ここから本文です。
森林は私たちの生活にとって欠かせない清浄な空気や水、木材などの提供のほか、防災や病虫害の制御など様々な生態系サービスを提供しています。私たちがこれらの生態系サービスを将来にわたって享受できるよう、生態系の基盤である生物多様性の保全に関する研究を行っています。 |
【生物多様性研究拠点】 |
<キーワード> |
||
岡部 貴美子 |
ダニ学、生物多様性、共生 | ||
牧野 俊一(研究専門員) |
森林昆虫、生物多様性、社会性カリバチ | ||
末吉 昌宏 |
双翅目(ハエ類)の分類と形態、森林生物の種多様性、食用きのこ害虫の生態と防除 | ||
山下 聡 |
生物多様性、菌類生態学、昆虫生態学、熱帯林 | ||
古川 拓哉 |
生態学、生物多様性、生態系サービス | ||
飯田 佳子 |
生物多様性、機能形質、森林動態 | ||
小山 明日香 |
植物生態学、生物多様性 | ||
川上 和人 |
鳥類、固有種、移入種、島嶼(とうしょ)生物学 | ||
高野 勉(併任) |
生物多様性、菌類生態学、昆虫生態学、熱帯林 | ||
【ランドスケープ評価担当チーム】 |
|||
宮本 麻子 |
森林計画学、森林管理、GIS |
|
保残伐実験地 |
イチジクコバチ便乗、寄生線虫の多様性。1種のイチジク属植物果実内から |
森林は私たちの生活に欠かせない様々な生態系サービスを提供しています。私たちは森林からの恩恵を将来にわたって享受できるよう、生態系サービスの基盤である生物多様性の保全に取り組む必要があります。
そこで、国立研究開発法人森林研究・整備機構森林総合研究所では、林野庁の協力のもと、「生物多様性に配慮した森林管理テキスト」を作成しました。森林の管理や林業経営にかかわる方が生物多様性の保全に取り組むために、本テキストを、ぜひご活用ください。
生物多様性保全研修 研修会プレゼン資料
以下の研究内容は、主として運営費交付金(基幹課題アウa)で遂行しています。
Copyright © Forest Research and Management Organization. All rights reserved.