研究紹介 > 刊行物 > 広報誌 季刊 森林総研 > 広報誌 季刊 森林総研 バックナンバー(No.41~No.60)

更新日:2023年6月22日

ここから本文です。

広報誌 季刊 森林総研 バックナンバー(No.41~No.60)

森林総合研究所では、当所の研究成果をわかりやすく解説し、多くの人に知っていただく目的で、広報誌「季刊森林総研」を発行しています。
広報誌の送付をご希望の方は、下記お問い合わせ先までご連絡ください。無料でお届けいたします。

【バックナンバー】

 

季刊森林総研No60表紙
2023年3月15日発行

季刊 森林総研 No.60

  • 巻頭対談:森が人にもたらしてくれるもの
    【森と未来 代表理事 小野 なぎさ】×【高山 範理 森林管理研究領域チーム長】
  • 特集「森を使った空間サービス」
  • 大学の森林科学関連学科の教育カリキュラムでは何を学ぶのか
  • 野山の多様な空間利用の共存をはかる
  • 森の中につくられた様々な道
  • 森林の最果て

カルーセルパネル_季刊No.60-1

季刊森林総研No59表紙
2022年12月16日発行

季刊 森林総研 No.59

  • 巻頭対談:気候変動と森林を評価する視点
    【IPCCインベントリータスクフォース共同議長 田邉 清人】×【橋本 昌司 立地環境研究領域主任研究員】
  • 特集「カーボンニュートラルへ向けた森林の役割」
  • 林業生産現場でのイノベーション 車両系自動走行の未来
  • 建築への木材利用でのイノベーション
  • 土砂災害を引き起こす雨の降り方に隠された共通点
  • 田んぼにスギを植えたら土壌はどうなる?

カルーセルパネル_季刊No.59-1

季刊森林総研No.58表紙
2022年9月16日発行

季刊 森林総研 No.58

  • 巻頭座談:木質バイオマスをどう使いこなすか?
    【東京大学名誉教授 横山 伸也】×【吉田 貴紘 木材加工・特性研究領域 木材乾燥研究室長】×【長倉 淳子 立地環境研究領域主任研究員】×【髙田 依里 森林資源化学研究領域主任研究員】
  • 特集「脱炭素化社会に貢献する 木質バイオマスエネルギー」
  • 早生樹ヤナギを用いた木質バイオマス生産技術の最前線
  • 木質バイオマスを用いた小規模エネルギー利用の可能性
  • 木質バイオマス発電は儲かるのか?
  • 発熱する植物 ザゼンソウ

カルーセルパネル_季刊No.58-1

季刊森林総研No.57表紙
2022年6月17日発行

季刊 森林総研 No.57

  • 巻頭鼎談:猟師からみた人と森と獣の距離
    【猟師 千松 信也】×【松浦 友紀子 北海道支所主任研究員】×【岡 輝樹 四国支所長】
  • 特集「シカと森の現在(いま)」
  • 森の中の生活痕から、シカを見つけ出す
  • 林業事業体を主体としたシカ管理体制の構築へ向けて
  • 殺して活かす、ニホンジカ
  • お花畑のツキノワグマ

カルーセルパネル_季刊No.57-1

季刊森林総研No.56表紙
2022年3月11日発行

季刊 森林総研 No.56

  • 巻頭対談:海岸林再生の10年とこれからの治山
    【森林水文学/東京大学名誉教授 太田 猛彦】×【野口 宏典 森林防災研究領域 気象害・防災林研究室長】
  • 特集「海岸林再生と災害への備え」
  • 防災林として植栽された広葉樹やクロマツの根の発達
  • 「より良い復興」を目指し樹木の生育に適した造成土を探る
  • 災害調査に使われる最新技術
  • 海の近くでみつけた変わった形の樹木たち

カルーセルパネル_季刊No.56-1

季刊森林総研No.55表紙
2021年12月17日発行

季刊 森林総研 No.55

  • 巻頭鼎談:生きもののカタチ、標本の持つ意味
    【解剖学者/東京大学名誉教授 養老 孟司】×【川上 和人 野生動物研究領域チーム長】【児嶋 美穂 木材加工・特性研究領域主任研究員】
  • 特集「森林総研の所有する生物標本群」
  • 日本産樹木のDNAバーコードデータベースの構築
  • 古代の木彫像に使われている木材の正体
  • 第5期中長期計画がスタート
  • サルノコシカケ類は、木を腐らせるスペシャリスト
  • ホシガラスの食事

カルーセルパネル_季刊No.55-1

季刊森林総研No.54表紙
2021年9月17日発行

季刊 森林総研 No.54

  • 巻頭鼎談:折箱と構造材。木を使うということ
    【(公社)日本木材加工技術協会会長 信田 聡】【木具定商店 第6代 信田 喜代子】×【渋沢 龍也 研究ディレクター】
  • 特集「大径木の利用を科学する」
  • 樹木の心材形成機構の解明に向けて
  • マイクロフィンガージョイントの開発 低コスト、低環境負荷な木材のたて継ぎ方法
  • 気候変動でスギの成長は増える?減る?
  • スギの雄花は夏につく

カルーセルパネル_季刊No.54-1

季刊森林総研No.53表紙
2021年6月11日発行

季刊 森林総研 No.53

  • 巻頭対談:昆虫は、人間の素晴らしき隣人
    【昆虫写真家 海野 和男】×【佐藤 大樹 森林昆虫研究領域長】
  • 特集「森の昆虫。採集と観察」
  • ニホンミツバチの安定同位体比からみえる生息環境のちがい
  • 害虫からシイタケを守る小さなハチ
  • サクラ等を食い荒らす外来昆虫 クビアカツヤカミキリの生態と防除
  • 歩くトラバサミ「アギトアリ」

カルーセルパネル_季刊No.53-1

季刊森林総研No.52表紙
2021年3月12日発行

季刊 森林総研 No.52

  • 巻頭鼎談:高尾の森から考える都市と森林。100年をみすえて
    【東京農業大学客員教授 濱野 周泰】×【山田 茂樹 多摩森林科学園園長】×【島田 和則 多摩森林科学園教育的資源研究グループ主任研究員】
  • 特集「多摩森林科学園100周年記念 森林を研究し、学ぶための場所」
  • クマノザクラの発見と適切な利用への取り組み
  • 身近な森で知る野生動物と環境の変化
  • ドイツの人々の森林の楽しみ方
  • インターネットに桜前線はあるのか?

カルーセルパネル_季刊No.52-1

季刊森林総研No.51表紙
2020年12月17日発行

季刊 森林総研 No.51

  • 巻頭対談:世界の森林と、問題解決へ向けてのさまざまな視点
    【FAO事務局長補 三次 啓都】×【浅野(中静) 透 森林研究・整備機構 理事長】
  • 特集「森林研究は、SDGsにどのように貢献できるか?」
  • 明るい未来のためのREDDプラスとSDGs
  • 森の地下水の流れをつかまえる
  • 森林はスポーツの場となりうるか?
  • 土の中のアイドル

カルーセルパネル_季刊No.51-1

季刊森林総研No.50表紙
2020年10月16日発行

季刊 森林総研 No.50

  • 巻頭対談:歴史を縦糸に世界を横糸に、日本の林業を読み解く
    【筑波大学名誉教授 熊崎 実】×【堀 靖人 研究コーディネーター】
  • 特集「森づくりは、100年の計」
  • 北海道人工林の広域での採算性を「見える化」する
  • 日本における森林計画制度の起源
  • ドングリ(ブナ)の豊凶のしくみ
  • 世界森林変化図

カルーセルパネル_季刊No.50-1

季刊森林総研No.49表紙
2020年6月12日発行

季刊 森林総研 No.49

  • 巻頭対談:世界は、香りに満ちている
    【東京大学大学院農学生命科学研究科教授 東原 和成】×【大平 辰朗 森林資源化学研究領域長】
  • 特集「森の香りを科学する」
  • ヒノキの香りって、どんな香り?
  • 木を原料にしてお酒をつくる
  • 木製の樽を利用するメリット
  • 森香る春

カルーセルパネル_季刊No.49-1

季刊森林総研No.48表紙
2020年3月13日発行

季刊 森林総研 No.48

  • 巻頭インタビュー:「日本の伝統工芸と出会う旅」
    元日本代表サッカー選手 中田 英寿
    聞き手:田端 雅進 東北支所 産学官民連携推進調整監
  • 特集「漆とウルシ」
  • ウルシの優良クローン選抜と遺伝資源の評価
  • ウルシを健全に育てるための適地とは?
  • 樹木もストレスをうける!?
  • アキグミ

カルーセルパネル_季刊No.48-1

季刊森林総研第47号表紙
2019年12月13日発行

季刊 森林総研 No.47

  • 巻頭対談:冒険をめぐる雪と、雪をめぐる科学
    【写真家 石川 直樹】×【勝島 隆史 森林防災研究領域 十日町試験地主任研究員】
  • 特集「雪の研究」
  • 雪の厚みと重さの関係から積雪深を予測する
  • 雪の重さが地下水を押し上げる
  • 地形から高尾の山の成り立ちを考える
  • ライチョウの四季

カルーセルパネル_季刊No.47-1

季刊森林総研第46号表紙
2019年9月13日発行

季刊 森林総研 No.46

  • 巻頭対談:宇宙から考える地球の未来
    【宇宙飛行士・東京理科大学特任副学長 向井 千秋】×【平田 泰雅 研究ディレクター】
  • 特集「気候変動と世界の森林」
  • 南米アマゾン熱帯雨林の択抜とバイオマスの回復
  • 永久凍土の「酔っ払いの森」と温暖化の影響
  • 森林は、二酸化炭素を吸っている?吐いている?
  • アガティスの森

カルーセルパネル_季刊No.46-1

季刊森林総研第45号表紙
2019年6月14日発行

季刊 森林総研 No.45

  • 巻頭対談:木との距離 画家がみる森、研究者がみる森
    【画家 日高 理恵子】×【田中 浩 森林研究・整備機構 前理事(研究担当)】
  • 特集「森を広く長くみる」
  • 季節性と樹種同士の場所取り競争が鍵だった 緯度による種多様性の変化を説明する新理論を提示
  • アマミノクロウサギは、マングースの影響から逃げ切れるか?
  • 南の島の希少種と外来種の話 9割の人が知らない惨状
  • タマゴタケは、帝王のきのこ

カルーセルパネル_季刊No.45-1

季刊森林総研第44号表紙
2019年3月15日発行

季刊 森林総研 No.44

  • 巻頭対談:木の上にのぼると、みえてくる世界
    【作家 三浦 しをん】×【 宇都木 玄 研究ディレクター】
  • 特集「林業のいまを知りたい!」
  • 一貫作業システムの切り札 コンテナ苗の理想と現実
  • 樹種に応じた作業軽減で再造林の経費を削減する
  • スギやヒノキの幹の形は葉の量で決まる!?
  • 人とともにある木曽ヒノキの美林

カルーセルパネル_季刊No.44

季刊森林総研第43号表紙
2018年12月21日発行

季刊 森林総研 No.43

  • 巻頭対談:チェルノブイリとフクシマ、ふるさとへのまなざし
    【写真家・映画監督 本橋 成一】×【三浦 覚 拠点長】
  • 特集「震災7年目の森」
  • 樹木にカリウム肥料を施して放射性セシウムの吸収を抑える試み
  • 津波で失われた海岸林を再生するために
  • 森の沢の水に放射性セシウムは含まれているのか?
  • 葉や枝に集まり大きくなる雨粒

カルーセルパネル_季刊No.43

季刊森林総研第42号表紙
2018年9月14日発行

季刊 森林総研 No.42

  • 巻頭対談:森にお返しをする「しなやかな建築」
    【建築家 隈 研吾】×【沢田 治雄 理事長】
  • 特集「木材利用の伝統と先端」
  • 木造でビルが建つ!
  • 木材の生理的リラックス効果 香り・手触り・足触りから
  • 木材とプラスチックを融合させてつくる新しい材料(木材・プラスチック複合材)
  • 紅葉にみる進化の物語

カルーセルパネル_季刊No.42

季刊森林総研No.41表紙
2018年6月29日発行

季刊 森林総研 No.41

  • 特集:森林総合研究所の基礎研究
  • 粒子法を使って流木の動きを再現して治山対策に活かす
  • 木材成分「リグニン」を使って分散と凝集を自在にコントロール
  • アンモニアの研究から見えてきた針葉樹の光合成の謎
  • 針葉樹の巨大なゲノムを解読する

 

お問い合わせ

所属課室:企画部広報普及科編集刊行係

〒305-8687 茨城県つくば市松の里1

電話番号:029-829-8373

FAX番号:029-873-0844

Email:kanko@ffpri.affrc.go.jp