ここから本文です。
化学的・生物学的手法により、多糖類、リグニン、抽出成分の機能および機能性材料への変換特性解明、それらを活かしたマテリアルおよびエネルギー利用技術、さらには環境修復技術を開発するための研究を行っています。 |
【森林資源化学研究領域】 |
<キーワード> |
||
橋田 光 |
抽出成分、樹皮、タンニン |
||
中村 雅哉 |
リグニン生分解、リグニン分解微生物、プラットフォームケミカル、微生物環境浄化 | ||
眞柄 謙吾(研究専門員)
|
|||
菱川 裕香子 |
木質資源、セルロース、水素結合 |
||
野尻昌信 |
木質バイオマス、セルラーゼ、セルロース、糖化、木の酒 |
||
【生物的変換担当チーム】 |
|||
澁谷 源 |
プロテオーム解析、酵素利用、酵素糖化、木質バイオマス利用 | ||
【樹木天然物化学担当チーム】 | |||
河村 文郎 |
抽出成分、生物活性、木樽、フェノール性成分 | ||
【材料化学特性担当チーム】 | |||
杉元 倫子 |
木材化学、リグニン、未利用バイオマス | ||
【多糖類化学研究室】 |
|
||
下川 知子 |
糖質資源利用、ナノセルロース、ヘミセルロース、きのこ |
||
戸川 英二 |
セルロース、有機-無機ハイブリッド、アルコキシシラン、表面改質 |
||
田仲 玲奈 |
ナノセルロース、レオロジー |
||
久住 亮介 |
セルロース系多糖、化学的改質、構造・機能制御、磁場応用 |
||
宮城 一真 |
セルロース誘導体、液晶、ポリマーブレンド |
||
【木材化学研究室】 |
|
||
池田 努 |
バイオリファイナリー、木質資源、木材化学、紙・パルプ |
||
髙橋 史帆 |
リグニン、バイオリファイナリー、凝集・分散、蒸解・漂白 | ||
髙田 依里 |
バイオリファイナリー、リグニン、加溶媒分解、バイオマス変換 | ||
谷藤 渓詩 |
バイオエコノミー、リグニン、バイオマス利用の化学、蒸解・漂白 | ||
ネー ティティ |
リグニン、加溶媒分解、炭素材料、セルロース | ||
大橋 康典 |
リグニン樹脂、バイオリファイナリー、選択的リグニン分解、製造プロセス | ||
【樹木抽出成分研究室】 |
|
||
松井 直之 |
抽出成分、精油、抗酸化活性 |
||
塙 藤徳 |
バイオマス、高効率燃焼、木造省エネ住宅、天然物有機化学 | ||
牧野 礼 |
抽出成分、樹皮、タンニン、抗酸化能 | ||
楠本 倫久 |
樹脂、精油、テルペン、香気、化学生態、木の酒 |
||
森川 卓哉 |
抽出成分、木と食、香気 |
||
菱山 正二郎 |
抽出成分、リグナン、ノルリグナン |
||
【微生物工学研究室】 |
|
||
高野 麻理子 |
白色腐朽菌、リグニン、Phanerochaete、マンガンペルオキシダーゼ |
||
山口 宗義 |
マツタケ、バイオマス定量、微生物動態 |
||
大塚 祐一郎 |
リグニン、発酵、代謝工学、プラットフォームケミカル | ||
鈴木 悠造 |
リグニン分解微生物、木の酒、微生物環境浄化 | ||
荒木 拓馬 |
リグニン、リグニン分解微生物、代謝工学、有用物質生産 |
セルロースと無機物質を様々な割合で複合化して作製したフィルム
樹木抽出成分研究室の主な研究内容 |
![]() |
Copyright © Forest Research and Management Organization. All rights reserved.