外部刊行物
コラム(森のおはなし)
ページの先頭へ戻る
岩手県林業改良普及協会 編集発行「岩手の林業」から
この資料は岩手県林業改良普及協会の許可を得てPDFファイル化し掲載しています。
同誌に関するお問い合わせは下記へお願いします。
岩手県林業改良普及協会事務局 (岩手県農林水産部森林整備課内:県庁6階)
〒020-8570 岩手県盛岡市内丸10-1
Tel 019-629-5781 Fax 019-629-5794
- No.759 令和 3年 2月15日 林地と農地、どちらが炭素をたくさん貯める?(PDF:1,126KB) 森林環境研究グループ 森下 智陽
- No.756 令和 2年11月15日 森林の持つ濁水ろ過機能(PDF:1,119KB) 森林環境研究グループ長 阿部 俊夫
- No.741 令和 2年 8月15日 地上レーザスキャナーによる森林資源調査の精度と作業時間(PDF:1,699KB) チーム長(地域資源利用担当) 小谷 英司
- No.750 令和 2年 5月15日 土砂崩れが促す森林の世代交代(PDF:1,287KB) 育林技術研究グループ 野口 麻穂子
- No.747 令和 2年 2月15日 東北の低コスト再造林とカラマツ(PDF:1,161KB) 支所長 梶本 卓也
- No.744 令和元年11月15日 今、広葉樹がおもしろい~岩手を取りまく話題~(PDF:924KB) 森林資源管理研究グループ 大塚 生美
- No.741 令和元年 8月15日 痕跡からニホンジカの存在をあぶりだす(PDF:1,086KB) チーム長(マツ材線虫病担当) 相川 拓也
- No.738 令和元年 5月15日 海岸防災林の復興に向けて植栽されたマツ苗の生育状況~高田松原における再生の現状~(PDF:1,135KB) 森林環境研究グループ 小野 賢二
- No.735 平成31年 2月15日 ニホンジカによる森林被害を防ぐには(PDF:810KB) 生物多様性研究グループ長 高橋 裕史
- No.732 平成30年11月15日 マツ材線虫病被害地における中型猛禽類ノスリの生息状況(PDF:1,244KB) 生物多様性研究グループ 工藤 琢磨
- No.729 平成30年 8月15日 森林における樹木細根の役割と成長パターン(PDF:960KB) チーム長(根系動態研究担当) 野口 享太郞
- No.726 平成30年 5月15日 林業施業における下層植生の管理 (PDF:489KB) 育林技術研究グループ 齋藤 智之
- No.723 平成30年 2月15日 害虫の数を制御する天敵たちの働き (PDF:1,118KB) チーム長(昆虫多様性保全担当) 磯野 昌弘
- No.720 平成29年11月15日 ドローンで森を撮影し測量してみよう (PDF:877KB) チーム長(地域資源利用担当) 小谷 英司
- No.717 平成29年 8月15日 岩手県の林業と広葉樹 (PDF:1,401KB) 森林資源管理研究グループ長 天野 智将
- No.714 平成29年 5月15日 高田松原の再生に向けた取組 ~津波に対して粘り強い海岸林造成のために~ (PDF:980KB) 森林環境研究グループ 小野 賢二
- No.711 平成28年 2月15日 カラマツ下刈り省略の注意点 -植栽初期に十分な下刈りを- (PDF:1,343KB) 育林技術研究グループ 野口 麻穂子
- No.708 平成28年11月15日 マツ枯れ被害地の樹種転換-猛禽類の営巣林を再生する- (PDF:1,264KB) 生物多様性研究グループ 工藤 琢磨
- No.705 平成28年 8月15日 津波に耐えた木々が発揮する環境保全機能 (PDF:994KB) チーム長(光環境変動担当) 齋藤 武史
- No.702 平成28年 5月15日 雪融け水はどっちが多い?--落葉広葉樹林とスギ林との比較-- (PDF:804KB) 森林環境研究グループ 阿部 俊夫
- No.699 平成28年 2月15日 海岸林造成で重要な最初の本数調整 (PDF:1,587KB) 地域研究監 坂本 知己
- No.693 平成27年11月15日 次世代に森林資源を引き継ぐために (PDF:1,597KB) 森林資源管理研究グループ 天野 智将
- No.693 平成27年 8月15日 スギコンテナ苗の樹形と育苗方法 (PDF:1,360KB) 森林生態研究グループ 八木 貴信
- No.690 平成27年 5月15日 過少利用状況における林野コモンズの利用 (PDF:831KB) 森林資源管理研究グループ 林 雅秀
- No.686 平成27年 1月15日 カミキリムシと線虫の相性 (PDF:953KB) 生物被害研究グループ 前原 紀敏
- No.684 平成26年11月15日 森林昆虫と菌類の共同作業による森林被害 (PDF:1,007KB) チーム長(森林微生物管理担当) 升屋 勇人
- No.681 平成26年 8月15日 山に降った雨水の動き (PDF:175KB) 森林環境研究グループ 久保田 多余子
- No.678 平成26年 5月15日 ウソとサクラの花芽被害 (PDF:957KB) 生物多様性研究グループ 鈴木 祥悟
- No.675 平成26年 2月15日 「木をかじるネズミ、かじらないネズミ」 (PDF:556KB) 生物多様性研究グループ 島田 卓哉
- No.672 平成25年11月15日 コンテナ苗 Q&A 岩手県でも普及中 (PDF:1,489KB) 育林技術研究グループ 八木橋 勉
- No.669 平成25年 8月15日 放射能汚染とシカ管理 (PDF:103KB) 生物多様性研究グループ 堀野 眞一
- No.666 平成25年 5月15日 東日本大震災による山火事の跡地でアカマツが大量枯死! (PDF:1,633KB) 生物被害研究グループ 中村 克典
- No.664 平成25年 3月15日 なぜクマハギは拡がらない? (PDF:200KB) 生物多様性研究グループ 大西 尚樹
- No.660 平成24年11月15日 マツ材線虫病を簡単に診断する新技術 (PDF:568KB) 生物被害研究グループ 相川 拓也
- No.657 平成24年 8月15日 カミキリムシに線虫を乗せる (PDF:633KB ) 生物被害研究グループ 前原 紀敏
- No.654 平成24年 5月15日 森の中から空を見る-全天空写真の勧め- (PDF:1,379KB) チーム長(光環境変動担当) 齋藤 武史
- No.652 平成24年 3月15日 風が吹けば桶屋が儲かるような木と木の関係 (PDF:578KB) 森林生態研究グループ 八木 貴信
- No.650 平成24年 1月15日 児孫のために境を残す-安価な携帯型GPSによる林家地図情報管理- (PDF:772KB) チーム長(地域資源利用担当) 小谷 英司
- No.647 平成23年10月15日 野山に出かけたら、身体をチェック (PDF:748KB) 生物多様性研究グループ 鈴木 祥悟
- No.644 平成23年 7月15日 雪の深さを空から測る (PDF:397KB) 森林環境研究グループ 岡本 隆
- No.639 平成23年 2月15日 広葉樹林化を考える (PDF:275KB) 東北支所
- No.636 平成22年11月15日 スギの国際デビュー (PDF:307KB) 森林資源管理研究グループ 天野 智将
- No.633 平成22年 8月15日 松くい虫被害木完全駆除に向けて (PDF:355KB) チーム長(松くい虫担当) 中村 克典
- No.630 平成22年 5月15日 岩手のシカはどこにいる? (PDF:435KB) 生物多様性研究グループ 堀野 眞一
- No.603 平成20年 2月15日 (『平成19年度林業普及指導員全体研修会』開催)特別講演:「ロジャース普及論と北海道の林業普及」 (PDF:364KB) 森林資源管理研究グループ 林 雅秀
ページの先頭へ戻る
森林・林業最前線
研究最前線
ページの先頭へ戻る