ホーム > 注目情報

ここから本文です。

注目情報

2023年3月30日

プレスリリース

漆生産量は樹と葉の大きさがポイント —漆生産量の多い個体を選抜し、国産漆増産に貢献— 新着

2023年3月30日

刊行物

研究報告 第22巻1号(通巻465号) 新着

2023年3月29日

イベント

令和5年度科学技術週間 森林総合研究所 一般公開「春の森林講座」(事前予約制) 新着

2023年3月27日

研究成果

「森林認証」先進取得の欧州3国、中小所有者の組織型それぞれ 新着

2023年3月24日

研究成果

茨城・栃木の低山に分布するブナは最終氷期から「定住」か 新着

2023年3月23日

プレスリリース

カミキリムシと酵母の共生関係を特定 ~酵母は特殊な器官で運ばれ、親から子へ受け継がれる~

2023年3月20日

刊行物

季刊 森林総研 No60 特集:森を使った空間サービス

2023年3月17日

研究成果

生育環境が同じでもクロモジの香り成分は“十本十色“

2023年3月16日

ニュース

森林総合研究所「サクラ開花ビジュアルマッピング2023」を公開しました

2023年3月14日

研究成果

東南アジア都市近郊の森林水域における富栄養化リスクを可視化

2023年3月1日

プレスリリース

スギ全染色体の塩基配列解読に成功 —無花粉品種の効率開発や気候変動影響の高精度予測可能に—

2023年2月27日

研究成果

熱帯の森林減少に必要な対策は、途上国の貧困率を下げる基盤整備

2023年2月22日

研究成果

豪雪地のスギ皆伐で増えた雪解け水、植栽後30年で元の水量に

2023年2月21日

プレスリリース

過去60年で世界の森林面積は日本列島2つ分消失 —熱帯産林産物への依存の低減と低所得国の能力強化が重要—

2023年2月21日

プレスリリース

シカは川沿いにやってきた!?100年ぶりに茨城県南西部に出現したシカの由来推定

2023年2月20日

プレスリリース

シカ個体数を減らすにはメスの捕獲が効果的

2023年2月17日

プレスリリース

ツキノワグマの独り立ち ~子グマが出生地を離れる時期と距離を解明~

2023年2月16日

ニュース

「日本における外来リスの駆除に成功した5つの要因」がEurekAlert!に掲載されました

2023年2月14日

プレスリリース

スズメの子育て労働を巡る夫婦間での駆け引きの解明 ~つがい外父性と種内托卵は鳥類の複雑な繁殖戦略を読み解く鍵~

2023年2月13日

プレスリリース

わずかな広葉樹の大きな役割 —人工林内の広葉樹の保持は効率的に鳥類を保全する—

2023年2月13日

研究成果

全国アンケートから市町村の森林行政担当者の現状が明らかに

2023年2月9日

プレスリリース

国産トリュフを人工的に発生させることに成功した

2023年2月6日

研究成果

日本における外来リスの駆除に成功した5つの要因

2023年2月3日

研究成果

IPCCが改訂した脆弱性の概念は関連研究の中で未だ普及せず

2023年1月27日

研究成果

初期に間伐を繰り返したカラマツ林は120年経ても成長旺盛

2023年1月25日

プレスリリース

日本産樹木種の70%以上を網羅するDNAバーコードライブラリーを公開 —生態系保全など幅広い活用が可能—

2023年1月20日

研究成果

早生樹コウヨウザンの基準強度はアカマツ同等 今後の建築利用に期待

2023年1月18日

刊行物

研究報告 第21巻4号(通巻464号)

2023年1月12日

プレスリリース

シカの増加がツシマヤマネコのマダニ媒介感染症リスクを高める?—シカが多い場所にはマダニが豊富—

2023年1月11日

プレスリリース

ブナの成長を制御する根の役割 ~根に始まり、根に終わるブナの命~