループ)
公表雑誌:Biodiversity and Conservation(保全生態学の専門誌)
公表日:ドイツ時間 2016年6月30日(木曜日) (オンライン公開)
(背景)
絶滅危惧種のシマフクロウ(写真1)とタンチョウ(写真2、3)は、北海道の森林生態系、草地・湿地生態系を代表する鳥類で、市民からも高い関心を集めている生物(カリスマ種)です。大型のカリスマ種は、それ自体を保全することによって他の多くの種も同時に保全することができる指標種(アンブレラ種)とも考えられてきましたが、これまで科学的な検証は限られていました。高知大学の比嘉助教、森林総合研究所の山浦主任研究員、北海道大学大学院農学院博士後期課程在籍の先崎氏、同地球環境科学研究院の小泉准教授、シマフクロウ環境研究会の竹中氏、タンチョウ保護研究グループの正富氏、百瀬氏らの研究チームは、20年以上に及ぶ詳細な現地調査により得られたシマフクロウとタンチョウの営巣地点のデータと北海道の鳥類の多様性地図をもとに、両種の指標種としての有効性を検証しました。
(研究手法)
研究チームは、まず北海道立総合研究機構環境科学研究センターが開発・管理する野生生物分布データベース(鳥類)をもとに、北海道の森林性及び草地・湿地性の一般鳥類の多様性(種数)地図を作成しました。このデータベースには、一般市民による長年の野鳥の観察記録(市民データ)が含まれています。研究チームでは、膨大な量の市民データを最新の分析手法を用いて解析し、調査努力量の地理的偏り(一般市民による調査が都市近郊の平野で多いこと)を補正した鳥類の多様性地図を作成しました(図1、Higa et al. 2015 Diversity and Distributions 21:46-54)。この一般鳥類の多様性地図と長年にわたる詳細な現地調査により得られたシマフクロウとタンチョウの営巣地点データを重ね合わせて、営巣地と非営巣地の鳥類の多様性の差を調べました。
(研究成果)
解析の結果、一般鳥類の多様性は両種ともに営巣地の方が非営巣地よりも高いことがわかりました。具体的には、シマフクロウの営巣地では森林性鳥類の多様性が、タンチョウの営巣地では草地・湿地性鳥類の多様性が高いことがわかりました(図2)。さらに、森林が多い場所、草地・湿地が多い場所に絞っても、シマフクロウとタンチョウの営巣地では森林性鳥類と草地・湿地性鳥類の多様性が高いことも示されました(図3)。
(今後への期待)
絶滅が危惧されるシマフクロウとタンチョウは、これまで保護増殖活動が行われてきました。本研究の結果より、両種の生息地を相補的に保全・再生することによって、長年にわたる開発で個体数が減少した森林性及び草地・湿地性の生物を効果的な保全に寄与することが期待されます。
お問い合わせ先 |
北海道大学大学院地球環境科学研究院 准教授 小泉 逸郎(こいずみ いつろう) 高知大学教育研究部自然科学系理学部門 助教 比嘉 基紀 森林総合研究所森林植生研究領域 主任研究員 山浦 悠一 シマフクロウ環境研究会 代表 竹中 健 タンチョウ保護研究グループ 正富 欣之、百瀬 邦和 |
関連リンク
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
お問い合わせ
Copyright © Forest Research and Management Organization. All rights reserved.