
2023年3月15日発行 |
季刊 森林総研 No.60
- 巻頭対談:森が人にもたらしてくれるもの
【森と未来 代表理事 小野 なぎさ】×【高山 範理 森林管理研究領域チーム長】
- 特集「森を使った空間サービス」
- 大学の森林科学関連学科の教育カリキュラムでは何を学ぶのか
- 野山の多様な空間利用の共存をはかる
- 森の中につくられた様々な道
- 森林の最果て

|

2022年12月16日発行
|
季刊 森林総研 No.59
- 巻頭対談:気候変動と森林を評価する視点
【IPCCインベントリータスクフォース共同議長 田邉 清人】×【橋本 昌司 立地環境研究領域主任研究員】
- 特集「カーボンニュートラルへ向けた森林の役割」
- 林業生産現場でのイノベーション 車両系自動走行の未来
- 建築への木材利用でのイノベーション
- 土砂災害を引き起こす雨の降り方に隠された共通点
- 田んぼにスギを植えたら土壌はどうなる?

|

2022年9月16日発行 |
季刊 森林総研 No.58
- 巻頭座談:木質バイオマスをどう使いこなすか?
【東京大学名誉教授 横山 伸也】×【吉田 貴紘 木材加工・特性研究領域 木材乾燥研究室長】×【長倉 淳子 立地環境研究領域主任研究員】×【髙田 依里 森林資源化学研究領域主任研究員】
- 特集「脱炭素化社会に貢献する 木質バイオマスエネルギー」
- 早生樹ヤナギを用いた木質バイオマス生産技術の最前線
- 木質バイオマスを用いた小規模エネルギー利用の可能性
- 木質バイオマス発電は儲かるのか?
- 発熱する植物 ザゼンソウ

|

2022年6月17日発行 |
季刊 森林総研 No.57
- 巻頭鼎談:猟師からみた人と森と獣の距離
【猟師 千松 信也】×【松浦 友紀子 北海道支所主任研究員】×【岡 輝樹 四国支所長】
- 特集「シカと森の現在(いま)」
- 森の中の生活痕から、シカを見つけ出す
- 林業事業体を主体としたシカ管理体制の構築へ向けて
- 殺して活かす、ニホンジカ
- お花畑のツキノワグマ

|

2022年3月11日発行 |
季刊 森林総研 No.56
- 巻頭対談:海岸林再生の10年とこれからの治山
【森林水文学/東京大学名誉教授 太田 猛彦】×【野口 宏典 森林防災研究領域 気象害・防災林研究室長】
- 特集「海岸林再生と災害への備え」
- 防災林として植栽された広葉樹やクロマツの根の発達
- 「より良い復興」を目指し樹木の生育に適した造成土を探る
- 災害調査に使われる最新技術
- 海の近くでみつけた変わった形の樹木たち

|

2021年12月17日発行 |
季刊 森林総研 No.55
- 巻頭鼎談:生きもののカタチ、標本の持つ意味
【解剖学者/東京大学名誉教授 養老 孟司】×【川上 和人 野生動物研究領域チーム長】【児嶋 美穂 木材加工・特性研究領域主任研究員】
- 特集「森林総研の所有する生物標本群」
- 日本産樹木のDNAバーコードデータベースの構築
- 古代の木彫像に使われている木材の正体
- 第5期中長期計画がスタート
- サルノコシカケ類は、木を腐らせるスペシャリスト
- ホシガラスの食事

|

2021年9月17日発行 |
季刊 森林総研 No.54
- 巻頭鼎談:折箱と構造材。木を使うということ
【(公社)日本木材加工技術協会会長 信田 聡】【木具定商店 第6代 信田 喜代子】×【渋沢 龍也 研究ディレクター】
- 特集「大径木の利用を科学する」
- 樹木の心材形成機構の解明に向けて
- マイクロフィンガージョイントの開発 低コスト、低環境負荷な木材のたて継ぎ方法
- 気候変動でスギの成長は増える?減る?
- スギの雄花は夏につく

|

2021年6月11日発行 |
季刊 森林総研 No.53
- 巻頭対談:昆虫は、人間の素晴らしき隣人
【昆虫写真家 海野 和男】×【佐藤 大樹 森林昆虫研究領域長】
- 特集「森の昆虫。採集と観察」
- ニホンミツバチの安定同位体比からみえる生息環境のちがい
- 害虫からシイタケを守る小さなハチ
- サクラ等を食い荒らす外来昆虫 クビアカツヤカミキリの生態と防除
- 歩くトラバサミ「アギトアリ」

|

2021年3月12日発行 |
季刊 森林総研 No.52
- 巻頭鼎談:高尾の森から考える都市と森林。100年をみすえて
【東京農業大学客員教授 濱野 周泰】×【山田 茂樹 多摩森林科学園園長】×【島田 和則 多摩森林科学園教育的資源研究グループ主任研究員】
- 特集「多摩森林科学園100周年記念 森林を研究し、学ぶための場所」
- クマノザクラの発見と適切な利用への取り組み
- 身近な森で知る野生動物と環境の変化
- ドイツの人々の森林の楽しみ方
- インターネットに桜前線はあるのか?
|

2020年12月17日発行 |
季刊 森林総研 No.51
- 巻頭対談:世界の森林と、問題解決へ向けてのさまざまな視点
【FAO事務局長補 三次 啓都】×【浅野(中静) 透 森林研究・整備機構 理事長】
- 特集「森林研究は、SDGsにどのように貢献できるか?」
- 明るい未来のためのREDDプラスとSDGs
- 森の地下水の流れをつかまえる
- 森林はスポーツの場となりうるか?
- 土の中のアイドル
|

2020年10月16日発行 |
季刊 森林総研 No.50
- 巻頭対談:歴史を縦糸に世界を横糸に、日本の林業を読み解く
【筑波大学名誉教授 熊崎 実】×【堀 靖人 研究コーディネーター】
- 特集「森づくりは、100年の計」
- 北海道人工林の広域での採算性を「見える化」する
- 日本における森林計画制度の起源
- ドングリ(ブナ)の豊凶のしくみ
-
世界森林変化図
|

2020年6月12日発行 |
季刊 森林総研 No.49
- 巻頭対談:世界は、香りに満ちている
【東京大学大学院農学生命科学研究科教授 東原 和成】×【大平 辰朗 森林資源化学研究領域長】
- 特集「森の香りを科学する」
- ヒノキの香りって、どんな香り?
- 木を原料にしてお酒をつくる
- 木製の樽を利用するメリット
- 森香る春
|

2020年3月13日発行 |
季刊 森林総研 No.48
- 巻頭インタビュー:「日本の伝統工芸と出会う旅」
元日本代表サッカー選手 中田 英寿
聞き手:田端 雅進 東北支所 産学官民連携推進調整監
- 特集「漆とウルシ」
- ウルシの優良クローン選抜と遺伝資源の評価
- ウルシを健全に育てるための適地とは?
- 樹木もストレスをうける!?
- アキグミ
|

2019年12月13日発行 |
季刊 森林総研 No.47
- 巻頭対談:冒険をめぐる雪と、雪をめぐる科学
【写真家 石川 直樹】×【勝島 隆史 森林防災研究領域 十日町試験地主任研究員】
- 特集「雪の研究」
- 雪の厚みと重さの関係から積雪深を予測する
- 雪の重さが地下水を押し上げる
- 地形から高尾の山の成り立ちを考える
- ライチョウの四季
|

2019年9月13日発行 |
季刊 森林総研 No.46
- 巻頭対談:宇宙から考える地球の未来
【宇宙飛行士・東京理科大学特任副学長 向井 千秋】×【平田 泰雅 研究ディレクター】
- 特集「気候変動と世界の森林」
- 南米アマゾン熱帯雨林の択抜とバイオマスの回復
- 永久凍土の「酔っ払いの森」と温暖化の影響
- 森林は、二酸化炭素を吸っている?吐いている?
- アガティスの森
|

2019年6月14日発行 |
季刊 森林総研 No.45
- 巻頭対談:木との距離 画家がみる森、研究者がみる森
【画家 日高 理恵子】×【田中 浩 森林研究・整備機構 前理事(研究担当)】
- 特集「森を広く長くみる」
- 季節性と樹種同士の場所取り競争が鍵だった 緯度による種多様性の変化を説明する新理論を提示
- アマミノクロウサギは、マングースの影響から逃げ切れるか?
- 南の島の希少種と外来種の話 9割の人が知らない惨状
- タマゴタケは、帝王のきのこ
|

2019年3月15日発行 |
季刊 森林総研 No.44
- 巻頭対談:木の上にのぼると、みえてくる世界
【作家 三浦 しをん】×【 宇都木 玄 研究ディレクター】
- 特集「林業のいまを知りたい!」
- 一貫作業システムの切り札 コンテナ苗の理想と現実
- 樹種に応じた作業軽減で再造林の経費を削減する
- スギやヒノキの幹の形は葉の量で決まる!?
- 人とともにある木曽ヒノキの美林
|

2018年12月21日発行 |
季刊 森林総研 No.43
- 巻頭対談:チェルノブイリとフクシマ、ふるさとへのまなざし
【写真家・映画監督 本橋 成一】×【三浦 覚 拠点長】
- 特集「震災7年目の森」
- 樹木にカリウム肥料を施して放射性セシウムの吸収を抑える試み
- 津波で失われた海岸林を再生するために
- 森の沢の水に放射性セシウムは含まれているのか?
- 葉や枝に集まり大きくなる雨粒
|

2018年9月14日発行 |
季刊 森林総研 No.42
- 巻頭対談:森にお返しをする「しなやかな建築」
【建築家 隈 研吾】×【沢田 治雄 理事長】
- 特集「木材利用の伝統と先端」
- 木造でビルが建つ!
- 木材の生理的リラックス効果 香り・手触り・足触りから
- 木材とプラスチックを融合させてつくる新しい材料(木材・プラスチック複合材)
- 紅葉にみる進化の物語
|
バックナンバー
季刊 森林総研 No.41 以前 |