文字サイズ
縮小
標準
拡大
色合い
標準
1
2
3

森林総研トップ

ホーム > 研究紹介 > 研究概要

ここから本文です。

研究概要

 

関西支所は、近畿・中国地方に福井県、石川県を加えた2府12県を対象に、森林・林業に関する研究を行っています。この地域には歴史ある林業地が多く存在する一方で、古くから開発が進んだ地域でもあり、社会経済の変化に伴い、里山などの森林の劣化や貴重な森林生態系の断片化がみられます。さらに、今日では木材生産だけでなく、自然環境保全など森林に対する期待は一層高まり、多様化しつつあります。
そこで、生物多様性保全、環境保全、木材生産などの多様な機能が発揮されるメカニズムを解明し、森林と人間社会との望ましい関係を見いだしつつ、森林の総合的な管理手法の開発をめざし、研究を進めています。さらに、本所等と連携しつつ、地球温暖化のような全国的・国際的な問題にも取り組んでいます。

幹部をご紹介します。

役職 氏名 研究のキーワード
支所長 軽部 正彦(かるべ まさひこ) 木質構造、木橋、建築、構造物、木質材料
産学官民連携推進調整監 小林 政広(こばやし まさひろ) 物質循環、土壌物理、森林土壌
育種調整監 山田 浩雄(やまだ ひろお) 地理的変異、森林生態、造林、遺伝資源、林木育種
地域研究監 倉本 惠生(くらもと しげお) 花粉予測、花粉発生源対策、植生影響、更新技術、森林施業

以下の研究員を配置し研究を行っています。

チーム長(森林微気象担当)

森林内外の気象観測や森林―大気間の二酸化炭素などの物質交換量(フラックス)測定を通じて、森林の変化が気象環境や二酸化炭素吸収量等にどのような影響を与えるのかを明らかにするための研究を行っています。

役職 氏名 研究のキーワード
チーム長 溝口 康子(みぞぐち やすこ) 微気象、炭素動態、フラックス

 

bikishou1

放射量観測

 

 

 

bikishou2

温湿度・風速鉛直プロファイル観測

 

チーム長(線虫多様性研究担当)

線虫は最も多様性の高い動物の一つと言われ、地球上のあらゆる環境に分布しています。動植物寄生虫、病原体といった有害種の他、生物防除に利用される昆虫病原線虫や、科学研究の材料とされるモデル生物種など、多くの有用種が含まれます。このような線虫類の多様性、自然史を研究することにより、生物多様性の解明、有用線虫種の資材化、研究材料化に取り組んでいます。

役職 氏名 研究のキーワード
チーム長 神崎 菜摘(かんざき なつみ) 自然史、分類、形態、系統、昆虫

 

senchu1

他の線虫を捕食する線虫

 

 

 

senchu2

キクイムシから分離された線虫の雌雄成虫

 

森林生態研究グループ

多様なタイプの森林が成立する関西地域で、森林が保全的に維持されていく仕組みを明らかにするために、森林の構造と動態についての研究と、森林構成種の生態的特性や生理的特性についての研究を行っています。また、森林資源の持続的な利用のためのスギ、ヒノキの人工林における効率的な更新技術や保育技術に関する研究を行っています。

役職 氏名 研究のキーワード
グループ長 山下 直子(やました なおこ) 植物生理生態学、森林保全生態学
主任研究員 中尾 勝洋(なかお かつひろ) 森林生態学、植生管理、温暖化
主任研究員 小笠 真由美(おがさ まゆみ) 樹木生理生態学、木部水分通導
主任研究員 北川 涼(きたがわ りょう) 森林生態学、群集、多様性
研究員 小林 慧人(こばやし けいと) 森林生態学、竹林
研究専門員 高橋 和規(たかはし かずのり) 森林生態学、森林施業

 

低コスト再造林技術のためのコンテナ苗の活用

希少種の保全技術(コブシ)

森林環境研究グループ

森林には、炭素を蓄えて地球温暖化を抑止するほか、洪水・渇水を緩和したり山地の土砂流出を軽減する機能、渓流水質を清澄に保つ機能があります。このような環境変動をやわらげる森林の機能についての研究を行っています。また、林業活性化のための土壌生産力や、森林の防災機能に関する研究も行っています。

役職 氏名 研究のキーワード
グループ長 岡本 透(おかもと とおる) 森林土壌、立地環境
主任研究員 伊藤 江利子(いとう えりこ) 広域評価、土壌劣化
主任研究員 高梨 聡(たかなし さとる) 森林水文、生物環境物理学
主任研究員 渡壁 卓磨(わたかべ たくま) 土層発達、地形・地質
主任研究員 細田 育広(ほそだ いくひろ) 森林水文学、水源涵養機能、降雨流出過程
研究専門員 溝口 岳男(みぞぐち たけお) 森林土壌、菌根生態

 

森林と大気との間を移動するエネルギーと
二酸化炭素を測定するための気象観測タワー

 

100年ほど前まではげ山だった地域
に見られる未熟土

 

forestenvironment02

出水時の量水堰堤

 

生物多様性研究グループ

森林の虫や鳥、哺乳類たちは、それぞれが実に多様な生活を送っていますが、私達はそのほとんどをまだ知りません。そこで、その一つ一つを明らかにし、生物どうしの関係、人間生活との関係を解明していくことに取り組んでいます。さらに、森林に暮らす生物を守り、失われた多様性を回復させるための研究を行っています。

役職 氏名 研究のキーワード
グループ長 濱口 京子(はまぐち けいこ) 森林昆虫、社会性昆虫
主任研究員 関 伸一(せき しんいち) 鳥類生態
主任研究員 八代田 千鶴(やよた ちづる) 野生動物管理学、動物栄養学

 

tayousei1

様々な生活様式を持つアリ
(写真:クロオオアリ)

 

tayousei3

シカの生息密度が高く下層植生が
衰退した森林

 

tayousei2

森にすむ野鳥は色形(種類)も
生活史も多様です

 

生物被害研究グループ

樹木は昆虫や微生物、野生動物などの林内の様々な生物の影響を受けながら生きています。そこで、森に棲む生き物による森林や樹木への被害を軽減し、森林を健康に維持するための研究を行っています。さらに、特用林産のキノコ生産を害虫から守り、安定した栽培を可能にするための研究を行っています。

役職 氏名 研究のキーワード
グループ長 市原 優(いちはら ゆう) 森林病理学
主任研究員 向井 裕美(むかい ひろみ) 応用昆虫学(行動・生態)
研究専門員 衣浦 晴生(きぬうら はるお) 森林昆虫学、樹木害虫

 

higai1

サクラ属の害虫であるクビアカツヤカミキリ

higai2higai3

シイタケの傘に潜むナガマドキノコバエ類の幼虫と成虫

森林資源管理研究グループ

森林は人々にさまざまな恵みをもたらしてくれます。森林資源を持続的に管理するために、昭和初期に始まった人工林の収穫試験地調査を継承し、スギ林やヒノキ林の成長や間伐効果を詳細かつ実証的に研究しています。また、地域の資源や歴史を踏まえた林業経営、木材産業の動向、森林が生み出す文化的価値に関する研究を行っています。

役職 氏名 研究のキーワード
グループ長 八巻 一成(やまき かずしげ) 地域資源管理、ガバナンス、文化的生態系サービス、コモンズ
主任研究員 田中 邦宏(たなか くにひろ) 固定試験地、長期モニタリング
主任研究員 早舩 真智(はやふね まさと) 木材産業、林業経済

 

forestmanagement04

高取山スギ収穫試験地(奈良県吉野郡、昭和10年設定)
89年生時の林相

forestmanagement03

木材の市売りの様子

産学官民連携

地域における林業セクターや大学、行政機関、民間などとの連携推進のため、産学官民連携推進調整監、地域連携推進室を置き、以下のような活動を行っています。

  • 公開講演会やセミナー、現地検討会、森林教室などの開催
  • 府県、大学、国の機関などと各種会議や交流の場を設け、研究や技術情報の交換
  • 府県、大学、外国からの研修生の受入
  • 要請に応じて、技術指導や講師の派遣、共同研究などの実施
お問い合わせ先

https://www.ffpri.affrc.go.jp/fsm/info/index.html