お問い合わせ

更新された情報

004 東南アジア産木材の樹種識別および産地特定技術に関する国際シンポジウムを開催しました
003 森林総合研究所ワークショップ:どこへ向かう、中国木材市場〜わが国の林業・林産業への影響〜を開催しました
002 国連環境計画・国際生物多様性の日・記念シンポジウムを開催しました
001  Forest Environments in the Mekong River Basin(メコン川流域の森林環境)を発刊しました。

よくあるお問い合わせと回答(FAQ)です

No. 質 問 回  答 参考文献
1 世界の森林の面積と蓄積は? 食 糧農業機構(FAO)の世界森林資源評価(FAR2005)によると、世界の森林面積は39.52億ha(一人当り0.62ha)で、陸域面積の 30.3%です。人工林は2000年から2005年の間に毎年280万ha増加しましたが、森林面積に占める割合は3.8%です。 FAO Forestry Paper 147: Global Forest Resources Assessment 2005
森林減少の傾向は? 世界の森林面積は、1990年から2000年までの10年間では、年平均で890万ha減少しました。2000年から2005年までの5年間では、年平均730万haの減少でした。森林減少は収まってきているのでしょうか?
  実際は、1990年から2000年では、年平均1310万haの森林が消失し、植林や放置によって420万haの森林が回復したのでした(その差が890 万haです)。2000年から2005年には、年平均1290万haの森林が消失し、560万haの森林が回復したのです。つまり、年平均の森林消失分は 20万ha変わっただけで、回復分が140万ha増加したと言うわけです。森林回復面積が増加しているのは、中国や欧州です。森林減少はまだ続いていると 言ってよいでしょう。
FAO Forestry Paper 147: Global Forest Resources Assessment 2005
森林の炭素量は?世界の森林における地 上部木質バイオマスに蓄積されている炭素量は2827億トンと推計されました。その減少量は毎年11億トンです。森林1haの地上部木質バイオマスに蓄積 されている炭素量の世界平均は71.5トン(日本の平均は50.0トン)で、地面リターや土壌(30cmまで)の炭素量は、89.6トン(日本の平均は 90.0トン)です。FAO Forestry Paper 147: Global Forest Resources Assessment 2005、森林総研第1期中期成果集22
2 世界中にはどのような森林があるの?  世 界の森林を大別すると、亜寒帯林、温帯林、熱帯林の3種に分けることができ、熱帯林(熱帯季節林含む)は約半分の47%、寒帯林は33%、温帯林(亜熱帯 林含む)は20%を占めています(FRA2000)。亜寒帯林では、マツ科を中心とした常緑針葉樹が多く、主に北米、ロシアからスカンジナビア半島にかけ て分布しています。温帯林は、北米、ヨーロッパ、中国、日本などに分布し、古くから最も人間活動による影響を受け、面積は大きく縮小しました。熱帯林は、 南米アマゾン川流域、東南アジア、中部アフリカに広く分布し、地球上で最も大規模に森林が残っていますが、農地転換などで急速に面積が縮小しています。 世界の森林資源、アレキサンダーメイ著熊崎実訳、築地書店。FAO Forestry Paper 140: Global Forest Resources Assessment 2000, Main Report, 2001
3 東南アジアにはどんな森林があるの? 東 南アジアでは、モンスーンが卓越し、雨季と乾季が明瞭な地域(タイなど)には熱帯季節林(モンスーン林)が発達します。マレー半島南部など年中高温多湿な 地域には熱帯多雨林が成立し、海岸部にはマングローブ林が、内陸の淡水地には泥炭湿地林が発達しています。標高1200m以上では熱帯山地林が成立しま す。東南アジアの熱帯雨林、熱帯季節林の植物相の特徴として、フタバガキ科樹木が優占することがあげられます。 Whitmore,熱帯雨林総論、築地書店、地球環境ハンドブック、朝倉書店
4 森林の定義は? 
日本では? 
FAOの定義では?
 日本の定義では、木竹が集団で生育している土地です(日本の森林法第2条第1項)。
 食糧農業機構(FAO)の定義(FAR2000)では、樹高が最低5 mに達する樹木の樹冠の面積割合が10%、面積が0.5 haを超える天然林または人工林で、他の土地利用が優先しない地と定義されました。
 ただし、1980年と1990年(FRA1980、FRA1990)には、樹冠の面積割合が途上国では10%、工業国では20%以上を森林と定義しました。また、森林が更新することが確実な場所は森林面積に入れたままとしています。 
森林法。FAO Forestry Paper 140: Global Forest Resources Assessment 2000, Main Report, 2001
5 日本は世界から見れば森林が多いの?  日本の森林面積は約2500万ha(FAOの定義では2400万ha)で世界森林面積のわずか0.6%を占めるに過ぎません。しかし人工林面積は1000万haを超えており、この面積は世界第6位、世界の人工林の6%を占めています。
 一人当たりの森林面積は0.2haと世界平均の1/3しかなく、決して豊富な森林を保有しているわけではありません。でも、国土面積に占める森林率は60%を超え、先進国中ではトップレベルです。
FAO Forestry Paper 140: Global Forest Resources Assessment 2000, Main Report, 2001。図説森林林業白書平成15年版
6 日本人(国)はどのくらい森林資源を使っているの? また、世界の平均はどのくらい? 日本の一人当たりの木材消費量はS48年の1.07m3から減り続け、平成14年度には0.69m3になっています。総消費量はS48年が1億2千万m3、平成14年度は8千9百万m3でした。 図説森林林業白書平成15年版
7 日本はどのくらい木材を輸入しているの? それはどこから? 日本の総木材輸入量(用材、平成14年)は、7200万m3にのぼり、国産材を含めた総消費量の約80%にあたります。主な輸入先はカナダ・アメリカ(22.6%)、マレーシア・インドネシアなど東南アジア(13.9%)、ロシア(7.8%)、欧州(6.0%)です。 図説森林林業白書平成15年版
8 木材の認証制度とは何? 
日本の代表的な制度名は? 
世界では?
  森林認証制度(Forest Certification、木材認証制度/ラベリング制度とも呼ばれる)は、森林管理をある基準に照らし合わせて、それを満たしているかどうかを、独立 した第三者機関が評価・認証していく制度です。この森林から生産された木材などには認証ラベルが付けられ、消費者が選択的に購買できる仕組みになっていま す。このような取り組みは「持続的な森林経営」を推進する上での阻害要因となっている違法伐採の防止に有効であると考えられています。寒帯林から熱帯林ま で世界中全ての森林を対象として実施されているものとしてはFSC (Forest Stewardship Council、森林管理協議会)があり、ヨーロッパでは汎欧州森林認証(PEFC) が、また米国ではSFIなどの認証制度があります。日本でも平成15年から緑の循環森林認証制度(SGEC)が発足しました。 森林環境2004、築地書店.SGECホームページ
9 熱帯林が減少している主な原因は? 熱 帯林減少の最も大きな直接的原因は、森林伐採後の土地利用転換です。中でも、焼畑耕作は全体の45%を占めますが、焼畑単一の要因というよりも、木材伐採 搬出のあとに人が侵入して違法伐採や焼畑をおこなう場合や、集団移住政策の失敗などでさらに周囲の森林を開墾する場合など、さまざまな要因が関係していま す。また、途上国などにおける根本的な問題である貧困や人口増加、紛争などといった社会的・経済的要因や、異常気象といった自然的要因が複合的に作用して 森林減少に拍車をかけています。 Whitmore,熱帯雨林総論、築地書店。森林及び林業の動向に関する年次報告(平成14年)
10 焼畑って何? 
それはいけないことなの?
世 界各地で広くおこなわれている農業形態の一つで、林地などに火入れを行ない短期間(多くは1から2年間)おかぼやキビなどの穀類、いも類などを作付けした 後、休閑する方式です。伝統的焼畑は、長期の休閑期間に二次林が再生して、作付けによる養分の損失分を樹木からの落葉落枝等で補充されるという前提で成り 立っています。つまり、休閑期間として養分補充と地力回復に十分な期間があれば、持続可能な農業形態です。しかし、休閑期間が必要な期間より短い場合は、 収奪的な土地利用となり、生態系の劣化原因となります。これが、非伝統的焼畑として、現在大きな問題となっています。熱帯地域では、人口増加や、非伝統的 焼畑民の流入・増加によって、広大な面積の熱帯林が毎年破壊されています。 地球環境ハンドブック
11 熱帯林は修復されているの? 熱 帯林での植林は100年ほど前から各地でおこなわれています。食糧農業機構(FAO)の資料によると、1980年までに1150万haの植林地が存在しま した。また1980年から90年までの10年間でほぼ2から3倍(2500から3500万ha)になったとされています。しかし、失われる熱帯雨林の面積 は、植林される面積に比べてはるかに大きく、植林面積の10倍以上であると推定されています。(update) 地球環境ハンドブック
12 京都議定書ってなに? 正 式名称は、「気候変動に関する国際連合枠組条約の京都議定書(Kyoto Protocol to the United Nations Framework Convention on Climate Change)」です。気候変動枠組条約に基づき、1997年に京都市で開かれた地球温暖化防止京都会議(第3回気候変動枠組条約締約国会議、COP3) で議決されました。二酸化炭素、メタン、亜酸化窒素、PFCs、PFCs、六フッ化硫黄について、先進国における削減率を定め、共同で約束期間内に目標を 達成するというものです。2008年〜2012年の間に、日本6%、アメリカ7%、EU8%といった削減率を設定している。しかし、発展途上国の自発的参 加が見送られ、世界最大の二酸化炭素発生国であるアメリカ合衆国が受け入れを拒否、ロシア連邦も受け入れの判断を見送っていましたが、2004年にロシア が批准したため発効しました。日本では、2002年5月31日に国会で承認され、運用細目は、2001年に開かれた第7回気候変動枠組条約締約国会議 (COP7、マラケシュ会議)で定められました(マラケシュ合意)。
地球温暖化と森林ビジネス、J=FIC。
13 クリーン・デベロッピング・メカニズム(CDM)って何?  CDM はクリーン開発メカニズム(Clean Development Mechanism) の略称です。国連気候変動枠組条約第3回締約国会議(COP3)で策定された「京都議定書」の12条に基づくメカニズムで、地球温暖化防止のための対策手 段(京都メカニズム)のひとつです。付属書T国(先進国)が非付属書T国(途上国)で温暖化対策のプロジェクトを行い、当該プロジェクトがなかった場合と 比較して、追加的な排出削減があった場合、その排出削減量に対してCER(クレジット)が発行されます。付属書T国(先進国)はプロジェクトの実施によっ て得られたCERの全部または一部を自国の排出削減目標達成に用いることができるというもの(メカニズム)です。
地球温暖化と森林ビジネス、J=FIC。
14 CDMは儲かる? CDM は先進国が発展途上国に投資して事業をおこなうため、途上国にとっては資本投資がなされ、雇用拡大などにつながると予想されます。しかし、CDMにかかる 費用が高すぎると、排出量取引(ET)に資金が流れると予想されます。CDMが誰の利益になるのか、じっくり考えてください。 地球温暖化と森林ビジネス、J=FIC。
15 熱帯林の定義は?  熱帯林とは、熱帯地域に生じる森林の総称です。一般的に、おおむね南北回帰線にはさまれた地域で最も寒い時期の月平均気温が18度C以上ある地域に成立する森林をさします。 沈黙する熱帯林、東洋書店。
16 熱帯林の主な樹種は?  熱 帯林は一般的に極めて多様な樹種が見られ、単一樹種の優占する森林が形成されることはまれです。しかし、東南アジアの熱帯雨林ではフタバガキ科樹種が優占 した林冠が形成されています。フタバガキ科樹種は、東南アジアで500樹種以上に分化しており、この地域の森林を特徴付けているものです。アフリカの熱帯 林から産出される代表的な樹種は、パンヤ科のカポックやカンラン科のオクメなどです。南米では、センダン科のマホガニー、パンヤ科のバルサ、セイバなどが 有用樹種として知られています。 Whitmore,熱帯雨林総論、築地書店。熱帯の有用樹種、農林省熱帯農業研究センター
17 ジャングルの意味は? ジャングルとはヒンディー語のJangalに由来し、もともとは居住地の周りにあって踏み込むことのできない森林や低木林をさしていました。現在では、ヤブ状の荒れた熱帯林を表し、焼畑や伐採跡に再生した若い林(二次林)をさすことが多いようです。 沈黙する熱帯林、東洋書店。熱帯雨林総論、築地書店
18 熱帯雨林の植物は何種ぐらいあるの? 世界には24万種の高等植物があるとされています。熱帯雨林は地球上の全植物種の半数以上を占め、南米には9万種、東南アジアには4万種、アフリカには3万種が存在するとされています。 Whitmore,熱帯雨林総論、築地書店
19 フタバガキってなに? 東 南アジアの熱帯雨林で最も優占し、森林を特徴付けているフタバガキ科(Dipterocarpaceae)に属する樹木の総称です。南米、アフリカにも分 布しますが優占樹種とはなりません。東南アジアでは、ボルネオ島が分化の中心とされ、300種程度存在しますが、ウォレス線以東のニューギニア島では少な いです。また、タイなど熱帯季節林にも落葉性のフタバガキ科樹種が生育しています。フィリピン、マレーシア、インドネシアなどから、優良なラワン材として 日本にも大量に輸入されてきました。典型的なフタバガキ林では森林総蓄積の70-80%を占めることもあります。 Whitmore,熱帯雨林総論、築地書店。熱帯の有用樹種、農林省熱帯農業研究センター


国際研究の連携を推進する組織

国際連携推進拠点  拠点長 田淵隆一
国際森林情報推進室 室長 佐野真琴
国際連携推進室  室長 藤間 剛
研究チーム 

研究コーディネータ(国際研究担当) 沢田治雄



 (独)森林総合研究所  研究コーディネータ(国際研究担当)