広報誌 季刊 森林総研
森林総合研究所では、当所の研究成果をわかりやすく解説し、多くの人に知っていただく目的で、広報誌「季刊森林総研」を発行しています。
広報誌の送付や定期購読をご希望の方は、ページ下部のお問合せフォームから送付先住所も併せてお知らせください。無料でお届けいたします。
【バックナンバー】

2025年3月14日発行 |
季刊森林総研 No.68
- 巻頭鼎談:自然観でつながる木材と料理の世界
【料理研究家 土井 善晴】×【松原 恵理 複合材料研究領域主任研究員】×【本山 友衣 構造利用研究領域主任研究員】
- 特集「暮らしの中の木の魅力再発見」
- AIを活用して大径材を製材する
- 人の生理面から、歩きやすい木の床の条件を明らかにする
- 多様な広葉樹を未来に繋ぐ
- 木材が樹木であった痕跡

|

2024年12月16日発行 |
季刊森林総研 No.67
- 巻頭座談:林業現場の安全とダイバーシティを考える
【東京チェンソーズ 飯塚 潤子】×【宗岡 寛子 林業工学研究領域主任研究員】×【猪俣 雄太 林業工学研究領域主任研究員】×【中田 知沙 林業工学研究領域研究員】
- 特集「林業の安全を科学する」
- 小型の電動機材と誘導アプリの開発で造林作業を省力化する
- 林業で働く人の多様化に向けた動きと就労環境づくり
- 木材と心理 木質空間の快適性を考える
- ドイツの「自然に近い森林業」

|

2024年9月25日発行 |
季刊森林総研 No.66
- 巻頭対談:子供たちとつくる持続可能な未来
【東海大学児童教育学部専任講師 木戸 啓絵】×【大橋 春香 野生動物研究領域主任研究員】
- 特集「炭素中立(カーボンニュートラル)と自然再興(ネイチャーポジティブ)を結ぶ鍵」
- 寒い時代の森林ステップの拡大が人類をシベリアに導いた
- 違法伐採対策を最優先する場所はどこ? カンボジアREDD+プロジェクトへの貢献
- 海辺の森林「マングローブ」
- 秋のススキ草原

|

2024年6月17日発行 |
季刊森林総研 No.65
- 巻頭対談:木から生まれた酒は、森の香りがする
【ブレンダー、サントリー技術顧問 冨岡 伸一】×【大塚 祐一郎 森林資源化学研究領域主任研究員】
- 特集「微生物で木材を大変身!」微生物機能を活用した木材の実証的利用
- 「木の酒」の複雑な香りを人の嗅覚で評価する
- 微生物変換で木材からつくりだすバイオマスプラスチック
- 未利用の森林の「お宝」を活かすには?
- 夏のスギ林でリフレッシュしませんか?

|

2024年3月15日発行 |
季刊森林総研 No.64
- 巻頭鼎談:やんばるの森の生き物たちを調べる
【北九州市立自然史・歴史博物館 館長 伊澤 雅子】×【辺土名高校サイエンス部 部長(3年生) 上原 蓬】×【小高 信彦 九州支所森林動物研究グループ主任研究員】
- 特集「世界遺産の森で共に生きる」
- リスの求愛には、「方言」の壁がある 東南アジア一帯に分布するリスの音声の地域変異とその誘引効果
- 西表島の多様な亜熱帯の森と知られざる植物たち
- 西之島の生態系は、ぜんぶ海鳥のおかげ
- ドングリとアカネズミ

|

2023年12月15日発行 |
季刊森林総研 No.63
- 巻頭鼎談:空もようと科学を伝えること
【気象キャスター 気象予報士・防災士 熊谷 琴葉】×【飯田 真一 森林防災研究領域主任研究員】×【籾山 寛樹 森林防災研究領域任期付研究員】
- 特集「雨と森林 水の流れを追いかける」
- 降雨時の河川には“新しい水”と“古い水”のどちらが多いか?
- 極端な豪雨で森林からどれくらい栄養分は出ていくのか?
- 大気からの窒素流入が多い森林の渓流水
- 坪毛沢 木堰堤群(つぼけさわ もくえんていぐん)

|

2023年9月15日発行 |
季刊森林総研 No.62
- 巻頭鼎談:森のきのこの妖しくも秘めたる魅力
【きのこライター 堀 博美】×【服部 力 研究ディレクター】×【小野 晶子 きのこ・森林微生物研究領域研究員】
- 特集「きのこと森の密かな関係」
- 日本の地下に眠るトリュフのいろいろ
- 枯死木ときのこからみた熱帯雨林の生物多様性
- 「ナラ枯れ」とは?ドングリの木が枯れていく仕組み
- オオメシマコブの絶滅危機

|

2023年6月16日発行 |
季刊 森林総研 No.61
- 巻頭鼎談:木材利用をどうブランディングするか?
【アートディレクター 柿木原 政広】×【石川 敦子 木材改質研究領域長】×【宮本 康太 複合材料研究領域 複合化研究室長】
- 特集「木の良さ」をエクステリアに活かす
- ここまで来た木造の防耐火
- 家具・内装材の原材料を成長の早い国産樹種に転換する
- シラカバが家具に!? 国産広葉樹材を使いこなす取り組み
- CLTの木橋

|