第1期 中期計画成果
森林総合研究所では、平成13年4月1日の独立行政法人化に伴い、農林水産大臣が示した中期目標に基づいて、平成17年度までの5カ年間にわたる中期計画を策定して研究を推進してきました。この中期計画では、科学的知識の集積を図りながら、行政や社会的ニーズに対応した分野横断的・総合的研究を一層推進するため、ア~サの11の重点研究分野を設定しました。
ここでは、第1期中期目標期間中の主要な研究成果をとりまとめ掲載しました。本成果集が行政担当者を含めて広く社会的に有効に活用されることを期待しています。
|
1 |
森林の水・土・空気をまもる(PDF:4,611KB) |
2 |
スギカミキリ被害の総合管理(PDF:3,413KB) |
3 |
スギノアカネトラカミキリによるトビクサレ被害-発生の原因と回避法-(PDF:1,130KB) |
4 |
ニホンザルによる被害を防ぐ-新たな対策に向けて-(PDF:7,068KB) |
5 |
森林レクリエーションでのスズメバチ刺傷事故を防ぐために 第6版(PDF:4,119KB) |
6 |
常緑針葉樹林で広葉樹を育てるのに林冠ギャップは必要か?(PDF:3,790KB) |
7 |
野生動物による森林被害-その対策と管理のために-(PDF:2,520KB) |
8 |
持続可能な天然林施業のために-択伐施業のすすめ方-(PDF:874KB) |
9 |
北海道地方版カラマツ人工林収穫予想表2005(PDF:1,145KB) |
10 |
北海道における持続的森林管理のための地域版基準・指標(PDF:664KB) |
11 |
「松くい虫」の防除戦略-マツ材線虫病の機構と防除-(PDF:1,991KB) |
12 |
風害・森林火災軽減対策(PDF:1,010KB) |
13 |
人は森の生き物に何ができるか-攪乱の影響と多様性の保全- 講演要旨集(PDF:1,686KB) |
14 |
小笠原の生態系の再生を図るための小笠原生態系管理マニュアル(PDF:10,157KB) |
15 |
落し穴トラップを使ったオサムシ科甲虫調査の手順と方法-計画から解析まで-(PDF:3,925KB) |
16 |
市民の意見を森林管理に結び付ける(PDF:1,511KB) |
17 |
ニホンジカ捕獲ハンドブック(PDF:11,954KB) |
18 |
スギ乾燥のための10の要点(PDF:4,211KB) |
19 |
木質資源を有効に利用するための新しい技術(PDF:10,095KB) |
20 |
安全で快適な住宅を造るための木材利用研究(PDF:2,658KB) |
21 |
世界の森林環境の保全・再生をめざして海外における森林研究の成果(PDF:5,155KB) |
22 |
地球環境変動の森林への影響と予測温暖化の影響とその対策研究の成果(PDF:8,685KB) |
23 |
樹木ときのこ類のゲノム解析及び生物機能の解明で未来を拓く(PDF:28,580KB) |

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。